著者
濱本 真輔
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.32-47, 2015 (Released:2018-04-06)
参考文献数
35

日本の首相は与党内をどのように統治し,議員はそれにどのように対応しているのか。1990年代の首相,総裁権限の強化により,首相や官邸を軸とした政策決定への変化が観察されている。ただし,首相や党執行部への集権化の指摘がある一方で,首相・党首の交代を意図した党内対立も存在しており,首相-与党関係の全体像は必ずしも明らかとなっていない。本稿は1980年から2014年までの政府人事と造反を分析し,首相の党内統治のあり方を検討する。分析からは,選挙制度改革後に①主流派優遇人事の増加,②造反の増加,③人事と造反の関係の変化を明らかにする。結果として,1980年代以降の自民党政権下の党内統治のあり方は,人事権を派閥に大きく委ねつつも造反を抑止する状態から,首相への委任が安定的ではないものの,首相及び首相支持グループを軸とした党内統治へと進みつつあることを指摘する。

9 0 0 0 OA 帝室制度史

著者
帝国学士院 編
出版者
ヘラルド社
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1942
著者
山田 慶子 上田 友彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.78-79, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

To study adhesive properties of Urushi glue, adhesive strength and drying time were measured mixing some powder with Urushi , The results showed good performances when buckheat flour or wheat flour were mixed 20-30%, and drying on 8week or more, in both normal and waterproof condition for adhesive strength were good. And we experimentally made laminated lumber with the mixed Urushi glue, and the lumber was available for potter's wheel processing.
著者
東樹 宏和 曽田 貞滋
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.46-52, 2006-04-25 (Released:2016-09-06)
参考文献数
32
被引用文献数
3

軍拡競走による急速な形質進化は、集団間の適応的分化を促進する。近年、「共進化の地理モザイク」を扱った理論・実証研究により、同じ種と種の組み合わせであっても相互作用の進化・生態学的な動態が地理的な変異を示すことが明らかにされつつある。本稿では、著者らが取り組んでいるヤブツバキ(Camellia japonica)とツバキシギゾウムシ(Curculio camelliae]の作用系を例にとり、種間相互作用に起因する自然選択がいかにして集団間で変異し、形質の適応分化を促すのか、その要因を考察する。

9 0 0 0 OA 日本船名録

著者
運輸通信省海運総局 編
出版者
帝国海事協会
巻号頁・発行日
vol.昭和18年度, 1944
著者
川上 千佳
出版者
奈良女子大学社会学研究会
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
no.10, pp.159-167, 2003

Nuerous programs centering on measures against domestic violence (DV) are currently being implemented in Japan. Priority is placed, first and foremost, on ensuring the safety of the victims, a majority of whom are women. A law was recently passed that stresses the need to conduct surveys and research with the goal of changing the behaviors of DV perpetrators. Professionals in related areas have begun implementing consultations, workshops, and other progressive intervention programs targeting DV assailants. This paper describes the scope and characteristics of incidents categorized as DV cases, discusses why DV perpetrators need to be approached directly, and outlines specific measures presently being carried out in Japan.
著者
宮代 隆平 葛西 隆也
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.15-20, 2004-01-01
参考文献数
8
被引用文献数
2

最長片道切符とは, JRで買うことができる片道切符のうち, 経路の長さが最も長いもののことである. 最長片道切符のルートがどのようなものになるかは昔から議論があったが, 決定的な解答は得られていなかった. 筆者らは, 整数計画法を利用してこの問題に対する厳密な最長ルートを与えた. さらに,実際に最長片道切符を購入し, 最長ルートを鉄道で旅行した. 本稿では, 最長片道切符のルートを求めた手法の紹介, および「最長片道旅行記」をお届けする.
著者
早川 美徳
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.753-757, 2009-10-05
参考文献数
16

金平糖の角はどのように生え,その大きさや格好はどのようなメカニズムで決まっているのか.それに明快に解答するのは,案外と難しいことのようである.最近筆者らが行った金平糖の成長実験で得られた結果を紹介し,薄膜流を伴った結晶成長という観点から,つららや鍾乳石の表面にできる凹凸との関連性について考える.
著者
今井 修 寺田 悠希 松木 崇晃 杉野 弘明 林 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000030, 2018 (Released:2018-06-27)

