著者
三枝 有 Tamotu SAEGUSA
雑誌
中亰法學 = Chukyo hogaku (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3/4, pp.265-292, 2003-03-15

1 0 0 0 IR 「国津罪」考

著者
杉山 晴康
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.17-50, 1968-03
著者
森 桂 及川 恵美子 阿部 幸喜 中山 佳保里
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.434-442, 2018-12-28 (Released:2019-02-16)
参考文献数
10

「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(以下「ICD」と略)」とは,異なる国や地域から,異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録,分析,解釈及び比較を行うため,世界保健機関憲章に基づき,世界保健機関(WHO)が作成した分類であり,WHO国際分類ファミリーにおける「中心分類」の一つである.ICDは1900年(明治33年)に国際会議で初めて採択され,当初は死亡統計の分類として使用されていたが,時代のニーズに応えて疾病統計等へ視野を拡大して改訂を重ねてきた.我が国でも1900年からICDを採用し運用を行っており,現在では,ICD-10(2013年版)に準拠した「疾病,傷害及び死因の統計分類」を作成し,統計法に基づく統計基準として告示改正を行い,2016年より人口動態統計や患者調査等の公的統計に使用しているほか,医療機関における診療録の管理等に活用されている.厚生労働省では有識者による審議会を設置して,ICDの国内適用や専門分野の議論を行うとともに,国立保健医療科学院,日本病院会日本診療情報管理学会, 日本東洋医学サミット会議等とともに 8 機関で構成されるWHO国際統計分類協力センターとして指定を受け,多くの専門家とともにWHO関連会議に参加してきた.こうした中,ICD-10改訂から約30年経ち,時代が要請する様々なニーズに応えていくため,2007年からICD-11の開発が開始された.改訂作業には日本病院会による財政的支援とともに,多くの日本の医学の専門家,団体も積極的に議論に参加し,多大な貢献をしてきた.2016年に東京で開催されたICD-11改訂会議において加盟国レビュー用のICD-11案が公表,多くの診療情報管理士の協力も得ながらフィールドテストを進め,2018年 6 月のICD-11公表を迎えた.この公表を受けて,加盟国は自国の適用へ向けた準備を開始することを期待されており,2019年 5 月世界保健総会へ提出される予定となっている.世界的に高齢化が進み,特に我が国では多死社会を迎えようとする中,持続可能な保健医療システムを構築し,効果的な対応を図っていくことが重要である.そのために統計や情報基盤の整備と活用が一層求められており,ICDはその一助として役割を果たすことが期待されている.2018年 8 月審議会において,我が国におけるICD-11の公的統計への適用に向けた本格的な議論を開始したところであり,今後,速やかな適用に向けて,法制度上の取り扱いや利用環境等,関係者と連携しながら具体的な検証や整備を進める予定である.

1 0 0 0 IR 屋根槪說一

著者
[藤]田 元春
出版者
地球學團
雑誌
地球
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.484-494, 1926-05-01

1 0 0 0 OA 屋根槪說一

著者
[藤]田 元春
出版者
地球學團
雑誌
地球
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.484-494, 1926-05-01
著者
阿部 隆夫
出版者
日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.452-457, 2003-10-25
参考文献数
7

デジタルプリンタは, 今日カラー画像をプリントするとき, ごく普通に使われている.種々のデジタル画像プリント技術の中で, 染料インクを用いるインクジェット記録方式と染料熱転写記録方式は, 特に画質に優れており, 従来の写真と比べて一見ほぼ同じに見える画像を作り出す.しかし, これらの方式でプリントした画像の保存性は, まだ写真より劣つていて, 重大な改善課題となつている.今後, 画像保存性が改良されたとき, デジタル画像プリント方式はますます現在の写真市場を奪つていくことになろう.本稿では, デジタルプリント技術の現状について述べ, さらに, 写真調デジタルカラー画像市場の広がりを考えてみる.
著者
高橋 在也
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.156, 2008-03

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第156集『身体・文化・政治』
著者
皆川 隆一
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p32-53, 1980

一、まれびと伝承推移の見渡し二、まれびと来往の諸相三、「まれびと」から「ただ人」へ四、二種類のまれびと伝承五、まとめ : 見える神と見えぬ神についての疑問
著者
Takaya Terashima
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.529-538, 2020 (Released:2020-06-09)
参考文献数
52
被引用文献数
4 27

In this review, we report controlled self-assembly systems of amphiphilic random copolymers in aqueous or organic media and the solid state to produce folded micelles, related nanoaggregates, vesicles, and microphase separation materials. The key features of random copolymer self-assemblies are 1) self-folding of polymer chains, 2) precision self-assembly of side chains, and 3) dynamic self-sorting and selective recognition. Typically, random copolymers bearing hydrophilic poly(ethylene glycol) and hydrophobic alkyl groups folded into small unimer micelles (~10 nm) via the association of the hydrophobic groups in water. Importantly, those random copolymers afforded precision intermolecular self-assembly into multichain micelles; the size, aggregation number, and thermoresponsive properties can be controlled as desired by tuning their molecular weight, composition, and side chains. The binary mixture of different random copolymers further self-sorted via chain exchange in water to simultaneously form discrete micelles. Namely, amphiphilic random copolymers can dynamically recognize themselves in complex media like natural biomolecules and proteins. Amphiphilic random copolymers opened new ways to create self-assembled materials with well-defined nanostructures and compartments, dynamic recognition properties, and functions.