著者
山本 和美 中井 吉英
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.147-152, 2021 (Released:2021-03-01)
参考文献数
4

慢性疼痛患者に対して, 身体を活用するマインドフルネスアプローチを実施した事例を紹介した. マインドフルネス瞑想により, 痛み感覚に受容的な注意を向けて観察する心の姿勢が育まれ, 痛み感覚への注意の固着や破局的な認知が緩和されて痛みに対する自己効力感が高まった. 痛みとの関わり方を模索しながら, 生活習慣の改善, 自己の性格・行動傾向や症状発現の背景への気づきに至った過程を内受容感覚の視点も交えて考察した.
著者
田沢 純一 鈴木 敬介 三宅 幸雄
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.2, pp.79-90, 2021-02-15 (Released:2021-05-15)
参考文献数
81
被引用文献数
4

飛騨外縁帯本郷の荒城川層中部から産出した腕足類フォーナ(本郷フォーナ)を記載し,時代と古生物地理について考察した.本郷フォーナは以下の5属6種からなる:Pugilis sp., Marginatia sp., Fluctuaria undata, Fluctuaria sp., Actinoconchus sp., Imbrexia sp. このフォーナは前期石炭紀(ビゼー期後期)を示す.したがって荒城川層中部は上部ビゼー階に対比される.古生物地理学的に本郷フォーナは東北日本(南部北上帯)と中国西北部(新疆)の前期石炭紀腕足類フォーナに類縁がある.このことから,ビゼー期後期には北中国地塊とシベリア地塊の間の広大な地域を占める中国北方区(North China Province)に属していたと推定される.また,ビゼー期後期に本郷地域を含む飛騨外縁帯は中央アジア造山帯(CAOB)に含まれていたと推定される.岩相層序と化石相において荒城川層は南部北上帯の石炭系に似ているが,それは飛騨外縁帯と南部北上帯の構造的連続を支持する一つの証拠となる.
著者
桂 利行
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.71-74, 2004-03-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
3
著者
渡邊 敦光
出版者
フジメディカル出版
雑誌
Functional food : フードサイエンスと臨床をつなぐ専門誌 (ISSN:18823971)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.22-27, 2016

歴史的にみても日本人と長年のつきあいのある昧噌であるが,原爆症を予防したとされる長崎原爆投下時の工ピソードをはじめ,近年ではその疫学的なうびに実験的効能が科学的にも解明されつつある。その一方で,食生活の欧米化にともない,日本人の昧噌消費量は減少し,がんの増加との因果関係も懸念される。なにより,「ご飯に昧噌汁」という伝統的な日本食の基本は,必須アミノ酸をバランスよく摂取できる,栄養学的にみても非常に相性が良い組み合わせである。今こそ,日々の食生活を見直し,味噌を生かした日本食に立ち返るべきであると考える。

1 0 0 0 OA 質疑應答

出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理 (ISSN:18836275)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3-4, pp.139-140, 1935-02-01 (Released:2009-10-13)
著者
芦部 洋子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.396, pp.64-68, 2008-04

1956年東京生まれ。日本に四川料理を広めた陳建民の長男。小、中学校は東京中華学校で学び、玉川大学卒業後、東京・赤坂の「赤坂四川飯店」に入り、父の下で中国料理の修業をする。テレビ番組「料理の鉄人」に"中華の鉄人"として出演し、人気を集めた。
著者
原田 秀一 深瀬 正之 前島 一幸 Jian XING 瀬古 賢司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.881-888, 2009 (Released:2017-11-29)
参考文献数
12
被引用文献数
1 7

本研究では,多車線高速道路の新たな渋滞対策として,渋滞発生直前の追越車線での交通の偏りを矯正することを目指し,追越車線への車線変更を抑制させ走行車線の利用を促進させる車線利用率の平準化実験を実施した.本論文は,車線利用率の平準化実験の概要及び結果,渋滞抑制効果検証結果について述べた.
著者
浜渦 敬三 山中 弘雄
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.357-363, 1997-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
13

ブリの成長や生理に及ぼす不稔性アオサ添加飼料の効果をみる目的で, ブリ0歳魚で添加率を検討したのち, 0歳魚と1歳魚を, 0および3%不稔性アオサ添加飼料で長期間飼育を行い, 成長, 飼料効率, 体色, 低酸素耐性などを比較した。1) 不稔性アオサ3%添加区で最大の成長と飼料効率がみられ, それ以上の添加区では, 添加率の増加とともに飼育成績は低下した。2) 0歳魚の長期飼育では, 3%不稔性アオサ添加により成長が若干劣ったものの, 飼料効率, タンパク質効率, エネルギー効率, タンパク質蓄積率およびエネルギー蓄積率が向上し, 過剰な脂質の蓄積が抑制された。さらに, 不稔性アオサ添加により, 体色の明化と連鎖球菌症に対する抗病性の増大も観察されたが, 低酸素耐性の向上は認められなかった。3) 1歳魚の長期飼育では, 不稔性アオサの添加により摂餌活性が低下し, 0歳魚でみられたほどの顕著な差異は認められなかった。
著者
長沼 理恵 城戸 照彦 佐伯 和子
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.28-35, 2006
被引用文献数
1

