著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1281-1284, 2011

標記の題目で,一昨年度・昨年度と廿世紀の二十〜五十年代に東京およびその周邊で従事した兩人物の比較文化研究を紹介・論述した.一方はドイツ観念論哲學を重んじる天台宗の僧侶として忠實に傅統解釋を祖述する立場で,他方は一介の粋人・求道者として自由に釋尊の五蘊正觀を奉じる立場から,共に印度・シナ・日本三國の佛教とゲーテの全生涯に及ぶ種々のテーマとの比較-但しゲーテ自身は歴史上の佛教には言及がなく,専ら兩者の精神内容の比較-を試みた.前者が「説一切有部」の無明-行と「初めにロゴスありき」のファウストの盲目意志,大乗佛教とゲーテを結ぶ萬有内在神論に着目しながら,ゲーテの相對的一元性はヘーゲル,シェリング,さらには空假中の天台の絶對一元論の前段階とする高昇至上的な形而上學を堅持する.他方,富永はゲーテの形態學的発生史の発想で梵本原典から「根本法華(甲斐蓮華展方・梵和對譯)」を取り出しながら,昭和十二年初夏より釋尊末語のvayadhamma samkharaを念稱,其のあって,戦後『正覺に就いて』でガヤー正覺の,『釋迦佛陀本紀』で最晩年のチャーパーラー正覺の心理過程を文學的に創作した.ゲーテ最晩年の一年半の不安と『ファウスト第二部』の行詰りを「ある神秘的な心理學的轉換」で打開,その経緯を『釋迦佛陀本紀余論』に記す.それこそ最高度の佛陀現象で,釋迦のayu-samkharo ossattho(永壽追求の我執が既喝した)がメフィストフェレスの「この馬鹿さは容易なもンぢゃない」に比定される下りで,この詩人ゲーテ最深の心境は,アリストテレス如き散文的徒輩なら「狂気の沙汰」と見做すだらうと,自らW.v.フムボルトに書き送った底のものである.
著者
坪井 聡 上原 里程 Enkh‐Oyun Tsogzolbaatar 小谷 和彦 青山 泰子 中村 好一
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.63-69, 2012

目的 東日本大震災後の栃木県における自殺の動向を明らかにする。方法 2008年1月から2011年6月までの間に栃木県内で発生したすべての自殺者のデータ(警察データ)と,警察庁が公表している自殺統計を用いて記述疫学研究を行った。結果 2008-2010年の総自殺者数は栃木県で1,795人,全国で96,784人であり,2011年上半期では栃木県で281人,全国で15,906人であった。2011年上半期における栃木県の月別自殺率3月から5月にかけて増加していた。栃木県では,4月は45-64歳と65歳以上の男女で身体の病気の悩みによる自殺が多く,5月は20-44歳と45-64歳の男,20-44歳の女でうつ病の悩みによる自殺が多かった。結論 東日本大震災の後,全国と同様に栃木県においても自殺率の増加がみられた。被災地の周辺地域においても地域資源を活用した自殺予防を早期に開始するべきなのかもしれない。
著者
斎藤 幾郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.804, pp.52-55, 2018-10-22

写真をネットで活用するに当たって、まずは手元にある全ての写真をクラウドサービスに転送しよう。クラウドへの保存と整理、共有する手順について、今回と次回に分けて解説する。クラウドサービスに写真を保存するメリットは主に3つある。(1)複数の機器に分散されている写真を1カ所に集約できる。(2)写真のバックアップ手段になる。(3)複数の人と共有しやすくなる。お薦めできるクラウドサービスとしては、米マイクロソフトが運用する「OneDrive」と、米グーグルが提供する「Googleフォト」が挙げられる。
著者
服部 英雄
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.9, pp.1470-1499,1589, 2002-09-20 (Released:2017-12-01)