農村地域における鳥獣被害が発生する場所では、主としてハンターによる捕獲が行われている。一方で住民は、自分達の地域を守るために果たすべき行動を学ぶことが必要である。鳥獣対策ボードゲームのもつロールプレイン機能は、動物、ハンター、住民それぞれの空間行動を学ぶことができる。住民の行動を引き出すように設計されたボードゲームをプレイすることにより、住民は短時間に具体的な対策行動について学ぶことができる。その結果、ゲーム後具体的な地域において住民は、動物の目撃情報の提供、餌場対策等、ハンターと協力し対策の効果を上げることができる。また、ボードゲームとして高校生による参加が期待でき、地域課題への関心を促す道具となる。
著者
瀬戸 康雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.53-69, 2009-01-01 (Released:2009-01-01)
参考文献数
80
被引用文献数
12 17

Chemical and biological warfare agents (CBWA's) are diverse in nature; volatile acute low-molecular-weight toxic compounds, chemical warfare agents (CWA's, gaseous choking and blood agents, volatile nerve gases and blister agents, nonvolatile vomit agents and lacrymators), biological toxins (nonvolatile low-molecular-weight toxins, proteinous toxins) and microbes (bacteria, viruses, rickettsiae). In the consequence management against chemical and biological terrorism, speedy decontamination of victims, facilities and equipment is required for the minimization of the damage. In the present situation, washing victims and contaminated materials with large volumes of water is the basic way, and additionally hypochlorite salt solution is used for decomposition of CWA's. However, it still remains unsolved how to dispose large volumes of waste water, and the decontamination reagents have serious limitation of high toxicity, despoiling nature against the environments, long finishing time and non-durability in effective decontamination. Namely, the existing decontamination system is not effective, nonspecifically affecting the surrounding non-target materials. Therefore, it is the urgent matter to build up the usable decontamination system surpassing the present technologies. The symposiast presents the on-going joint project of research and development of the novel decontamination system against CBWA's, in the purpose of realizing nontoxic, fast, specific, effective and economical terrorism on-site decontamination. The projects consists of (1) establishment of the decontamination evaluation methods and verification of the existing technologies and adaptation of bacterial organophosphorus hydrolase, (2) development of adsorptive elimination technologies using molecular recognition tools, and (4) development of deactivation technologies using photocatalysis.
著者
寺倉 清之
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.965-970, 2000-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
50
被引用文献数
2

20世紀における科学技術の進歩のうちで,最もめぎましいものの一つが計算機の進歩である.計算機は理論研究における一つの道具としての巨大な算盤の役目から,計算物理という,実験と理論に並ぶ第Bの物理研究手法の基盤の役目へと昇格した.計算物理は解析的に解けない多くの問題への,客観的で近似なしの解を与えるということにより,予想外の結論へと導いてくれることがある.また,自然を解き明かすという立場から,設計し加工するという立場へと変化しっつある今後においては,計算物理がよりいっそうの重要な役割を演ずることになろう.
著者
Tomoyoshi Tamura Kei Hayashida Motoaki Sano Masaru Suzuki Takayuki Shibusawa Joe Yoshizawa Yosuke Kobayashi Takeshi Suzuki Shigeo Ohta Hiroshi Morisaki Keiichi Fukuda Shingo Hori
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1870-1873, 2016-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
5
被引用文献数
55

Background:Hydrogen gas inhalation (HI) ameliorates cerebral and cardiac dysfunction in animal models of post-cardiac arrest syndrome (PCAS). HI for human patients with PCAS has never been studied.Methods and Results:Between January 2014 and January 2015, 21 of 107 patients with out-of-hospital cardiac arrest achieved spontaneous return of circulation. After excluding 16 patients with specific criteria, 5 patients underwent HI together with target temperature management (TTM). No undesirable effects attributable to HI were observed and 4 patients survived 90 days with a favorable neurological outcome.Conclusions:HI in combination with TTM is a feasible therapy for patients with PCAS. (Circ J 2016; 80: 1870–1873)