著者
岡本 幸 井上 桂子
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.44-54, 2007-02-15

要旨:個人作業療法実施により統合失調症長期入院患者の社会生活障害が改善するかを,精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)を用いて検討した.対象者は統合失調症による長期入院患者36名であった.個人作業療法はカナダ作業遂行測定(COPM)により対象者個々と一緒に計画を立て,週1回,5ヵ月間実施した.この介入の前後にRehabを用いて社会生活障害を評価した.その結果,Rehabの「全般的行動合計点」,中項目では「社会的活動性」,「セルフケア」,「社会生活の技能」が有意に改善した.個人作業療法は,統合失調症長期入院患者の社会生活障害の改善に効果的であることが示唆された.
著者
嘉村 知華 伊藤 憲一
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第31回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.90, 2009 (Released:2009-12-01)

【はじめに】 脳卒中片麻痺患者にとって、日常生活で下肢装具の果たしている役割は大きい。今回、右片麻痺、重度感覚障害を有し、長期経過の中で反張膝を呈した症例に対し下肢装具の重要性を検討したので報告する。【症例】 40代後半主婦。H8年3月高血圧性脳出血(左被殻部)右片麻痺発症にてA病院入院。4月血腫除去術施行。同年5月、リハ目的でB病院入院。Br.stage 上下肢 II、右半身表在・深部共に重度鈍麻~脱失。右上下肢低緊張 Barthel index(以下BI)60点 車イス移乗、駆動 要少介助 歩行困難。 H10年1月、自宅退院。Br.stage 上肢 III 下肢 IV 感覚著変なし。動作時の右足内反底屈緊張強く、右下肢荷重時膝ロッキング(伸展0°)。Shoe horn装着一本杖歩行 屋内軽介助~監視にて可、屋外要介助、BI 80点。自宅退院後は当院外来リハ継続し、可能な家事を行い、活動的。屋内杖なし歩行まで可能となる。在宅生活おける活動性向上に伴い立位動作機会増。日常、装具は軽量で固定力の少ないRie-strapを汎用され、外出時のみShoe horn使用。【経過】 H15年頃より歩行時の右膝外側スラスト、膝ロッキングによる右立脚期の不安定性が目立ちはじめる。退院時より14kg体重増加。固定力強い装具提案するも本人拒否。右靴に外側フレア設置にて対応。H18年頃より転倒増。右反張膝15°に達し、装具再検討。H19年5月、反張膝矯正ベルト付きSemi Long Leg Brace(以下LLB)を作製。ズボン内側縫い目にファスナー設け、常用を促した。日常屋内活動では、LLB用いずRie-strap使用継続。徐々に右下肢支持性不安定となりH20年12月右下肢痛増強、歩行困難となる。BI 65点。H21年1月、LLBの必要性を説得し、日常使用開始。右下肢痛改善、BI 85点となる。【考察】 本症例は、重度右片麻痺、感覚障害、生理的関節の柔軟性、体重増加、そして家事遂行に伴う活動量の多さが長期的経過の中で反張膝を生じさせたと思われる。今回、自力脱着可能で常用的な反張膝のコントロールのための装具選定、導入に時間を要した。臨床場面では障害程度による将来的な関節変形等が予測される場合でも装具の必要性認識の乖離がPTと患者で存在することが度々ある。最終的には転倒増加や痛みの出現により装具必要性の本人理解を得、ADLレベルの維持につながったが、長期的視点で身体機能の変化を捉え、適応装具の提案と必要性を患者に伝わるよう理解を求める努力は重要である。
著者
真下 いずみ 田中 和宏 橋本 健志
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.372-379, 2020-06-15

要旨:4年間自閉的生活を送っていた重症統合失調症患者に,生活行為向上マネジメント(MTDLP)を用い,患者の希望する生活行為である「働くこと」を支援した.作業療法士が,就労継続支援B型事業所内(以下,事業所)に出向いて認知機能,精神症状,身体機能を評価した.多職種連携プランを立案し,事業所職員と協働した結果,患者は通所に至った.また介入前後で機能の全体的評定,社会機能評価尺度,WHO/QOL 26の得点が向上した.以上から,重症度によらず患者が希望する生活行為を遂行することが,社会機能と主観的QOLの向上をもたらすと考えられた.作業療法士が地域に出向いて患者が希望する生活行為に介入することの有用性が示された.
著者
小田谷 嘉弥 森越 正晴 柴田 久元 須藤 伸三
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.184-188, 2012-03-30 (Released:2014-03-30)
参考文献数
14

