著者
宮崎 雄生 新野 正明 深澤 俊行 高橋 恵理 野中 隆行 越智 龍太郎 南 尚哉 藤木 直人 土井 静樹 菊地 誠志
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.357a, 2014 (Released:2014-10-07)

【目的】Sirtuin-1(SIRT1)はヒストン脱アセチル酵素であり,神経保護や脂質代謝などへの関与が報告されている.本研究ではヒト単球のIL-10制御におけるSIRT1の役割を検討した.【方法】健常者末梢血から精製した単球を用いLPSまたはIFNβで刺激後にSIRT1遺伝子発現を定量した.健常者,無治療multiple sclerosis(MS)患者,IFNβ治療MS患者の単球におけるSIRT1発現を定量した.単球のIL-10産生に対するresveratrol(SIRT1活性化剤),EX527(同抑制剤)の作用を検討した.【結果】単球におけるSIRT1発現はLPSで低下した一方,IFNβで上昇した.単球におけるSIRT1発現に健常者と無治療MS患者間で差は確認できなかったが,IFNβ治療患者で無治療患者より高い傾向が見られた.ResveratrolはLPS刺激に対する単球のIL-10産生を増強した.IFNβは単球からのIL-10産生を増強したが,この作用はEX527によりキャンセルされた.【結論】SIRT1は単球のIL-10制御に関与しており,IFNβによるIL-10産生増強にも関与することが示唆された.SIRT1は神経変性疾患動物モデルにおいて神経保護作用が報告されており,神経と免疫双方が関与する疾患であるMSにとって有用な治療標的であると予想される.
著者
森 沙耶香 長谷川 寛雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.614-615, 2020-06-01

Q CMLではNAPスコアーが低値になる機序,急性転化時には上昇する機序について教えてください. A 慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML)患者の成熟好中球においてアルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase:ALP)活性が低下していることが発見され,細胞化学的ALP活性測定法である好中球アルカリフォスファターゼ(neutrophil alkaline phosphatase:NAP)染色法が確立し,白血球数が著増していない早期でもCMLの診断が可能になりました.しかしその後長らく,CMLにおけるNAP活性低下の原因は実はよくわかっていませんでした.近年,さまざまなサイトカインの研究が進むにつれて,その機序が解明されてきました.本稿では,CMLにおいてNAPスコアーが低値になる機序について解説しますが,急性転化時におけるNAPスコアーの上昇については原因が解明されていません.機序に関して諸説あるのですが,私見を交え説明したいと思います.
著者
松尾 元
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.42-45, 2017

Tohoku Regional Agricultural Administration Office launched review meetings called “Japanese Sake Terroir Project in Tohoku”. They aimed to encourage production of sake brewing rice as well as sales and export of sake made from rice grown in Tohoku, a famous region for rice production and sake brewing. Rice farmers, sake breweries, and producer's groups from some prefectures in the Tohoku region participated in the meetings to share information on the development of new strains of rice, distribution channels, and cooperation between rice producers and sake brewing manufacturers. The formation of the terroir is expected through deepening of the cooperation and expansion of high quality products.
著者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.186, pp.1-4, 2021-06-01
著者
高橋 珠州彦
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-15, 2012-03-15 (Released:2021-02-19)
参考文献数
26

本研究は東京都武蔵野市吉祥寺地区を事例に,近郊地域における近代の市街化と地域内に居住する根生いの人々の転業過程との関係を検討した.考察にあたり,明治後期から高度経済成長期頃を対象時期とし,土地台帳による経年的な地籍復原と農家に由来する根生いの人々への聞き取り調査を行なった. また幕末期の農間渡世や,昭和初期までに鉄道駅や都市公園,学園,工場などが立地したことを当該地区における市街化の特徴と捉え,これらが根生いの人々の意思決定やその後の市街化の進展に影響を与えていたことに注目した.個別事例のK家は,宅地として農地を放出しつつ小規模工場を創業し第二次産業化を図っていた.また A家は,駅開設直後の駅前休憩所開業以来,積極的に業態を変化させつつ今日のテナントビル経営へと事業を展開していた.これら個のレベルから市街化を検討した結果,根生いの人々は市街化を受容するばかりではなく,起業家としての性格を持ち,市街化に対して積極的に関わっていた姿が明確になった.
著者
松本 泰生 戸沼 幸市
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.577, pp.119-126, 2004-03-30 (Released:2017-02-09)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

This study tries to clear the changes of slope area landscape in the central part of Tokyo during Edo era to present. The slope area which hadn't been used became a residential section gradually caused by the increase in the population. Then, the space which was a boundary was lost between the heights and the low land And, three factors influence space formation in the slope area. They are the original geographical features, the particulars of the land use, the conditions of the land possession. Much is a slope at present though many stairways existed on the road in the Edo Period. And the stairways which have landscape based on the natural geographical features are being lost in the central Tokyo by the large-scale re-development.
著者
泉 貴久
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.33-52, 1993 (Released:2017-04-27)
参考文献数
34
被引用文献数
2

