著者
今栄 国晴 竹内 義夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.168-177, 1959 (Released:2010-07-16)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to investigate psychological characteristics of the series of approximation to Japanese. Two kinds of the series of approximation were experimentally made by the method which was quite similar to that of Shannon-Miller's guessing technique. The orders of both syllable and word-approximations were 0th, 2nd, 3rd, 4th, 5th, 6th, 7th, and text series. The text series means a series of meaningful syllables or words quoted from magazines and novels.Experiment 1. Syllable-approximation and intelligibility.(A) Procedure: 12 undergraduate students were asked to listen to the auditory stimuli which were given under the masking white noise at the rate of one syllable per second. Five different orders of approximation which consisted of 20 syllables were used as the stimuli. The level of noise was controlled. The S-N ratios were -8, -4, 0, +4, +8, in db.(B) Results: The intelligibility of syllables under the condition of the masking tends to increase with the ascending order of approximation (p<0.01; See Fig. 1).Experiment 2. Syllable-approximation and span of attention.(A): 8 students responsed to the visual stimuli which were presented tachistoscopically. The stimuli were 8 typewritten Japanese letters which were placed in a line vertically or horizontally.(B): The span of attention tends to extend with the ascending order of approximation (p<0.01; see Table 2).Experiment 3. word-approximation and immediate recall.(A): 20 students were asked to recall the word material which had been presented in audition. The material consisted of groups of 6, 10, 20 and 50 words.(B): The rate of recall of words increases in accordance with the order of approximation (p<0.01) and this tendency is almost equal to Miller-Selfridge's data (see Fig. 2).Experiment 4. Syllable-approximation and immediate recall.(A): The same condition as that of Exp. 3 except the material being syllables.(B): The rate of recall of syllables increases in accordance with the order of approximation (p<0.01; see Fig. 3).Experiment 5. Syllable-approximation visually presented and immediate recall.(A): 17 students were asked to recall the letters which had been presented by a film-strip projector at the speed of 2 letters per second.(B): So far as this experimental condition is concerned there is no significant difference between the auditory and the visual channel through which the messages were conveyed (p>0.99; see Fig. 4).Experiment 6. Syllable-approximation and eye-voice span.(A): 10 students were asked to read the material consisting of 24 letters. While the subject was reading aloud, the light was suddenly extinguished; he was required to continue saying as many which he had seen as possible.(B): The eye-voice span expands in accordance with the order of approximation (p<0.01; see Fig. 5).
著者
茂木 喬
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-13, 2005-03

我々の命が一回限りで、はかないものだからこそ、頂いた命への感謝の念も強まる。感謝の心と共に立ち上がるのが自立の心である。自分の命を自分の責任でしっかりと生きるのは当然のことである。自分の命が大切となれば、他人の命も同様であることは容易に想像がつく。そこで思いやりの心が大切になる。その際に、問題の解決ということが、かかわる。解決できる問題とできないものとに、賢明に対処する必要がある。道徳教育が重要とされるのは、道徳的に生きることが社会的に意味を認められる場合である。また問題解決学習についても解決を諦めなくてはならない問題もあり得るので、道徳教育も、問題解決も、現実を重んじた適切な問題の解決が目指されるべきである。
著者
角野 香織 増田 理恵 張 俊華 木島 優依子 中村 桂子 橋本 英樹 佐藤 菜々 中芝 健太 大久 敬子 藤井 伽奈 橋本 明弓 片岡 真由美 里 英子 小林 由美子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.186-194, 2021

