著者
越智 啓太 喜入 暁 甲斐 恵利奈 長沼 里美
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = 法政大学文学部紀要 (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.101-110, 2015-03-15

本研究では,女性に対する蔑視的な態度を測定する尺度を構成した。大学生カップルの男性のもつ女性蔑視的態度を測定し,女性蔑視的態度の構造およびこの傾向と他のパーソナリティ尺度の関連を分析した。また,女性蔑視的態度とカップル内における各種のハラスメントの頻度との関連を分析した。その結果,女性蔑視的な態度を含む尊大さに関する傾向があらゆるハラスメント行為を促進することが示唆された。
著者
奥田 安弘 館田 晶子
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.93-131, 2000-01-31
著者
鈴木 俊洋
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.105-110, 2019-01-04
著者
Senda Joe Ito Keiichi Kotake Tomomitsu Kanamori Masahiko Kishimoto Hideo Kadono Izumi Nakagawa-Senda Hiroko Wakai Kenji Katsuno Masahisa Nishida Yoshihiro Ishiguro Naoki
出版者
Nagoya University Graduate School of Medicine, School of Medicine
雑誌
Nagoya Journal of Medical Science (ISSN:00277622)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.359-373, 2019-08

Cilostazol is a phosphodiesterase III-inhibiting antiplatelet agent that is often used to prevent stroke and peripheral artery disease, and its administration has shown significant improvements for cognitive impairment. We investigate the potential of cilostazol for reducing or restoring cognitive decline during con-valescent rehabilitation in patients with non-cardioembolic ischemic stroke. The study sample included 371 consecutive patients with lacunar (n = 44) and atherothrombosis (n = 327) subtypes of non-cardioembolic ischemic stroke (224 men and 147 women; mean age, 72.9 ± 8.1 years) who were required for inpatient convalescent rehabilitation. Their medical records were retrospectively surveyed to identify those who had received cilostazol (n = 101). Patients were grouped based on cilostazol condition, and Functional Independence Measure (FIM) scores (total and motor or cognitive subtest scores) were assessed both at admission and discharge. The gain and efficiency in FIM cognitive scores from admission to discharge were significantly higher in patients who received cilostazol than those who did not (p = 0.047 and p = 0.035, respectively); we found no significant differences in other clinical factors or scores. Multiple linear regression analysis confirmed that cilostazol was a significant factor in FIM cognitive scores at discharge (β = 0.041, B = 0.682, p = 0.045); the two tested dosages were not significantly different (100 mg/day, n = 43; 200 mg/day, n = 58). Cilostazol can potentially improve cognitive function during convalescent rehabilitation of patients with non-cardioembolic ischemic stroke, although another research must be needed to confirm this potential.
著者
武居 渡 四日市 章 Takei Wataru Yokkaichi Akira
出版者
筑波大学心身障害学系
雑誌
心身障害学研究 (ISSN:02851318)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.147-157, 1999-03

聾児の言語獲得に関する研究の多くは、音声言語に関するものであった。そこで、本研究では、音声言語だけでなく、手話言語の側面から聾児の言語獲得について文献的な資料をもとに考察した。その結果、手話言語環境にある聾児の手話言語獲得過程は、聴児の音声言語獲得過程ときわめて類似していることが示された。また、手指モダリティにも喃語が存在し、手指喃語が手話の初語表出の基礎となっていることも明らかになった。聴児において、音声喃語表出の直前に身体運動が観察され、それがモダリティを越えて音声喃語表出を促すことが報告されているが、聾児の手指喃語は、聴児にも見られる身体運動が、持続的に発展したものだと推測された。以上の結果から、聴児が音声言語を発達させるのと同じように、聾児は手話言語を発達させることが明らかになり、聾児の言語獲得を考える際、手話と音声言語の両方を考える必要性が示された。