著者
庄司 優 保嶋 稔
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

遺伝子多型の分布には人種差があり高血圧連鎖連関研究への影響が無視できない。すなわち、研究対象によりその病態的意義が異なる可能性がある。その理由として遺伝子・遺伝子や遺伝子・生活習慣の間の相互関係の差の関与が推察されているが、この問題にいかにアプローチしていくかについてこれまで明確な方向性は打ち出されていない。一方、分子人類学におけるヒト系統樹マーカーの研究が進んでいる。特にミトコンドリアとY染色体の多型が各々母系と父系のマーカーとして重視されている。本邦においてはY染色体Alu反復多型(YAP)Alu挿入が縄文系由来を、Alu欠失が弥生系由来を示唆すると考えられている。ある集団のある遺伝子多型に片寄りを認める場合、ヒト系統樹マーカーと連鎖している可能性が仮定できる。そこで本研究では青森県下16市町村より無作為に抽出し本研究に同意の得られた男性303例を対象とし、この仮説を検証した。YAP Alu挿入型は対象の約38%で、本州の他の地域の報告と差は認められなかった。高血圧感受性マーカーとして重要な遺伝子多型とYAPの連鎖の有無について検討したところ、YAPのAlu挿入型とAlu欠失型において、15遺伝子多型中3遺伝子多型(内皮型一酸化窒素合成酵素4b/a多型、アルデヒド脱水素酵素-2 Glu487Lys多型、ミトコンドリアC16223T多型)の遺伝子型で分布の差が認められた。さらに、香港大学との協同研究を行い、香港男性ではYAPのAlu欠失型が殆どであることと、内皮型一酸化窒素合成酵素4b/a多型のa対立遺伝子が偏在していることを確認した。また、YAP自体と高血圧とは連関を認めなかったが、内皮型一酸化窒素合成酵素4b/a多型とはYAPのAlu挿入型でのみ連関を示した。今回の研究では3つの遺伝子多型がYAPと連鎖不平衡を示した。これらの多型は、YAPが出現した以降に発生しYAPと歩みを共にしてきた可能性が示唆される。また、ヒト系統樹マーカーによる対象集団の層別化が実現すると、連鎖連関研究の臨床的意義が一層明確になる可能性が期待される。
著者
大塚 洋子 澤山 茂 川端 晶子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.177-184, 1995-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Jam was prepared from fresh rhubarb, and its properties and sensory characteristics were compared with fourteen kinds of manufactured jam.The pH value of the rhubarb jam was 3.55, a higher value than those of the other sample jams, its hardness was relatively low, and its cohesiveness and adhesiveness were about average.The sensory attributes of the jam samples were investigated by a factor analysis of the results of a sensory evaluation that was conducted by the semantic differential (SD) method.A profile of the sensory attributes was obtained by the SD method, using 20 parameters concerning appearance, flavor and texture. The factor analysis by the principal factor method of the intensity of sensory attributes ranked appearance first, taste and odor second.The factor analysis based on “like or dislike” of the sensory attributes, indicated that the first factor was taste and odor, and the second was appearance. The two-dimensional spatial diagram of the samples was made from the scores of these two factors as a correlation diagram, and the fifteen kinds of jams classified into two groups. The rhubarb jam was classified in the group of fruits and vegetables excepting table fruits.
著者
小笠原 泰
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第3回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.10, 2009 (Released:2010-04-05)

This document develops experimental inquiryinto critical thoughts about "Anshin" and "Anzen" by clarifying differences between "Anshin" and "Anzen" in terms of notion. "Anzen" is risk-take based while "Anshin" is risk-averse based. The difference means that it is contradictory to pursue both "Anshin" and "An-zen" simultaneously. It is also important to know that Japan is "Anshin" oriented society while the Western is "Anzen" oriented society. The argument extends to how ICT fits "Anshin" and "Anzen" and finally refers po-tential risk when ICT based "Anzen" and "Anshin" society building is pursued .

1 0 0 0 OA 慕景集

著者
太田持資
出版者
秋廼屋金楽 写
巻号頁・発行日
1830
著者
中村 秀樹
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.166-170, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
20

In a previous report, the author developed a synthetic biology molecular tool, iPOLYMER, which produces hydrogel condensates consisting of two polypeptide chains in living cells, in a stimulus-dependent manner. Functionalizing the iPOLYMER polypeptides with an RNA-binding domain successfully reconstituted a typical example of biomolecular condensates, stress granules, in living cells under a stress-free condition. In the current review, achievements made possible by iPOLYMER are summarized, with reference to a brief history of biomolecular condensate research. Future prospects, as well as technical challenges, of synthetic biological approaches to the novel class of intracellular structures are also described.
著者
千葉 知宏
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.11-16, 2021 (Released:2021-05-27)
参考文献数
13

甲状腺結節の診断・鑑別に関しては,穿刺吸引細胞診と手術検体の組織診断という形態診断に基づくが,大規模な遺伝子解析の結果から甲状腺腫瘍における遺伝学的背景が明らかになり,乳頭癌においてはBRAFV600EとTERT promoter変異と予後の関連も明らかになった。我が国において遺伝子パネル検査が保険適用になり,甲状腺癌症例の解析が少しずつ実施されている。穿刺吸引細胞診に関しては,液状化検体細胞診(liquid-based cytology, LBC)の利用により,従来の形態診断のみならず,様々な遺伝子解析が可能となった。すでに欧米では甲状腺腫瘍を対象とした術前の遺伝子パネル検査が実用化されており,一定の実績を残している。今後エビデンスの蓄積により,術前から分子診断を実施し,術式や術後補助療法の選択へ応用することが期待されている。
著者
Ryo Yazaki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.516-525, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
88
被引用文献数
5