Inu-Oumono 犬追物, the sport of shooting dogs with bow and arrow, was a popular martial art during the Middle Ages in Japan. Its popularity among not only the warrior elite of the shogunate and provincial magistrates (Shugo 守護) but also ordinary samurai during the Muromachi period is attested to by the large number of place names, Inu-no-Baba (the gaming field for the sport), that still exist in Japan. today. Inu-oumono has been mainly studied as a traditional custom among the samurai class but in this paper the author discusses it as a social phenomenon, dealing in particular with the role played by groups of social infe- riors, kawara-no-mono 河原ノ者, who were diseriminated against, in staging inu-oumono events. The task given to kawara-no-mono groups was to supply on the average 200-300 (sometimes as many as a thousand) target dogs for each event, manage the dogs during the game, then dispose of the wounded animals afterwards. They became involved in the sport due to the fact that the samurai promoters could not supply such large amounts of dogs on their own at such short notice. So they turned to kawara-no-mono who worked keeping streets clean and safe, which included capturing stray dogs. During the events, kawara-no-mono were put in charge of surrounding and freezing dogs that jumped out of the roped-off target circle running wild all over the 70 × 70-meter field. Despite that fact that the bamboo sticks that they carried marked them as inferior "dog-catchers" kawara-no-mono were well-paid for 'their services : in one case 350 kan 貫 (equivalent to about 50 million yen today). This was ample recognition of the hard work required to catch and keep enough dogs for muoumono events that could attract as many as ten thousand spectators and make large profits for the samurai who held them.
著者
藤原 達矢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.745, pp.64-67, 2016-05-09

ソフトがあれば写真の整理・編集も簡単/写真を日付別フォルダーに分類する/写真を編集してみよう/Googleフォト上で写真を整理・編集する
著者
川村 藍
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.320-336, 2014-03

Most of the Gulf States have been working on strengthening their financial industries in order to develop another sector that would provide an alternative to their oil industry. In this phenomenon Islamic finance has expanded its province in the financial sector, especially in the United Arab Emirates (UAE). The Islamic financial market grew around 20% on average from 2000 until the global financial crisis in 2008. The Dubai shock attracted massive attention from the world as Islamic financial products were involved. However, the Dubai shock has been overcome by the initiatives of the UAE and Dubai governments. This paper will study how the Dubai shock was overcome by the process of validating the "Dubai Approach", a new dispute resolution system for dealing with disputes related to Islamic finance in Dubai. Accordingly, this paper will examine the progress and effectiveness of the "Dubai Approach".
著者
桶田 敦
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.15-32, 2020-01-31 (Released:2020-06-17)
参考文献数
11

Regarding the number one reason for trusting television, although the results of studies have shown that people trust television to provide accurateinformation when their lives or livelihoods are at risk during disasters and accidents, questions have been raised regarding whether this trust in disasterreporting is wavering. It has been demonstrated that distrust in television reporting in disaster-hit areas is growing due to the disparities between localstations and leading stations based in Tokyo, as exemplified by the differences in the results of television reporting during the Kumamoto earthquakes thatoccurred in April 2016 between local stations based in Kumamoto Prefecture and leading Tokyo stations, as well as the differences in discussion topics in thereports covering the Fukushima Daiichi nuclear disaster that occurred in March 2011 between local stations based in Fukushima Prefecture and the leading Tokyo stations.
著者
五十嵐 俊輔
出版者
日経BP
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.864, pp.30-41, 2021-04-26

写真や動画をクラウドに無料で無制限に保存できる「Googleフォト」。ところが、1番の魅力でもあった「容量無制限」は、今年5月に終了。無料分は最大15GBに制限されてしまう。今のうちに最善策を検討しよう。
著者
斎藤 幾郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.785, pp.58-61, 2018-01-08

この連載では米グーグルが提供する写真保存用のWebサービス「Googleフォト」の使い方を解説する。まず今回は、Googleフォトがどのようなサービスなのか紹介しよう。意外といろいろなことができるのだ。
著者
斎藤 幾郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.787, pp.58-61, 2018-02-12

今回は、Googleフォトに保存した写真を整理する方法の基本を解説しよう。自分で「アルバム」を作るのが一番だが、Googleフォトによる提案や、自動分類の助けを借りるのもよい。GoogleフォトのWebサイトでは、保存した写真の一覧表示だけでなく、整理もできる。整理の基本は、選んだ写真を「アルバム」にまとめることだ。アルバムはパソコンのフォルダーと違って、写真のファイルを移動させるものではない。「この写真が含まれている」という情報が集まったものだ。
著者
具 滋宣
出版者
日経BP
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.822, pp.32-43, 2019-07-22

「OneDrive」や「Googleドライブ」、「Dropbox」など、無料で使えるクラウドストレージは多い。また、Googleフォトのようにストレージとして使えるクラウドサービスもある。クラウドストレージも適材適所で使う時代。用途別のクラウドストレージ活用法を基本から解説する。
著者
野村 景至
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.736, pp.87-92, 2015-12-28

大容量のSDカードを利用/見るにはタブレットが便利/写真に特化したストレージも/簡単操作が特徴の「おもいでばこ」/画質次第で容量無制限も選べる「Googleフォト」/「Chromecast」でテレビに映し出せる