<p><b>目的</b> 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の急速な感染拡大を前に,保健所は感染者の把握・追跡の中核的役割を担う一方,その機能がひっ迫する事態に陥った。日本公衆衛生学会から保健所機能の支援を訴える声明が発出されたことを受け,教育研究機関に所属する筆者らは,都内保健所での支援に参加した。本報告は,支援の経緯を記述し支援体制への示唆をまとめ,保健所と教育研究機関が有機的に連携するうえで必要な要件を考察すること,支援を通して見えた保健所における新型コロナウイルス感染症への対応の課題を提示すること,そして支援活動を通じた公衆衛生学専門職育成への示唆を得ることなどを目的とした。</p><p><b>方法</b> 本支援チームは,2大学の院生(医療職13人・非医療職5人)から構成され,2020年4月から約2か月の間支援を行った。支援先は人口約92万人,支援開始当初の検査陽性者累計は約150人,と人口・陽性者数共に特別区最多であった。本報告は,支援内容や支援体制に関する所感・経験を支援メンバー各自が支援活動中に記録したメモをもとに,支援体制の在り方,支援中に得られた学び,支援を進めるために今後検討すべき課題を議論し報告としてまとめた。</p><p><b>活動内容</b> 支援内容は,「新型コロナウイルス感染症相談窓口」「帰国者・接触者相談センター」での電話相談窓口業務,陽性者や濃厚接触者への健康観察業務,陽性者のデータ入力他事務業務であった。各自が週1~2日での支援活動を行っていたため,曜日間の情報共有や引継ぎを円滑に行うために週1回の定例ミーティングやチャットツール,日報を活用した。</p><p><b>結論</b> 教育研究機関が行政支援に入る際には,感染拡大期の緊張状態にある保健所において,現場の指揮系統などを混乱させないよう支援者として現場職員の負担軽減のために尽くす立場を踏まえること,学生が持続可能な支援活動を展開するための条件を考慮することが必要であることが示唆された。一方,本支援を通して保健所の対応の課題も見られた。行政現場の支援に参加することは,教育研究機関では経験できない現場の課題を肌で感じる貴重な機会となり,院生にとって人材教育の観点でも重要だと考えられた。新型コロナウイルスの感染再拡大ならびに他の新興感染症等のリスクに備え,今後も教育研究機関と行政がコミュニケーションを取り,緊急時の有機的関係性を構築することが求められる。</p>
著者
田崎 佑一
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2016

東京海洋大学修士学位論文 平成28年度(2016) 海運ロジスティクス 第2429号
著者
清水 一彦
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.26, pp.159-172, 2016-03

出版とは情報を編集して公開する行為である。出版行為の結果としての出版物には,書籍,雑誌,ムック,コミックス,新聞,そして印刷メディアからの拡張である電子書籍,電子雑誌などがある。江戸川大学マス・コミュニケーション学科出版研究ゼミナールでは,新聞記事制作も出版行為の一部として千葉日報社主催のチバ・ユニバーシティ・プレス(CUP)に参加している。本稿ではCUP の教育効果を個別的に論考する。具体的な教育的効果としては,①体感的にジャーナリズム的な思考を獲得できること,②新聞に書くことでうまれる責任と社会的影響を実感できること,③メンタル面でのストレスが連帯感と技術習得をうながすこと,そして④取材量の確保ができることの4 点があげられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.681, pp.32-43, 2000-12-11

健康住宅が売りの建設会社の住宅で,アレルギー体質だと告げたにもかかわらず,化学物質過敏症になってしまったことを巡る裁判が,札幌地裁で争われている。建築主が健康被害を理由に工事代金の一部を払わなかったため,建設会社が代金請求訴訟を提訴。それをきっかけに,建築主が住宅の買い取りと治療費の支払いを求めて反訴したものだ。 竣工したのは1997年2月。
著者
蒔絵師源三郎
出版者
平楽寺 [ほか2名]
巻号頁・発行日
1690

1 0 0 0 OA 歌学論叢

著者
佐佐木信綱 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1908
著者
諏訪 直人 岡田 真平 石井 誠 梅垣 茂
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.46-47, 2013-08

要旨:地域で実践されているオリジナル体操のコンテストを企画し、5年間、6回にわたって開催した効果を検証した。コンテストへは県内で体操の実践活動に取り組む団体がエントリーし、コンテスト当日は、地域住民、健康運動指導士、保健福祉医療関係者等がイベントに参加した。これまでに、エントリーは累計のべ35チーム、イベント参加者は40市町村から累計のべ999名と拡大した。またコンテストの開催が、地域内での活動充実や、地域間での相互作用といった側面でも貢献し、公衆衛生活動としての意義は高い。
著者
滝田 豪
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 = Sandai law review (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.103-125, 2020-04