Four individuals of Matsudaira's Storm-petrel Oceanodroma matsudairae were observed in June 2010 in Sagami Bay, central Japan, where the syntype specimens were collected in May 1921. There has been no record of this species in this area since that time. This observation record may provide an important clue to reveal the migration route and fundamental ecology of this species.
著者
坂本 知昭 片山(池上) 礼子
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.11-19, 2019-06-01 (Released:2019-06-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

サツマイモ「兼六」は塊根にβ-カロテンを含む特徴がある良食味品種で,1930年代に石川県農事試験場で選抜された.苗条および塊根の形態的特徴が「安納いも」のそれらと酷似していたため,「安納いも」5品種・系統と「兼六」の比較を試みた.「兼六」,「安納3号」,「安納イモ4」,「安納紅」,「安納こがね」の成葉はいずれも波・歯状心臓形で,新梢頂葉にはアントシアニンが蓄積し紫色を呈していたが,「安納イモ1」の成葉は複欠刻深裂で頂葉は緑色だった.「兼六」,「安納3号」,「安納紅」の塊根皮色は紅であったのに対し「安納イモ4」と「安納こがね」は白であったが,これら5品種・系統の塊根にはβ-カロテンの蓄積が認められた.一方「安納イモ1」の塊根皮色は赤紫で条溝が多かったほか塊根にβ-カロテンは含まれていなかった.27の識別断片を用いたCleaved Amplified Polymorphic Sequence(CAPS)法によるDNA品種識別では「兼六」と「兼六」を交配親に作出された「泉13号」および「クリマサリ」さらにその後代品種「ベニアズマ」の識別はできたものの,「兼六」と「安納3号」,「安納イモ4」,「安納紅」,「安納こがね」の識別はできなかった.45の識別断片を用いたRandom Amplified Polymorphic DNA(RAPD)法によるDNA品種識別では「兼六」と「泉13号」,「クリマサリ」,「ベニアズマ」だけでなく「安納イモ4」および「安納こがね」の識別も可能となったが,「兼六」と「安納3号」,「安納紅」の識別はできなかった.以上の結果と「安納いも」が戦後の種子島で見出された在来系統であった経緯を考え合わせると,「安納いも」のルーツはかつて全国に普及していたとされる「兼六」ではないかと結論づけられた.
著者
吉田 哲 戸田 忠秀 宗本 順三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.141-147, 2005-05-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
11

In this study, we calculated each laboratory's excess of electricity bill over dividend on a per capita basis of numbers of laboratories in each 2 departments (electricity) or 1 group of 6 departments (chemistry), in national university corporation. In 5 laboratories out of 9, excess over dividend are less than excess over expenses that interfere with research work. And in rest 4 laboratories, differences of excesses are the 100 thousands yen mark. Furthermore, we made it clear numbers of laboratories, that will have to pay excess over dividend, decrease from 23 to 13, when the quantity of electricity decrease 20%.
著者
小林 雅英 榎本 啓士 前田 光博 稗田 登 寺岡 喜和
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会大会講演要旨集 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.102-103, 2017

<p>These days, the amount of domestic waste is decreasing in association with the depopulation and the need for small scale garbage disposal plant is growing among local governments. In this research, we imitated the power generation from biomass resources that includes domestic waste. We gasified woody biomass by using mixed gas of nitrogen as an oxidizing agent and measured the composition of the bio-syngas, temperature in the reactor and so on. Consequently, the bio-syngas produced low heat value. It is believed that the carbon conversion efficiency and the cold gas efficiency decreases when the flow rate of an oxidizing agent increases or the quantity of supplied oxygen into the reaction field decreases.</p>
著者
井上 亘
出版者
常葉大学教育部初等課程研究企画部会
雑誌
教育研究実践報告誌
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.35-42, 2020-09