目的:日本に在住する日系ブラジル人労働者(以下日系人)の保健指導に生かすため,日系人の食生活と食生活行動に結びつく彼らの文化と考え方を明らかにすることとした.方法:エスノグラフィーを用い,日系人14人への面接調査,参加観察,既存の資料の収集を行った.データ分析により食生活についてのテーマを抽出した.結果:テーマ(1)ブラジルにおける日系人の食事はブラジル食と日本食が混じり合った「日系人食」である.テーマ(2)日本における日系人の食事は「日系人食」の形態を保ちながら,自分達の労働条件や味覚に合った食料品や調味料を取り込んでいる.ブラジルにおける日系人の食事は,父母,祖父母から受け継いだ習慣や周囲の環境などによって個人差がみられた.日系人が食べる日本食の特徴は,「ご飯と味噌汁を基本とする」「ブラジル食と日本食が同時に食卓に出る」「日本の調味料を使用する」であった.日本における日系人の食事に影響を与える要因として,「ブラジルで食べていた日本食の頻度」「現在の生活と労働環境」「居住地域で購入可能なブラジル食料品の状況」「来日の目的」があげられた.考察:ブラジルにおける「日系人食」はブラジルに渡った日本人移民の日本食文化が基盤にあった.日本で働く日系人はその日本食文化を受け継いでいるが,現在の日本における日本食文化が変化しているため,現在の日本食文化に適応する必要があった.
著者
和田 春樹
出版者
朝日新聞社
雑誌
論座
巻号頁・発行日
no.107, pp.122-133, 2004-04
著者
秋田 四郎
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
no.100, pp.45-73, 1996-03-30
著者
大藤 弘明 山下 智晴 Konstantin Litasov Valentin Afanasiev Nikolai Pokhilenko
雑誌
日本地球惑星科学連合2014年大会
巻号頁・発行日
2014-04-07

Large meteoritic impact occasionally produces an extensive amount of diamond on the surface of the Earth [1, 2]. Popigai crater located in the north central Siberia is a typical example of such diamond-forming shock events and has recently been brought back into the spotlight due to its vast estimated reserves of the impact diamonds [2-4]. Authigenic impact diamonds occur in shocked graphite-bearing garnet-biotite gneisses that are found as inclusions in impact melt rocks, so-called tagamites and suevites. Popigai diamonds occur as irregular to tabular grains of 0.5-2 mm size (up to 10 mm) and usually show yellow, gray or black colors [3]. Electron microscopic (SEM and TEM) observations in previous studies described that they are polycrystalline aggregates of 0.1-1 μm grains and show a distinct preferred orientation along the [111], which is in a coaxial relation to the [001] of the original graphite source [2-4]. This crystallographic feature as well as the occasional coexistence of lonsdaleite, a metastable carbon polymorph, suggest the Martensitic phase transformation for the potential formation process of the impact diamonds from Popigai crater. However, the textural feature of the impact diamonds and its variation has not fully been examined. Here, we present the result of detailed microtextural observations of impact diamonds from the Popigai crater by transmission electron microscopy (TEM) and discuss the formation mechanism and condition in comparison with those of synthetic diamonds obtained by high pressure and high temperature experiments. In total 10 diamond grains (7 transparent yellowish and 3 black samples) from the Popigai crater were studied. Each sample was first analyzed by a micro-focus XRD equipped with a Mo target and an IP detector. The results showed that transparent samples consist mostly of diamond and occasionally contain lonsdaleite, while black ones are a mixture of graphite, lonsdaleite and diamond, which are all in a coaxial relation as shown by 2D diffraction patterns collected in transmission geometry. Each sample was then transferred to a focused ion beam (FIB) system to cut out TEM foil sections perpendicular to the surface (of the tabular grains). TEM observation revealed that although all the samples commonly possess layered structures and preferred orientation (mostly along [111] of diamond), there are varieties in crystallite (grain) size (down to 10-20 nm) and degree of preferred orientation. Taking into account the similarity in texture and preferred orientation feature between the Popigai diamonds and synthetic diamond, the variation is likely derived from the small difference in crystallinity of the starting graphite sources and perhaps more significantly from the difference in shock temperature. According to the shock features recorded in the silicate minerals of the diamond-bearing impactites, the threshold pressure for the onset of the graphite-diamond transformation is estimated to be 34-36 GPa [3]. However, our recent experimental synthesis [5] demonstrated that a similar phase assembly (mostly diamond + traces of lonsdaleite) and microtexture can be produced at much lower pressures of 15-25 GPa at > 2000℃. The shock pressure as well as shock- and post-shock temperature accompanied with the formation of the Popigai crater might be needed to be reevaluated carefully to understand the real nature of the giant impact. [1] Masaitis V.L. (1998) Meteoritics & Planetary Science. 33. 349-359.[2] Langenhorst F., Shafranovsky G.I., et al. (1999) Geology. 27. 747-750.[3] Deutsch A., Masaitis V.L., et al. (2000) Episodes. 23. 3-11.[4] Koeberl C., Masaitis V.L., et al. (1997) Geology. 25. 967-970.[5] Isobe F., Ohfuji H., et al. (2013) Journal of Nanomaterials. 2013. 380165.
著者
太田 詠美
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-98, 2020-03-20

近年、 日本が抱える問題として晩婚化が挙げられる。 女性の社会進出が進んだことで「結婚」や「恋愛」に関する価値観や理想が変化していることや男性 の弱体化が原因とされている。 女性雑誌にはその時代の女性の考え方や時代背景が映し出されていると考えられる。 そこで、 本研究では雑誌『an·an』にお いて時代の変化と共に、 女性のライフスクイルや興味関心、 男性のクイプがど のように変化し、 それによって恋愛観、 結婚観がどのように変化したのかを分析する。