著者
Iba Yoshinori
出版者
Kinki University Medical Association
雑誌
ACTA MEDICA KINKI UNIVERSITY = The Kinki University Medical Association (ISSN:03866092)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.7-14, 2015-06-01

<Abstract>Orthostatic dysregulation (OD), an autonomic imbalance manifesting dizziness upon standing up and vertigo as principal symptoms, is also considered to be a partly psychosomatic disorder because the condition is likely to be influenced by mental stress. Nephrotic syndrome (NS) can cause such stress in relation to recurrences, exacerbations, and vulnerability to infections. In this study we retrospectively investigated symptoms of depression in 7-to 15-year-old children with OD and NS using the Birleson Depression Self-Rating Scale for Children (DSRS-C). Urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) was measured in NS patients as a urinary oxidative stress marker. In children with OD, DSRS-C scores were significantly higher than in a general population of elementary and junior high school students (P=0.00030 for elementary and junior high school students combined; P=0.0057 for junior high school students). In children with NS, DSRS-C scores were significantly lower than in the other elementary and junior high school students (P=0.019). Urinary 8-OHdG did not correlate significantly with the number of NS recurrences, duration of illness, or incidence of recurrence. No NS-related variable was found to be significantly correlated with oxidative stress. School absence often persists in OD patients even after somatic symptoms have been improved by drug therapy such as midodrine hydrochloride treatment, suggesting that symptoms of depression may prolong school absence in those with OD. Since the DSRS-C can rapidly quantify the severity of depression, early administration is recommended for children with OD.
著者
マーシュ ロジャー・R フィー リチャー
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.63-73, 2003 (Released:2012-09-24)

フィラデルフィア小児病院では,これまで大勢の先天聾の子どもたちに人工内耳による治療を行ってきました。現在までに約200人が人工内耳埋め込み手術を受け,その数は毎年35人ほど増加しています。当病院は,単に人工内耳手術を行うことだけではありません。その後に子どもたちが適切な教育を受けられるようにすることも,我々の大きな役割の一つです。そこで今回米国における,人工内耳手術を受けた小児の教育についてお話しします。この話題に関しては私は専門家ではありませんが幸い,当病院の人工内耳治療チームのリチャード・フィー博士は難聴児の教育のエキスパートですので,今日の講演の内容について助けてもらうことができました。
著者
Bindeman Ilya N.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.22-31, 2006-09

米国西部,カリフォルニアとワイオミングの地下には普通の火山を数十個束ねたようなモンスター級火山「スーパーボルケーノ」が眠っている。同様の火山はインドネシアとニュージーランドでもくすぶっている。
著者
安田 拓人
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2007-01-23

新制・論文博士
著者
岩崎 暁生 三宅 規文 武澤 友二 小坂 善仁 水越 亨 齊藤 美樹 清水 理沙
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.58, pp.178-182, 2007

近年, 北海道で栽培利用の拡大が図られている小果樹アロニアの害虫相を調査した. その結果, 9種の発生を確認した. 葉を食害する種としてモンクロシャチホコ, ウチイケオウトウハバチ, サクラヒラタハバチ, 花蕾を加害する種としてメスアカケバエ, 果実を加害する種としてクロハススジハマダラミバエ, モモシンクイガ, リンゴヒメシンクイ, ツツムネチョッキリ, ケブカスズメバチの存在を確認した. この中では, 若・中齢時に集団で葉を食害し摂食量の多いモンクロシャチホコ, 果実内部を食害し収穫後に果実から幼虫が脱出するモモシンクイガ, リンゴヒメシンクイ, クロハススジハマダラミバエが害虫として重要と考えられた.
著者
小松 勉 木村 文彦 清水 理沙
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.62, pp.75-78, 2011

<p>メロン黒点根腐病に対する防除法としては,これまでクロルピクリンくん蒸剤による土壌消毒が有効とされているが,環境負荷や労力の面から薬剤による土壌くん蒸以外の防除対策が求められている.本病は地温が高まると発生しやすいとされることから,地温抑制管理による被害軽減の可能性について検討した.2009,2010 年に,北海道における施設栽培メロン抑制作型でマルチ資材として慣行的に用いられる透明ポリエチレンフィルムとライトグリーン,ダークグリーン,白黒ダブルの各有色ポリエチレンフィルムを本病発生圃場に設置してメロンを栽培し,本病の発生程度,メロンの生育,収量および内部品質について調査した.慣行の透明に比較し,白黒ダブルでは全面設置,株元設置ともに地温抑制効果が高く,少発生条件下であったものの本病の被害軽減効果がみられた.収量・品質について,白黒ダブルを株元設置した2010 年は問題が見られなかったが,全面設置した2009 年は地温抑制効果により初期生育が遅れ,収量に悪影響がみられた.以上から,白黒ダブルの株元設置は,本病の耕種的防除法として有効であるが,多発条件下での効果確認など現地実証の積み重ねが必要であると考えられた.</p>
著者
大宮司 信
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-4, 2012

