著者
谷口 和雄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.29, no.338, pp.209-219, 1963-03-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
4

(1) The orthogonal machining tests on lead were performed at different cutting conditions to measure the horizontal and vertical components of the cutting forces.According as the increase of rake angles ranging from 20° to 40°, the shear strain at a shear plane and the horizontal component of cutting force decreased, but the shear stress at a shear plane increased a little.According as the increase of cutting velocities ranging from 50 to 4, 000 mm/min, the shear strains varied very little, but the shear stresses increased some amount. These effects of cutting velocities were considered that the higher the cutting velocities, the greater the strain rates which accompanied strain hardening.(2) The angle between the cutting force and the direction of cutting, φR was expressed as follows.tan φR=Ft/Fc;φR=βf-α.The relation of shear angle φs with φR was expressed as φs+φR= 45° according to Leeshaffer, that is, φs=45°-βf+α, but the experimental results for lead revealed φs+φR<45°, and φo+φR_??_45°.φo is an ideal shear angle which was explained in Report 1.(3) The contact length of tool-chip was considered a very important factor to determine the shear strain and the shear stress of a chip at the rake surface of a tool.The contact length was measured experimentally by the observations of the wear land on the rake surface. On the other hand, the contact length was calculated theorically for the complex model of chip formation.The experimental value of the contact length was larger than the theoritical one which was used to determine the strain and stress of a chip at the rake surface in this report.(4) The equilibrium equation was treated between input energy and output energy for the orthogonal cutting system which contained material, a chip and a tool.Being based on the equilibrium equation, the cutting energy was analized mathematically for the complex model of chip formation which was explained in Report 1.(5) It was assumed that the cutting energy could be divided in some factors independently to each other, and that it was replaced by one shear strain and one shear stress.The assumptions are shown as follows :Wc{1-E(ω)/Wc}=τ1·γ1+τ2·γ2+τf·γfγt=γ1+γ2+γfτt=Wc/γt{1-E(ω)/Wc}_??_Wc/γtIn this report the relations of Wc(τ1·γ1+τ2·γ2+τf·γf) and γtτt, were checked experimentally for lead.
著者
井原 賢 長江 真樹 田中 宏明 征矢野 清
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度は、培養細胞試験で発現させるトランスポーターを従来のヒト遺伝子ではなく魚遺伝子を用いた培養細胞試験を開発した。具体的には、データベース上でメダカおよびゼブラフィッシュのセロトニントランスポーター(SERT)遺伝子の塩基配列情報を入手し、その遺伝子を発現するプラスミドを市販のサービスによって合成した。そして、抗うつ薬の標準物質を用いて試験することで、魚SERT遺伝子の抗うつ薬に対する反応性を体系的に明らかにすることに世界で初めて成功した。興味深いことに、魚SERT遺伝子はヒトSERT遺伝子よりも抗うつ薬で強く阻害されることが明らかとなった。具体的には、50%阻害濃度(IC50)で比較した場合、魚SERTのIC50値はヒトSERTのIC50値に比べて、数倍~数十倍低い結果が得られた。つまり魚SERTはより低濃度の抗うつ薬で阻害を受けることを意味する。この情報は、抗うつ薬やGPCR標的薬が魚等の水生生物に与える影響を評価する上で極めて重要な情報を提供してくれる。メダカSERTとゼブラフィッシュSERTの間でも、IC50値に違いが検出された。同じ魚であっても種によって抗うつ薬に対する反応が異なることが予測される。下水処理水に対しても抗うつ薬アッセイを行った。魚SERT遺伝子を用いた場合でも、ヒトSERT遺伝子を用いた場合と同様に、抗うつ薬活性が検出されることを確認した。セルトラリンを用いてミナミメダカに曝露し、通常時の行動をビデオ観察することで行動異常の検証を開始した。
著者
井上 雅夫 藤野 陽三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.14-26, 2010
被引用文献数
2

2007年8月の米国ミネソタ州での鋼トラス橋落橋事故の社会的影響を行政機関等の資料に基づき総括的に調査整理した.その結果,1)事故は,直接損失および間接損失(交通迂回損失,経済損失)に加え,橋梁の安全性に関する国民の不安を生んだ.その不安を受け,全米での道路橋の緊急点検,点検厳格化の連邦法案,連邦および州による追加的な橋梁改築などの多様な追加安全対策(事故前より安全の水準を引き上げ)が講じられている.2)追加安全対策は,全米で実施され,時間的にも事故から10年程度あるいは永続的に実施されるものもあり ,その総額は,直接および間接損失よりかなり大きい.3)追加安全対策のなかには,点検厳格化の連邦法案など合理性に問題があると指摘されている対策もあることがわかった.

1 0 0 0 OA 食物と心臓

著者
柳田国男 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1941
著者
本村 文孝 今井 康文 才本 明秀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2008, pp._GS0605-1_-_GS0605-2_, 2008
被引用文献数
2

炭酸ガスレーザを加熱源とするガラス板厚50μmの熱応力割断において,板厚をパラメータに含む板表面からの熱伝達による放熱を考慮した有限要素法を用いた3次元および2次元熱応力解析をおこなった.3次元解析では,表面発熱に起因する面外変形の拘束は応力拡大係数に影響しないことがわかった.また2次元解析にて,任意の熱源中心位置に対して熱源後方にあるき裂先端位置の応力拡大係数を評価することで,熱伝達による放熱が大きくなると,熱応力割断中のき裂進展挙動の安定性が増すことが示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.266, pp.90-91, 2000-10-27

