著者
赤間 恵都子
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.277-285, 2018-03-24

受験勉強として古典文学を扱い、古語文法に悩まされてきた学生たちは、大学の授業でも古典文学は難しいという固定観念を持っている。しかし、授業で実施した古典文学に対する意識調査の結果、古典を作品として学びその内容を知った学生たちの大方が面白いと感じて興味を持つことが分かった。筆者は学生たちの関心を古典文学に引き寄せる方法として、漫画やアニメーションを教材に使用しているが、さらに近年はアクティブラーニング的な授業方法も試みている。本稿は後者の授業について報告するものである。一つは、『源氏物語』がテーマのゼミ形式の授業で実施した「源氏双六」「宇治十帖双六」制作ワークである。2015年度には光源氏の一生をたどる双六盤を、2016年度には宇治十帖の薫の動向をたどる双六盤を作成した。楽しい作業の中に、物語全体の流れと出来事の意味を復習するという重要な課題が含まれており、意義あるワークとなった。もう一つは、『古今和歌集』を扱った授業の最終課題で、和歌に詠われた世界観を学生たちが読み取り、PC画像として表現するワークである。出来上がったパワーポイント画面には、学生たちのオリジナリティーあふれる世界が表現された。意識調査で古典が好きと答えた学生も、あまり好きでないと答えた学生も、将来的に古典の授業は必要だと思い、その意義について様々な回答を記述してくれた。古典文学を未来につなげるために、現段階では、まずは学生たちに興味を持ってもらえる授業展開方法を今後も工夫し続けていきたい。

9 0 0 0 OA 結び目と曲面

著者
小沢 誠
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.403-423, 2015-10-26 (Released:2017-10-27)
参考文献数
206
著者
原 信芳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.23-46, 1987-05

論文I 序II 支出実績と資金調達方法III 労働力需要増加策IV 労働力供給削減策Diese Untersuchung bezieht sich auf die Arbeitsbeschaffungsmassnahmen der Nazi-Regierung. Wir haben zwei unterschiedhche Meinungen uber die Wirtschaft wahrend der Friedenszeit des Dritten Reiches, (1) Die Wirtschaftspohtik der Regierang konzentrierte sich von Anfang an auf die Aufrustung und verknupfte auch die Massnahmen fur Bekampfung gegen Arbeitslosigkeit mit "der Wiederwehrhaftmachung des deutschen Volkes". (2) Die Regierung begann die forcierte Aufrustung erst nach der Losung des Arbeitslosenproblems Obwohl viele Studien uber diese unterschiedhchen Standpunkte geschrieben worden sind, scheint mir der Charakter und die Vieldeutigkeit der nationalsoziahstischen Arbeitsbeschaffungspolitik vernachlassigt worden zu sein. Die Regierung Hitlers bevorzugte Arbeitsintensivitat bei offentlichen Arbeiten vor Wirtschafts-und Finanzrationalitat(wie wir z. Beispiel im ersten Reinhardt-Programm sehen konnen) Noch dazu spielte Arbeitsbeschaffung ausser bei der industriellen Produktion eine grosse Rolle z Beispiel in Verbindung mit Notstandsarbeit, Arbeitsdienst, Landhilfe und Landjahr oder Ubergang der Frauenarbeitskrafte vom Arbeitsmarkt in die Hauswirtschaft Daher ging die Arbeitsbeschaffungsleistung im Jahre 1933 uber die Konjunkturbelebung hinaus, denn zwei Milhonen Arbeitslose nahmen wieder Arbeit auf Anderseits war die Zunahme der regularen und industriellen Arbeitskrafte relativ niedrig Wenn wir die Arbeitsbeschaffungspolitik als die Wirtschafts-und Konjunkturpolitik bestimmen in bezug auf Steigerung der Kaufkraft, der effektiven Nachfrage, des Investitionsmultiplikators, ich finde keinen positiven Effekt der Arbeitsbeschaffungsphase in der nationalsozialistischen Wirtschaft wahrend der Friedenszeit Ein Teil der Arbeitsbeschaffungsmitteln wurde uberdies fur die Aufrustund aufgewendet (Ein Drittel des Sofort-Programms, ein grosserer Teil der Spende zur Forderung der nationalen Arbeit u. s w.). Aber ich zogere nicht, das Jahr 1933 und 1934 oder mindestens das erste Jahr des Dritten Reiches als eine Phase zu betrachten, in der Arbeitsbeschaffung besonders in Betracht gezogen wurde, wenn die Arbeitsbeschaffungsmassnahmen als ein Teil der Sozialpolitik aufgefasst werden Schacht lachte zwar die mit der echten Wirtschaftsbelebung nie zusammengehangenen nationalsozialistischen Arbeitsbeschaffungsmassnahmen aus, doch durch die Tatsache, dass die Regierung vielen Arbeitslosen sofort eine Art von Arbeitsplatz gab, konnten sie der deutschen Nation am Anfang der Hitler Regierung eine Atmosphare der Entspannung der Arbeltslosigkeit geben. Dieses Gefuhl musste zur Verstarkung der Regierungsautoritat beitragen. Meine Schlussbetrachtung mag den Mittelweg der bishengen Studien wahlen. Die Beurteilung der Arbeitsbeschaffungspolitik im Dritten Reich hangt von der Definition des Charakters dieser Massnahmen ab.
著者
西崎 絵麻 坂口 早紀 尾崎 知伸
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