Catalytic chemoselective reactions of innately less reactive functionalities over more reactive functionalities are described. A cooperative catalyst comprising a soft Lewis acid/hard Brønsted base enabled chemoselective activation of a hydroxyl group over an amino group, allowing for nucleophilic addition to electron-deficient olefins. The reaction could be applicable for a variety of amino alcohols, including pharmaceuticals, without requiring a tedious protection–deprotection process. Chemoselective enolization and subsequent α-functionalization of carboxylic acid derivatives were also achieved by a redox active catalyst through the radical process, providing unnatural α-amino/hydroxy acid derivatives bearing a complex carbon framework and a diverse set of functionalities. The present chemoselective catalysis described herein offers new opportunities to expand the chemical space for innovative drug discovery research.
著者
小坂 信子 大高 恵美 Nobuko KOSAKA Emi OOTKA 日本赤十字秋田短期大学看護学科 日本赤十字秋田短期大学看護学科 JOURNAL OF THE JAPANESE RED CROSS JUNIOR COLLEGE OF AKITA JOURNAL OF THE JAPANESE RED CROSS JUNIOR COLLEGE OF AKITA
出版者
日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.12, pp.55-60, 2007

A県内看護教育機関7校を対象に、小児期感染症(麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎)の感染予防対策の現状を把握した結果、以下のことが明らかになった。1)抗体価検査は4種全てを「実施している」機関は3校あった。それらは1年次生に入学後に実施しており、経費負担は様々であった。2)既往歴の聴取は4種を4校が、予防接種歴の聴取は5校が実施していた。3)抗体価検査・既往歴の聴取・予防接種歴の聴取を行っていない機関が1校あった。4)学生への啓発活動は「入学時オリエンテーションでの説明」3校、「学内掲示板への掲示」2校あり、その他実習オリエンテーションや関連する講義で行っていた。今後、1年次早期に感染予防教育の一環として感染予防の意義や副反応対策までの具体的な説明の必要性が示唆された。
著者
石橋 啓如 足立 清太郎 片倉 芳樹 吹田 洋將 糸林 詠 横須賀 收
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.170-175, 2014-03-20 (Released:2014-04-07)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

症例は48歳の男性.5年前の健診で食道静脈瘤(LmF2CbRC0Lg-)を指摘され,精査にて悪性腫瘍や肝硬変症の合併を認めず,門脈本幹部血栓,肝門部海綿状血管増生,脾腫が確認され,非硬変性門脈血栓症に伴う肝外門脈閉塞症と診断された.5年の経過で門脈血栓,食道胃静脈瘤(LsF3CbRC2LgcF2)は増悪し,予防的に内視鏡的硬化療法を施行した.慢性骨髄増殖性疾患を疑い施行した骨髄生検では慢性骨髄増殖性疾患の合併は否定的であったが,血液検査にてJanus activating kinase 2のV617F遺伝子変異(JAK2変異)が確認されたことから,JAK2変異が門脈血栓症に関与したと考えられた.本症例では5年の経過中,脾腫に比して血小板数が正常域値内に保たれていた.明らかな基礎疾患が指摘されない門脈血栓症に伴う肝外門脈閉塞症ではJAK2変異が存在する可能性について考慮する必要がある.
著者
武部 佳代 嶋田 聖子 濱邊 秋芳
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 = Japanese journal of environmental infections (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.365-370, 2010-11-25
参考文献数
11

&nbsp;&nbsp;職業感染防止対策の一環として,麻しんワクチンの予防接種を行うことが,当院院内感染対策委員会にて決定された.当院職員381名中,40歳未満の全職員と40歳以上の希望者269名に対して,赤血球凝集抑制反応にて抗体価検査を実施し,検査結果より抗体価が16倍以下の職員165名を対象に,2009年3月23日~3月30日の7日間に接種を行った.その際,麻しんワクチン接種後の健康状態及び,副反応の調査を行った.<br> &nbsp;&nbsp;麻しんワクチン接種者165名中111名から健康調査表を回収し,回収率は67.3%であった.副反応の症状が発現したのは36名(32.4%)であった.症状としては,咳・鼻水18名,下痢13名,37.5度以上の発熱5名,吐き気4名,注射部位の異常4名,嘔吐3名,発疹1名,その他13名であった.<br> &nbsp;&nbsp;重大な副反応は見られなかった.また初回接種者と接種経験者との間には有意な差は認められなかった.<br> &nbsp;&nbsp;職業感染防止対策の一環としてワクチン接種が推進されているが,実施計画の遂行に重点を置く為,副反応が発現する事への対策は軽視されがちである.副反応の発現はワクチン接種への拒否に繋がることも予想され,接種対象者に対する身体的負担も含めて,接種計画立案時に副反応対策も検討すべき事項と考える.<br>

1 0 0 0 劉知幾年譜

著者
傅振倫編 何炳松主編
出版者
商務印書館
巻号頁・発行日
1934
著者
林時民著
出版者
文史哲出版社
巻号頁・発行日
1987
著者
鈴木 孝明
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学国語国文學 (ISSN:09160280)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.75-81, 1997-03-31