著者
古角 好美
出版者
日本教育カウンセリング学会
雑誌
教育カウンセリング研究 (ISSN:21854467)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.31-39, 2020

本研究の目的は,2年間にわたり「学校保健論」を受講するA大学保健医療学部看護学生を対象に「LTD(Learning Through Discussion)話し合い学習法」を試行し,その効果を多角的に検討することであった。専門教育科目の「学校保健論」を選択した受講生を対象に小集団による「LTD話し合い学習法」を2ヶ年(2016年度43名,2017年度44名,延べ87名)にわたり実施した。教育効果検証のために,3回の時期(事前・事後・追跡)を設定した質問紙調査を行った。その結果,①ディスカッション・スキル,②協同効用,③コミュニケーション・スキル,④自尊感情において,事前に比べ事後の得点が有意に高く,追跡においてもその効果を維持している可能性が示された。さらに多角的な効果を検討するため,3回の時期と2群(高・低)を組み合わせた分析を行ったところ,低群においては,②協同効用と④自尊感情が事前に比べ事後の得点が高く,追跡でも持続している可能性が示唆された。
著者
永野 諭 山口 健 吉川 浩
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 34.6 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.245-249, 2010-02-15 (Released:2017-09-21)
参考文献数
3

ホログラムを撮影する際は,暗室内にて撮影光学系を組み立てる必要がある.その際,光学素子は丁寧な扱いを要し,また暗室内で行うため,初学者へ撮影や光学系構築の手順を教えることが難しい.したがって,場所を選ばず,手軽で簡単に撮影方法を勉強・練習できる環境が求められる.そこで我々は,拡張現実感技術により,卓上で仮想的に光学系を構築させることで,ホログラム撮影の基礎を体感学習できるツールを提案している.以前は,デニシュークホログラムの撮影に必要な光学素子や,その配置を考慮して光学系を構築できるようにした.今回の報告では,以前の報告内容の簡易評価に加え,フレネルホログラムの記録と再生を行えるようにすることで,初学者への学習効果の向上を図る.
著者
瀬戸 実 浅野 敏雄
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.112-116, 2011 (Released:2011-09-10)
参考文献数
29

Rhoキナーゼは1995~1996年に,低分子量GTP結合タンパク質Rhoの標的タンパク質として同定されたセリン・スレオニンタンパク質リン酸化酵素である.これまでの研究により,Rhoキナーゼは収縮,増殖,遊走,遺伝子発現誘導など細胞の重要な生理機能に関与していることが明らかになっている.また各種病態動物モデルを使用した解析より,Rhoキナーゼの活性亢進が数々の病態を引き起こす原因となっていることが示され,創薬のターゲットとして注目されている.RhoキナーゼにはROCK1とROCK2の2つのアイソフォームがあり高い相同性を有している.ROCK1とROCK2は体内に広く発現しているがROCK2は特に脳と骨格筋に強く発現している.現在製薬メーカーを中心に精力的にRhoキナーゼ阻害薬の開発が行われている.本総説においては,ヒトに投与されたRhoキナーゼ阻害薬の成績を中心に,その有用性について述べたい.
著者
NARUMI NAKATO MASAHIRO KATO
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.153-160, 2002-12-27 (Released:2017-03-23)
参考文献数
26

We report the somatic chromosome numbers of Plagiogyria adnata, P. yakushimensis, and a putative hybrid between them. The chromosome number of P. adnata was determined to be 2n=260 (tetraploid, x=65) and 2n=325 (pentaploid, a new count). In P. yakushimensis, two cytotypes, 2n=260 (tetraploid) and 2n=390 (hexaploid), are reported for the first time. A pentaploid individual with 2n=c. 325 is considered to be a hybrid between P. adnata and P. yakushimensis, based on cytology and leaf morphology. The present study indicates that sympatric populations of the two species have cytologically and morphologically diversified as a result of polyploidization and hybridization.
著者
CARLO EDOARDO POZZI
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.99-123, 2020 (Released:2021-02-02)
参考文献数
46

