著者
奥川 郁 土屋 邦之 石原 陽介 中野 且敬 秋岡 清一 大坂 芳夫 高橋 滋 迫 裕孝
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.861-867, 2011-07-01 (Released:2011-07-23)
参考文献数
7

ポリカルボフィルカルシウム製剤服用後にイレウスにて開腹術を行った67歳の女性の症例について報告する.右卵巣嚢腫で手術既往があった.下痢のため近医よりポリカルボフィルカルシウム製剤を7日分処方された.服用12日目に腹部膨満と嘔吐が出現し,当院救急受診,入院となった.CTにて小腸の拡張と,小腸内に結腸内便様の内容物を認めた.イレウス管を挿入し保存的に経過を見たが,症状の増悪を見たため入院4日後に開腹した.癒着解除だけでは,腸内容を送り出せなかったため,小腸壁を切開し内容物を排出した.腹腔内の癒着のために腸管内容排出遅延が生じ,そのために服用していたポリカルボフィルカルシウム製剤が過度に膨潤,硬化した.このことによって,開腹術が必要となったと考えられた.この症例について,文献的考察を加えて報告する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー = Nikkei ecology (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.208, pp.26-29, 2016-10

これからクルマを保有するというモデルが衰退し、全体のクルマの売上高は減るだろう。1台のクルマを多くの人で共有することになるからだ。しかし、クルマがより安く、使いやすくなることで人々がクルマを使う機会は増え、交通サービス市場自体は拡大してい…
著者
赤田光男著
出版者
世界思想社
巻号頁・発行日
1997
著者
塚本 健司 伊藤 裕和 林 志鋒 稲垣 修司 斎加 啓三 森 昌昭
出版者
鶏病研究会
雑誌
鶏病研究会報 (ISSN:0285709X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-13, 2003-05-25
参考文献数
12
被引用文献数
4

チャボ、シャモ、オナガドリ等の貴重な日本鶏を観賞用・品評会用に、手塩にかけて育てている愛鶏家が全国各地に多く存在する。また、地場産業活性化の一環として都道府県が開発した高級鶏肉用地鶏を、飼育し始めた養鶏家が近年増加する傾向にある。これまで鶏病研究会ではウズラ、キジ、七面鳥、ホロホロ鳥、烏骨鶏、アヒル、ガチョウ、バリケンについて、疾病と衛生対策の解説をまとめてきた。しかし、飼養規模は小さくても、飼養戸数が比較的多い愛玩鶏や地鶏の衛生対策についてはまとめられていない。そこで、鶏病研究会専門委員会では、2001年8~11月にかけて都道府県の養鶏試験場・種鶏場等、地鶏農家および愛鶏家を対象にして、愛玩鶏・地鶏の飼育や衛生対策の実態についてアンケート調査を実施した。また、鶏種によってワクチン抗体応答に違いがあるかについて調べた。本解説では、これらの情報と資料を基に、愛玩鶏・地鶏の衛生対策とその取組み方についてまとめた。
著者
吉本 周平 土原 健雄 白旗 克志 石田 聡
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.227-240, 2016-05-31 (Released:2016-10-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1
著者
畠山 直一郎 伊豆 肇 高橋 修二 与斎 和博 鈴木 敏規
出版者
日本家畜臨床学会
雑誌
東北家畜臨床研究会誌 (ISSN:09167579)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-9, 1997-07-15 (Released:2009-04-22)
参考文献数
8

サルファ剤を過剰投与された子牛の腎臓にサルファ剤結晶を認めた。このようなことから、下痢などによる脱水や乏尿を呈する子牛の症例に対して、サルファ剤を投与する場合には投与量を遵守するとともに脱水を改善した後に投与すべきと考えられた。
著者
Yuki Kitazaki Masamichi Ikawa Toru Kishitani Tomoko Kamisawa Shunya Nakane Yasunari Nakamoto Tadanori Hamano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6419-20, (Released:2021-02-15)
参考文献数
27
被引用文献数
2

This report describes a 59-year-old woman who presented with progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus (PERM)-like symptoms and severe dysautonomia, including orthostatic hypotension, sinus bradycardia, dysuria, and prolonged constipation. Her neurological symptoms improved after immunotherapy, but the dysautonomia persisted. Anti-ganglionic acetylcholine receptor (gAChR) α3 subunit antibodies, which are frequently identified in patients with autoimmune autonomic ganglionopathy, were detected in the pre-treatment serum. The central distribution of the nicotinic acetylcholine receptors, a target of anti-gAChR antibodies, and immunotherapeutic efficacy observed in this case indicate that anti-gAChR α3 subunit antibodies are associated with the PERM-like features accompanied by autonomic manifestations.
著者
山崎 元一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.267-311, 1971-03