建設共同企業体(JV)のスポンサー会社の倒産で手形が不渡りになり,工事代金を回収できなかった下請け会社が,残されたJV構成会社を相手取り,工事代金の支払いを求めた訴訟の判決が2000年8月7日,福岡地方裁判所で下された。 裁判所は,「下請け会社の契約先はJVではなく,破たんした会社。残されたJV構成会社に工事代金の支払い義務はない」という判決を言い渡した。
著者
染谷 征良
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.62-65, 2016-09

Vol.3 個人情報や機密情報の窃取を目的とした標的型サイバー攻撃に関しては、近年の一連の報道からみなさんは既にご存じのことでしょう。情報を狙ったサイバー攻撃であるという点では同じですが、ここ最近世界各地で、そして日本国内でも深刻な被害をもたらし…
著者
竹内 正樹
出版者
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
雑誌
授業実践開発研究 (ISSN:18848818)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-40, 2018-03

[要旨] 学校の体育の授業でのICT機器の活用の多くは「運動観察」を行っている。特にその多くは「運動観察」の中でも「他者観察」を行っている。しかし「他者観察」は学習対象となる運動の初学者にとって難しい行為であり、またその結果を自身の運動改善にうまく反映できないということが見られる。その理由として観察する運動を第三者の視点でしかとられることができないことが問題だと考える。そこで観察する運動を、その運動を行っている本人の目線、一人称視点で運動を観察することができないか検討した。そこで本研究では運動者の視点で運動を観察することが可能なVR(バーチャルリアリティ)を活用し、従来のICT機器を用いた他者観察よりも、より運動感覚に直接作用する他者観察を行うことを目的とする教材の開発を行う。また教材内容は中学校2年生のバレーボールとし、実際に実践を行い、教材の有効性について検証を行う。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, pp.192-194, 2004-08

1996年にバンダイが発売したペット育成玩具「たまごっち」は、発売後約2年間で4000万個を売るヒットとなり、社会現象にまで発展した。画面上でキャラクターを育てるもので、当時は女子高生を中心に人気を集めた。 しかし、結果的にはブームの終えんを読み切れず、在庫の山は600万個まで膨らみ、1999年3月期の決算では60億円の特別損失を計上して幕を閉じた。
著者
井出 智博
出版者
井出, 智博
巻号頁・発行日
2012-08

2009年度~2011年度科学研究費補助金(若手研究(B))
著者
谷岡 武雄 山田 安彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.275-286, 1954

We have investigated the distribution of the &ldquo;Jori&rdquo;-type pattern in the paddy fields, with an intention of examining historically exploitation and reclamation in the eastern Harima Plain, southern part of Hyogo Prefecture. And also this treatise is aimed at the reconstruction of the &ldquo;Jori&rdquo;-system as a system of agricultural village planning in ancient times. In this region, a vast area is occupied by the hills of Miocene Series and the uplands of the Plio-Pleistocene Series, the alluvial plain is relatively narrow. Consequently, the development of the exploitation in the plain is not very old and the process was rather slow. In this plain, the &ldquo;Jori&rdquo;-type system is not universal and is discontinuous, as seen in Fig. 1-3.<br> The &ldquo;Jori&rdquo;-system was a system established in 652 to divide the cultivated land in a mesh of 6-cho squares, (a 6-cho square is equal to about 650 metres square in area.) These squares were called &ldquo;Sato&rdquo;. A &ldquo;Sato&rdquo;, in turn, was divide dinto 36 equal parts, a part being 1-cho square, this was called a &ldquo;Tsu.bo&rdquo;. The allotments of the paddy fields based on the &ldquo;Jori&rdquo;-system in Kato -gun (county) have a direction of N 43&deg;E (Fig. 3) along the lengthwise lines. But, in many other areas, the lengthwise lines of the allotments of the paddy fields run about N 18&deg;E or N 22&deg;E, and resemble those in the Shikama-gun (Himeji district), In Taka-gun which is situated along the upper stream of the Kakogawa, the lengthwise lines of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern run nearly N-S, or approximately N 6&deg;W; the latter is similar to those of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern in Tajima and Tamba areas (northern part of Hyogo Prefecture).<br> In the eastern Harima plain, the distribution of the &ldquo;Jori&rdquo;-type pattern is limited to the valleys which have had no recent inundation or to the older deltas. In the valley plains, the older settlements have been located at the foot of the uplands. But, the &ldquo;Jori&rdquo; pattern is not found in mountainous districts, hilly lands, uplands flood plains and the newer deltas.<br> On the delta of the Kakogawa, the &ldquo;Jori&rdquo; -system exists in the areas more than 2 kilometers inland from the coast line. But, on the delta of the Akashigawa, it is found also in the areas near the coast line.<br> We have tried to reconstruct the site of the &ldquo;Joel&rdquo;-system, the ancient administrative system, in Kako-gun (Fig. 2.) and Akashi-gun (Fig. 3.), basing the reconstruction on the lots, place names, cadastral maps and ancient documents. In these two counties, the east-west line of &ldquo;Sato&rdquo; of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern which divided the cultivated lands into 6-cho squares was called the &ldquo;Bo&rdquo;, and the north-south line was called the &ldquo;Jo&rdquo;, the former counting from the southern border line to the northern, the latter counting from the western border line to the eastern. This system, in this province, was called the &ldquo;Jobo&rdquo;, but in other provinces, was called the &ldquo;Jori&rdquo;.<br> In these areas, the cadastral number in the &ldquo;Jori&rdquo;-system makes a continuous series, that is, from the south-eastern corner to the south-western corner, next, from the west to the east and so on, thus to arrive at the north-eastern corner.