Nabeshima Naohiro (1846-1921), fu un membro di rilievo della classe dirigente giapponese durante il periodo Meiji. Secondogenito di Nabeshima Naomasa (1815-1971), decimo daimyō del Dominio di Saga, nel 1861 il giovane Naohiro successe al padre e divenne l’undicesimo (e ultimo) daimyō di Saga. Sul finire del Periodo Edo egli partecipò attivamente alla Guerra Boshin (1868-1869), guidando le forze di Saga contro quelle dello Shogunato Tokugawa. In seguito alla Restaurazione Meiji del 1868 e all’abolizione del sistema han nel 1871, Nabeshima rinunciò al titolo di daimyō e, tra il 1871 e il 1873, viaggiò negli Stati Uniti e in Europa al seguito della Missione Iwakura in qualità di studente. Dal 1873 si stabilì poi in Inghilterra dove proseguì i suoi studi insieme ai suoi due fratelli Naotora e Naotō.Tornato in Giappone nel 1878, l’ex-daimyō svolse per il Ministero degli Esteri una serie di incarichi di rilievo. In particolare, nel 1879, dopo essere stato nominato responsabile dell’accoglienza del Principe imperiale di Germania Enrico di Prussia (1862-1929) e dell’ex presidente degli Stati Uniti Ulysses S. Grant (1822-1885) durante il loro soggiorno Tokyo, Nabeshima si occupò anche dell’accoglienza del Principe Tomaso Alberto Vittorio di Savoia (1854-1931), secondo Duca di Genova e cognato del Re d’Italia Umberto I (1844-1900), allora alla sua seconda visita ufficiale in Giappone. Fu proprio mentre stava accompagnando il Duca di Genova nelle principali città del Kansai tra il 21 e il 27 febbraio 1880, che Nabeshima fu nominato Inviato Straordinario e Ministro Plenipotenziario del Giappone in Italia per volere del Ministro degli Esteri Inoue Kaoru (1836-1915). Dopo aver ricevuto la nomina ufficiale dall’Imperatore Meiji (1852-1912) l’8 marzo dello stesso anno ed essere salpato da Yokohama il 9 luglio 1880, il 23 agosto Nabeshima sbarcò quindi a Napoli e poco dopo si insediò nella Legazione giapponese a Roma, occupandosi della sua gestione fino al giugno del 1882.Durante il suo soggiorno in Italia in qualità di Ministro Plenipotenziario, Nabeshima strinse fin da subito solide relazioni di amicizia con la famiglia reale italiana e in particolare con il Re Umberto e la Regina consorte Margherita di Savoia (1851-1926), sorella del Principe Tomaso. Già nel settembre del 1880, i due sovrani organizzarono per il neoministro giapponese una cena di gala presso la Villa Reale di Monza, come segno di riconoscenza per l’accoglienza da lui riservata in Giappone al Duca di Genova. Inoltre, a pochi mesi dall’assunzione del suo incarico di Ministro Plenipotenziario a Roma, il 3 novembre 1880, giorno del compleanno dell’Imperatore Meiji, Nabeshima fu decorato dal Re del Gran Cordone dell’Ordine della Corona d’Italia. Successivamente, le relazioni con la coppia reale si fecero via più intime tanto che, quando Nabeshima si sposò alla Legazione con Hirohashi Eiko (1855-1941), il Re volle subito riceverli a corte per congratularsi con loro, mentre, alla nascita della figlia Itsuko (1882-1976) il 2 febbraio 1882, la Regina Margherita si premurò di farle un regalo.Nel frattempo, Nabeshima partecipò attivamente alla vita sociale dell’alta società romana, prendendo parte a numerosi eventi mondani insieme a figure di rilievo della classe dirigente italiana. Nabeshima stesso organizzò presso la Legazione giapponese sontuose feste da ballo e cene di gala, che vennero spesso elogiate dai principali quotidiani romani e nazionali. Fu probabilmente anche grazie a questi eventi tenuti alla Legazione, e alla sua profonda conoscenza dell’etichetta e della cultura europee, che il Ministro giapponese godette di un’alta reputazione tra i membri dell’establishment italiano, diventando noto a tutti come “Principe Nabeshima”.Per di più, durante i circa due anni di soggiorno in Italia come Ministro(View PDF for the rest of the abstract.)