本研究では,簡易版人狼であるワンナイト人狼を対象とした投票行動の分析結果を報告する.10名の被験者による約100ゲームを対象に,投票先と投票理由を収集し,その変化やパターン,傾向について分析を行った.
著者
林 雅清
出版者
京都文教短期大学
雑誌
京都文教短期大学研究紀要 (ISSN:03895467)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.196-203, 2011

筆者が2011年3月に行ったスペイン各地(エル・エスコリアル、グラナダ、マドリッド、トレド)の修道院・宮殿図書館や国立図書館等に保管されている「漢籍」(中国古典籍)に関する個人調査の経過と結果について、日本・中国等に於ける当該分野の研究動向の紹介を兼ねつつ報告する。
著者
斉藤 一哉
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.9-14, 2016 (Released:2016-07-27)
参考文献数
18

This study presents a new method for designing self-deploying origami using the geometrically misaligned creases. In this method, some facets are replaced by “holes” such that the systems become a 1-DOF mechanism. These perforated origami models can be folded and unfolded similar to rigidfoldable(without misalignment) models because of their DOF despite the existence of the misalignment. Focusing on the removed facets, the holes will deform according to the motion of the frame of the remaining parts. In the proposed method, these holes are filled with elastic parts and store elastic energy for self-deployment. First, a new extended rigid-folding simulation technique is proposed to estimate the deformation of the holes. Next by using the above technique, the proposed method is applied on arbitrary-size quadrilateral mesh origami. Finally, by using the finite-element method, the authors conduct numerical simulations and confirm the deployment capabilities of the models.
著者
横畑 泰志 横田 昌嗣 太田 英利
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
IPSHU研究報告シリ-ズ (ISSN:13425935)
巻号頁・発行日
no.42, pp.307-326, 2009-03
被引用文献数
1

松尾雅嗣教授退職記念論文集 平和学を拓く
著者
杉浦 和子 水野 一晴 松田 素二 木津 祐子 池田 巧
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

1.白須淨眞氏を講師として招き、20世紀初頭のチベットをめぐる緊迫した国際情勢と大谷光瑞とヘディンの関係についての研究会を開催した。ヘディンのチベット探検に対して、大谷光瑞が政治的・財政的な支援を行ったこと、ヘディンの日本訪問には大谷光瑞へ謝意を伝える意味があったことを確認できた。2.チベットでの撮影を写真家に委託した。第3回探検でヘディンが踏査したルートの文物、風俗、風景、建造物等を撮影してもらった写真家を講師として招き、画像上映と現地の状況説明を聴くための研究会を開催した。1世紀の時間を隔てて、変化したチベットと変わらないチベットの諸要素を確認した。3.公開国際シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」(京都大学大学院文学研究科主催)を開催した。6人による報告を通じて、ヘディンの多面的な才能、チベットという地への好奇心、絵という視覚的な媒体といった要素が相まって、学術や芸術のさまざまな分野を超えた出会いと活発な交流を刺激したことが明らかにされた。シンポジウムには学内外から80名を超える参加があった。4.展覧会『20世紀初頭、京都における科学と人文学と芸術の邂逅―スウェン・ヘディンがチベットで描いた絵と京都帝国大学文科大学に残された遺産』(文学研究科主催、スウェーデン大使館後援)を開催し、2週間の会期中、2100名を超える来場者があった。新聞4紙でも紹介され、近代日本におけるヘディン来訪の意義を伝えることができた。会期中、関連の講演会を開催し、40名を超える聴衆が参加した。5.報告書と図録の刊行に向けて、論文執筆や解説等、準備を進めた。
著者
横田 一広 井元 信之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.606-613, 2010
参考文献数
14
被引用文献数
1

量子力学では,時間発展の途中で物理量を問うことが困難である.ハーディー(L.Hardy)のパラドックスはこれを顕著に示した例だが,パラドックスに陥るのは,実際に測定できないものを議論しているからだと考えられてきた.測定自身によって時間発展が乱される為,そもそも検証ができないのだ.ところが,近年アハラノフたちによって弱い量子測定が提唱されて以来,時間発展を乱さずに測定はできないという反論が必ずしも正しくはなくなった.我々は弱い量子測定を用いて実際にハーディーのパラドックスを観測した結果,測定器がパラドックスを反映した値を示すのを確認した.この解説では,弱い量子測定と我々の実験結果について説明する.

9 0 0 0 OA 内科彙講

著者
川原汎 著
出版者
半田屋医籍
巻号頁・発行日
vol.神経係統篇, 1897
著者
吉村 隆男
出版者
日本地学研究会
雑誌
地学研究 (ISSN:03665933)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.244-246, 1998-03