The aim of the present essay is to clarify the exact position of the low-classed people, especially that of the untouchables, Caṇḍālas, in ancient Indian society. The writer seeked into this problem based on the Buddhist canons, as well as Arthaśāstra, Dharmasūtra and Dharmaśāstra.In the first section the writer assumed that the institution of untouchables had its origin in the pollution concept which is still prevalent among the primitive people. It seems that the institution was developed in its religious and ritualistic aspects by the Brahmans in the process of the establishment of the Aryan agricultural societies and the subsequent formation of the territorial states, and was finally established with the further support of the Kṣatriyas. This institution was also acceptable for the other two classes, Vaiśya and Śūdra, who were the chief producers of the relevant society.In the second section the writer discussed that this institution of the low-classed people developed into a complicated system itself, and there might have been a distinction of higher or lower ranks even among themselves. Among the low-classed people, so-called Caṇḍālas outnumbered the most, and was made the lowest untouchables of the society. In the next third section it was discussed that the Caṇḍālas were mostly forming kinship societies among themselves and settled in a circumference of a Varṇa Society, still keeping their traditional customs and manners and earning their livelihood by serving for the despised professions such as services concerning the death, which was regarded as the most filthy occupation.Finally, in the fourth section, problem of the contact between the members of Varṇa Society and the untouchables was discussed, based on the concrete evidences observed in the Buddhist canons, giving as well various theoretical regulations picked up from Arthaśāstra, Dharmasūtra and Dharmaśāstra. Among the above sources, the latter documents have been used chiefly to clarify the expiation ritual (prāyaścitta) which was developed by the Brahmans aiming at maintaining purity of the Varṇa Society. It was also pointed out that the members of the Varṇa Society could not generally avoid the contact with Caṇḍālas in their everyday life, despite of the strict taboo concerning the above.The institution of untouchables superficially seems to be based on extremely religious and ritualistic demands to maintain the purity of the Varṇa Society but there certainly existed behind it other social, economic and political demands. Namely, exclusion of the low-classed people was to frame the Varṇa Society from outside, and further to consolidate the inter-class relationships within the Varṇa Society making them the ritualistic status order (viz. four varṇas).
著者
唐澤 俊一 青木 啓成 村上 成道
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.123, 2009 (Released:2009-08-11)

【目的】上腕骨近位端骨折に対する骨接合術は、プレートや髄内釘などを用いて施行されるが、臨床上、関節可動域が十分に確保されないまま理学療法(以下、PT)を終了する症例が散見される。また、骨接合術後のPTに関する報告は少なく、その要点は明らかにされていない。今回、骨接合術後症例の経過からPTプログラムについて検討する。 【方法】対象は、2003年4月から2008年9月までに当院整形外科にて手術を施行された15例(男性7例、女性8例)、プレート固定8例(LHSP2例、PHILOS6例)、髄内釘固定7例、平均年齢60.9±13.5歳。術後PTは2日以内に開始された。退院後は外来リハビリへ移行した。PT終了時の他動屈曲角度(以下、屈曲)120°以下を成績不良群として、成績良好群との比較を行なった。調査項目は、術式、年齢、術前待機期間、PT内容、骨癒合と転位やスクリューの緩みの有無、屈曲の経時的変化および改善率(各時期の前回の値を基準値として、各時期の値/基準値×100-100)、PT終了時の平均屈曲として調査し、屈曲の経時的変化と改善率は、術後1週、2週、3週、6週、3ヶ月、6ヶ月の値から算出した。 【結果】成績良好群11例、不良群4例。術式は、良好群プレート6例、髄内釘5例、不良群プレート2例、髄内釘2例。平均年齢は、良好群57±12.3歳、不良群71.8±11.6歳。平均術前待機期間は良好群5.8±2.7日、不良群12.5±10.1日。PT内容は、翌日から振り子、他動運動開始、3週より積極的な自動運動を開始。良好群1例に大結節の上方転位を認めたがほぼ全例骨癒合した。スクリューの緩みは両群1例ずつであった。屈曲の変化は、良好群では術後6週までに終了時屈曲の約90%が確保されていたが、不良群では2週から6週の可動域は停滞する傾向にあった。改善率は、良好群1週~2週12.4%、2~3週5.7%、3~6週8.4%、6週~3ヶ月4.6%、3~6ヶ月2.7%。不良群1~2週14.4%、2~3週-0.5%、3~6週4.2%。終了時平均屈曲は良好群159.1±8.6°、不良群112.5±8.6°であった。 【考察】術後成績においては、高齢、術前待機期間の長期化による関節内の瘢痕組織形成、早期のスクリューの緩みによる疼痛などが影響を与えると考えられた。肩甲胸郭関節の柔軟性低下、創部や関節内の炎症に伴う肩甲帯の緊張は、肩甲上腕関節の運動を阻害するため、安易に振り子運動や他動運動を進めるべきではないと考える。術後2週までの期間では、過度な緊張を抑え、肩甲胸郭関節の動きの獲得に重点を置く必要がある。特に可動域拡大の難渋が予測される症例では、2週以降に生じる関節内の組織間の癒着や軟部組織の連結障害を重視し、肩甲上腕関節の運動性の低下を最小限に抑える必要がある。

1 0 0 0 IR MとKのこと

著者
上坂元 絵里
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.101, no.9, pp.56-63, 2002-09-01