1 0 0 0 OA 類聚名義抄

著者
正宗敦夫 編
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.仮名索引キ~ソ, 1940
著者
松尾 昭彦 灘谷 和美 中山 充 林 修一
出版者
日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.5, pp.665-670, 1981
被引用文献数
8

苔類に含まれる植物生長阻害活性テルペノイドの研究の一環として,今回マルバハネゴケから4種のセスキテルペノイドが単離され,それらの構造が(+)ニオパリホリエン[1] ,(+)-オバリホリエナロン[2],(+)-オバリホリエナール[3]および(+)-プラギオキリンA[4]と同定された。これらのセスキテルペノイド[1],[2],[3]および[4]はそれぞれ25,250,50および50ppmの濃度でイネ幼苗の生長をほとんど完全に阻止した。その生長阻害効果について詳細な検討を行なった。さらに,生長阻害活性と化学構造の相互関係を研究するために,オバリホリエン[1]から誘導した化合物[5]~[9]の活性試験を行なった。その結果,生長阻害活性はアセチルヘミアセタール部位に依存していることが指示された。α-メチレン-δ-ラクトン[9]は天然産阻害物質[1],[3]および[4]の活性とほとんど同じくらいの活性を有していた。しかしながら,ケトン[2]とγ-ラクトン[8]は低濃度において根の生長を促進した。
著者
高橋 有里
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-36, 2014-03-01

本研究の目的は,皮下注射および筋肉内注射の副反応に関する書籍・研究論文における記載内容について概観し,本邦において皮下注射・筋肉内注射の副反応としての硬結がどのように捉えられているのか,また,硬結に関する研究の動向を明らかにすることである.医学辞典,看護学辞典,病理学および皮膚科学の専門書,治療指針等の専門書,医学中央雑誌web 版で「硬結」「注射部位」をkeyword として検索した研究論文を対象とした.その結果,辞典では「硬結」がどの組織のどのような具体的変化なのか記載が曖昧なものが多く,注射後の硬結については,皮膚科学書の1冊に「注射後脂肪組織炎」と紹介されているのみで,病理学書にも病理学的な説明はなかった.研究論文は2005 年以降に増えているが,硬結の定義がされていたものはなかった.症例報告にあった硬結は,薬剤の使用開始直後から数年経過後など発生時期は様々であった.硬結発生部位への注射回数は記載のなかったものが多く,詳細は明らかでない.また,硬結は,大きいものでは10cm大にもなり,疼痛,潰瘍の形成など,重症化していた.
著者
大村 綾
出版者
日本生活体験学習学会事務局
雑誌
生活体験学習研究 = The Journal of life needs experience learning : 日本生活体験学習学会誌 (ISSN:13461796)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.33-42, 2018-07

本研究は一日保育士体験での親の気付きに着目し、親の子ども理解や子育てへの認識が如何になされてい くかについて把握することを目的とした。一日保育士体験に参加する親とそのクラス担当保育者の他、園長、主任へのインタビュー調査を実施し、結果を親の気付きの視点でカテゴリー分けした後、①安心感、②家での子どもの姿との違い、③専門的な知識を持った保育者の対応、④見えない配慮、⑤園の保育方針の理解、⑥保育者の 相互理解の6つの観点で整理を行った。また考察では、親と担当保育者との個人面談の時間が、一日保育士体験のふり返りの時間となり、体験の意味 付けの時間にもなっていること、さらには一日保育士体験による親の気付きが、単なる保育参観やプログラム化された保育参加による親の気付きとは質の異なる気付きとなっている点を特徴として明らかにした。