Up to this time, most of studies on children's environment perception have not taken account of some factors and phenomena in modern society preventing their development of perception of the environment. Moreover, these studies have taken only one district in one region as a study area and generalized the result, which has been made clear, as a typical case in this region. But, this case is not always applied to all regions, for one region, such as seen in a large-scale city, is divided into some districts which have different features respectively. Standing on these points, the author put the purpose of this paper on next three points. 1) To try to generalize the feature and the developmental process of children's perception of the environment in the neighborhood based on perceived amount, perceived space and perceived structure by using the analysis of their free-hand sketch-map. 2) To reveal the mechanism of development in environment perception by observing children's behavior in their living space basing on "the path of daily activity". 3) Taking account of the above two mentioned points, to try to grasp today's social and physical environment surrounding children. As a study area, the author chose Hiroshima City. This city consists of many districts which have differences in landscape and function because of city's enlarging accompanied with the affiliation of towns and villages around city. So, in studying, he divided this city into urban district, suburban district, moutain village district and island district. The main results are summarized as follows: 1) In urban and island districts, children's perceived amount increases with the advance of grade. On the other hand, in suburban and mountain village districts, their perceived amount decreases at the peak of forth grade. This is the reason why the simplification is recognized in their perception. 2) Children's perception of the environment is affected strongly by feature of the region where they live and their behavior in their living space. 3) In urban and suburban districts, children's perceived space enlarges, with the advance of grade, only in the narrow area of each school district, so their perceived space in these districts does not develop remarkably. In moutain village and island district, their perceived space spreads only around their home and reduces, in spite of the advance of grade, so their perceived space in these districts stops developping. 4) In urban and suburban districts, the neighborhood for children is limited in the narrow area of school district. In moutain village and island district, it is limited around their home. 5) In urban district, children's perceived structure develops with the advance of grade, however, in suburban district, it stops developping at the peak of forth grade. In moutain village and island district, the development of their perceived structure is unbalanced, so it dose not develop. 6) From the analysis of the path of daily activity, it is assumed that today's many social factors, such as school, cram school which is called "juku", mass media and club activity in school curricurum prevented children's daily activity, and that these preventions stopped their development of perception of the environment, in spite of the advance of grade. Finally, as a view in this study for the future, the author thinks that it is more useful to use the conception of time geography in order to analyse the prevention accompanied with behavior in detail, and to apply the results of this paper to improvement of geographical education. Furthermore, it is required that the way of free-hand sketch-map to analyse children's perception should be improved, because their sketch-map is filled with each children's peculiar character.
著者
川島 孝
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.95-116, 2009-07

高度成長期の島根県においては, 国の長期経済計画や総合開発計画に依拠して, 県経済の発展と地域開発のため積極的に事業を展開した。小論では, 食糧増産対策としての干拓事業, 工業開発拠点形成としての新産業都市建設事業, 人口減少地域振興としての過疎対策事業, 産業基盤である道路・鉄道の整備について検討する。これらの事業の中で最も成果を上げたのは道路整備であり, 県勢発展の最大の基盤としての地位を築いた。また, 60年代後半の長期にわたるいざなぎ景気を経過して, 島根県は県下全域に及ぶ過疎地域の振興を図るとともに, 高速自動車道・新幹線鉄道など全国高速交通ネットワークの誘致に取り組み得る時代を迎えた。 (英文) In the high economic growth era, a number of public projects were undertaken to promote economic activities and regional development in Shimane prefecture. These projects were as follows: reclamation projects, construction of a new industrial zone, revitalizing depopulated regions, and improvement of roads and railway networks as industrial infrastructure. In these public projects, road network improvement was given higher priority by local governments and came to play the leading role in local public projects because road network was essential for economic activities and regional development. With the advent of the national expressway system, the local government eagerly tried to lure portions of this system to pass through their area.
著者
花村 一朗 仁田 正和 飯田 真介 谷脇 雅史 後藤 麻友子 JOHN Shaughnessy
出版者
愛知医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

ヒト骨髄腫細胞株を用いた検討では、染色体1q21領域の増加/増幅の多くは1番染色体そのものまたは長腕の増多に伴って起きたものであり、jumping/tandem translocationといった複雑な転座様式をとったものは約30%であった。未治療MM例とは異なり細胞株においては1q21の増加の有無や増幅様式の差と、13q14欠失、17p13欠失、Ig領域との染色体転座で脱制御されるCCND1やFGFR3、c-MAF、MAFBなどとの間に有意な相関は認めなかった。このことは、細胞株は進行期の病変から樹立されることが多いためと思われるが、MMにおいて1番染色体長腕その中でも特に1q21は特異な領域であることが改めて示唆された。
著者
加納 信吾
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.263-268, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)

グラントメトリクスは,論文によるビブリオメトリクスや特許によるパテントメトリクスに対し,助成金プロジェクトを分析単位とするメトリクスの総称である。近年,国内の主な助成金提供機関の助成金データベースが整備され,網羅的な助成金検索が可能となったことから,グラント情報を利用した,先端医療分野における新規製品の実用化レベルの時系列なトレンドの変化を分析するアプローチを紹介する。また,トレンド変化と製品の薬事審査ガイドラインの整備のタイミングとの関係についても分析し,Regulatory Horizon Scanningにおける定量的なアプローチとしてのグラントメトリクスの利用可能性についても検討する。
著者
入江 満
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.258-262, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)

バイオインフォマティクスやマテリアルズインフォマティクスといった「X-インフォマティクス」分野および計算化学や計算物理学といった「計算-X」分野が,人工知能(AI)技術の応用により発展してきた。また,AI技術の普及により,インフォマティクスにおける計算科学や,計算科学におけるインフォマティクスというように,分野の垣根を超えた取組みが増えてきた。本稿では,ともに「自然科学×情報科学」の枠組みの中にあるこれらの分野について概念を記述すると共に,関係性を整理する。また,それぞれの分野においてAI技術がどのように応用され,発展しているのか,従来の統計手法との比較も交えて議論する。