イムは日本の北方の島である北海道に住むアイヌ民族に見られる,行動面並びに言語面における特徴的な状態であ る。もちろんアイヌ民族は日常生活の中でこの現象は見慣れたものであり,病気とみなしてはいなかった。一方西洋 医学の立場に立つ精神科医は,これを精神医学的ないし異常精神症状として記載してきた。その特徴的な症状は,ア イヌ語で蛇を意味する「トッコニ」などの言語的な刺激によって惹起される,エコラリアやコプロラリアといった爆 発的な言語表現,および自動運動や退行した性的行動などを含む乱暴で突発的な制御できない反響症状である。しか し我々が調査した現在では,このような古典的で特徴的なイム現象は既に失われていて,わずかに断片的なエコラリ アや反響行動のみが,あたかも残された足跡のように,アイヌ民族のごく少数の者に見られるだけであった。本論文 では,イムの精神学的側面と,アイヌ民族の歴史の視点からみた文化的な背景,そしてイムの過去から現在への変容 について述べる。
著者
稲川 貴大
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.786, pp.4-8, 2020-03

とはいえそれら事業より、市場規模で比較にならないほど大きいのは、やはり衛星打ち上げロケットの事業でしょう。人工衛星打ち上げのニーズは非常に高い。例えば「イリジウム」など既存の衛星ネットワークを活用した衛星通信・電話サービスでは数百億円とい…
著者
紙谷 栄治
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.142-165, 1991-12-20
著者
紙谷 栄治
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
no.68, pp.142-165, 1991-12-20
著者
谿 季江
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
no.15, pp.113-118, 2009-03-31

平成二十(二〇〇八)年度 日本及び東洋美術史の調査研究報告〈資料紹介〉
著者
榊 和樹 舩橋 友和 中谷 辰爾 津江 光洋 金井 竜一朗 鈴木 恭兵 稲川 貴大 平岩 徹夫
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.193-199, 2017

The longitudinal combustion instability characteristics of a pintle-type injector for a bipropellant rocket engine combustor are investigated experimentally. An optically accessible combustion chamber are used to observe unsteady combustion behaviors under oscillating combustion conditions. CH* chemiluminescence and backlit spray images are observed simultaneously with two high-speed cameras. Two experiments with the propellant total momentum ratio (TMR) of 0.76 and 2.48 are conducted, whereas the combustion pressure and the propellant mixture ratio are 0.45 and 1.6, respectively. The combustion oscillations at the natural frequencies of the chamber longitudinal acoustic mode are observed when the TMR is 0.76. The combustion oscillation is caused by the coupling between the heat release and the combustion chamber acoustics. When the TMR is 2.48, the combustion oscillations at the frequencies of 400 and 800Hz, which are lower than the first longitudinal mode frequency, are observed. Since the 400Hz corresponds to the convective time scale in the combustion chamber, the oscillations could be caused by one of the convective modes such as entropy wave.

1 0 0 0 OA 海外だより

出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.191-192, 2016 (Released:2016-05-25)
著者
角銅 洋実 榊 和樹 中谷 辰爾 津江 光洋 金井 竜一郎 稲川 貴大 平岩 徹夫
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-9, 2017

The pintle injector is a promising candidate for injection systems of future rocket engines because of the throttling capability, the combustion stability, and the low manufacturing cost. Few studies focusing on fundamental aspects of a pintle injector have been conducted, and most of the design parameters of a pintle injector is determined mainly based on the empirical knowledge. Among the design parameters, total momentum ratio (TMR) is one of the most important parameters since spray structure is dominated by TMR. Therefore, combustion experiments using an ethanol/liquid oxygen rocket engine combustor with a planar pintle-type injector which is designed for optical measurements for a pintle injector are conducted at combustion pressure (<I>P<sub>c</sub></I>) = 0.37-0.42MPa, mixture ratio (O/F) = 1.31-1.49, TMR = 0.32-3.65 to investigate the effects of propellant momentum ratio on the combustion behavior. The spray structure under hot fire conditions is observed using high-speed imaging techniques with a backlit configuration. In the oxidizer-centered configuration, the characteristic exhaust velocity efficiency (<I>η<SUB>C</SUB><SUP>*</SUP></I>) decreases with the increase of the TMR. The atomized propellant impinge on the combustor wall before the vaporization and reaction at higher TMR. In the fuel-centered configuration, though the propellant spray is more inclined to the direction of the upper combustor wall at higher TMR, the <I>η<SUB>C</SUB><SUP>*</SUP></I> does not change with the TMR. In both oxidizer-centered and fuel-centered, higher <I>η<SUB>C</SUB><SUP>*</SUP></I> is provided in the condition of higher injection pressure drop.