まず本学でオンライン授業が実施された経緯をふりかえり、その内容と実施情況・学習効果・今後希望する形式などについてのアンケート結果をまとめて、それぞれの問題点を指摘し、特に Zoom や Teams 等を利用する「同時双方向型」が演習形式「対話的な学び」に長じている点を確認。そのうえで、現場の教員がまず「対面授業の再現」に取り組んだ経緯をたどる一方、レジュメに貼るハイパーリンクの機能を通じて「博物館や資料館などの施設の活用」および「遺跡や文化財などについての調査活動」を盛り込み、かつ専門家の解説を聞き、辞書を引く「主体的な学び」の案内をも行う「レジュメ:リンク+解説」方式を紹介して、リモート「アクティヴ・ラーニング」の可能性を探索した。
著者
高井 裕司 伊藤 糾次
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.723-726, 1984-08-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
9

透過電子顕微鏡法による断面構造の観察は,薄膜積層構造のみでなく,エピタキシャル成長層やイオン注入層の結晶構造の観察にも有力な手段である.本稿では,断面観察に必要な断面試料の作製手順,ならびに観察例として,多結晶Si/SiO2構造,Siイオンを注入したSi結晶に発生した欠陥の分布等を示した.
著者
三井 寿雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.7-16, 1959

ここでいう太陽エネルギーの利用とは石炭や石油あるいは雨雪などのもつ二次的なポテンシャルエネルギーの利用ではなくて, 太陽の生のままの輻射エネルギーの利用である。太陽エネルギーは無限であるが余りにも稀薄なので, この利用研究は結局はその濃縮法の研究と用いられる材料の研究とになる。<BR>本報では種々の低温および高温における太陽エネルギーの利用法, それらの特徴および将来の展発の可能性などについてのべられている。
著者
斎藤 一輝 榎本 啓士 小林 雅英 稗田 登 寺岡 喜和
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会大会講演要旨集 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.250-251, 2018

<p>Woody biomass of various moisture content for gasification of woody biomass is used. But there are few previous studies on woody biomass with moisture content of 15% or less. Therefore, we made a small scale gasifier and studied the effect of moisture content of woody biomass on gasification by using woody biomass reduced moisture content. It was found that carbon conversion efficiency and cold gas efficiency can be high depending on the moisture content.</p>

1 0 0 0 お富さん

著者
小岩 昌宏
出版者
The Japan Institute of Metals
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.232-232, 1989
著者
藤原 道良 杉本 末雄
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.17-24, 1995-01-15 (Released:2011-10-13)
参考文献数
18
被引用文献数
9 6

In this paper we present two estimation algorithms of static relative positioning by GPS, where the vector between two antenna stations is determined. There are two important types of GPS observable quantities ; pseudo ranges and carrier phases. The first algorithm here is to utilize the double difference of the carrier phases. And the second algorithm for relative positioning is shown based upon the difference of the estimates for point positioning by using the pseudo ranges, specially, applying Dilution of Precision (DOP). Finally, the experimental results for estimation of the baseline length are shown by using real receiver data obtained at two static points.
著者
金久保 正明
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.2495-2506, 2011-08-15

近年,いわゆる「ことば工学」の一環として,駄洒落,なぞなぞ等の言葉遊びをコンピュータで自動生成する研究が始まっている.駄洒落を謎解きとするタイプのなぞなぞ生成システムもすでに研究開発事例はあるが,なぞなぞ質問文のテンプレートが決められ,それに特化した単語データベースが用いられている.そこで本論文では,概念の上位下位の体系や格フレーム等の一般的な概念データベースからなぞなぞ生成を試みる.具体的には,格フレームの連結に相当する文型を定義し,一般的な概念体系を用意する.駄洒落を形成する2語のそれぞれから上位概念をたどり,共通する文型があれば,答えとすべき単語は上位概念で伏せ,質問文を提示する.難度を高めるため,提示する方の単語を異音同義語で隠したり,謎解きに英語読みを用いたりする等した.被験者に解答してもらう実験では,人間が作成するなぞなぞと同等以上の難度を有し,面白さと意外性を持つなぞなぞが生成されることが確認された.Some systems which generates Japanese punning riddles have been proposed. However, these systems employed special concept dictionaries and templates used to generate the surface texts. This paper proposes the generation system of Japanese riddles using only a general concept dictionary. This paper shows subjects experiments in order to confirm the validity of the proposed system.