著者
十川 和士
出版者
香川県農業試験場
巻号頁・発行日
no.63, pp.15-26, 2013 (Released:2014-01-09)

アスパラガス半促成長期どり栽培における春芽どり収穫期と夏秋芽どり収穫期のネギアザミウマ対策として,殺虫剤の土壌灌注処理の防除効果および土壌灌注処理と紫外線除去フィルムの展張を組み合わせた防除体系の効果を検討した。1.ネギアザミウマに対し殺虫活性の高いベンフラカルブマイクロカプセル剤,メソミル水和剤およびアセフェート粒剤を用い,夏秋芽どり収穫期の土壌灌注処理を検討した結呆,メソミル水和剤1,000倍希釈液を3L/m2株元灌注することで高い防除効果が得られた。2.春芽どり収穫期におけるメソミル水和剤の土壌灌注処理は,保温直前に3L/m2株元灌注することでネギアザミウマによる若茎への被害を軽減することができ,アスパラガスの秀品率を向上させることができた。3.土壌灌注処理と紫外線除去フィルムを組み合わせた防除体系は,一般POフィルムによる慣行防除と比較し,ネギアザミウマを対象とした殺虫剤散布回数を25%削減することができた。
著者
前野 澄子
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.12, pp.63-70, 2005-03

John Schumann studied the progress of English language acquisition by Alberto, an immigrant from Puerto Rico. After ten months of research, Schumann found that Alberto showed little progress. Alberto's utterances were strikingly similar to pidgin English, baby talk or foreigner talk. After studying Alberto, Schumann proposed his Pidginization Hypothesis of second language acquisition. In the current climate where English is becoming regarded as a world language and non-speakers of English use English as a communication tool, Schumann's hypothesis seems to shed a new light on the study of changing English.
著者
谷川 直昭 石川 大樹 露木 敦志 前田 慎太郎 高橋 奏衣 小宮山 幸子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.C1023, 2004

【目的】<BR>近年、関節鏡視下手術の進歩は目覚しく、半月板損傷の手術療法は鏡視下縫合術や部分切除術が広く行われている。また、円板状半月板障害に対しても鏡視下半月板形成的切除術が主流となっている。半月板損傷に対する縫合術や部分切除術後のリハビリテーションに関する文献は多いが、円板状半月板形成的切除術後のものは散見する程度であり、さらにスポーツ選手の術後スポーツ復帰に関するまとまった報告は、我々の知り得た範囲では存在しなかった。そこで今回我々は、スポーツ選手における円板状半月板形成的切除術後のスポーツ復帰の実際を報告する。<BR>【対象および方法】<BR>当院において1997年5月~2003年10月までに膝円板状半月板障害に対し、鏡視下半月板形成的切除術を行ったスポーツ選手26例34膝{男性18例24膝、女性8例10膝、手術時年齢は11歳~51歳(平均23.8歳)}を対象とした。これらの症例に対し、スポーツ種目、スポーツ復帰時期および術前後のスポーツレベル、術後合併症の有無とその対処方法について調査した。なおスポーツレベルについてはTegner activity scoreを用いて評価した。<BR>【結果】<BR>スポーツ種目は、サッカーが14例(53.8%)で最も多く、次にテニス3例(11.5%)、ダンス2例(7.7%)と続いた。スポーツ復帰時期は術後7週~18週(平均11.1週)であった。スポーツレベルは、術前のTegner activity score 7.6±1.6点が術後Tegner activity score 7.6±1.6点であり全例、元のスポーツに復帰していた。術後合併症は、疼痛、関節水腫がスポーツ復帰前1例、復帰後(術後3~6ヵ月)5例に見られた。<BR>【考察】<BR>スポーツ種目でサッカーが53.8%と半数以上を占めていたが、これは当院が横浜の某Jリーグチームの指定病院となっているため患者数におけるサッカー選手の割合が多かったことが要因であると考えられる。スポーツ復帰時期にはばらつきがあるが、両側同時手術例や中高年による変形性関節症性変化(以下OA)を合併しているケースの場合は復帰に時間のかかる傾向にあった。しかし、術後のスポーツレベルは全例で元のレベルまで戻っており、OAを合併していても慎重な後療法を行うことによってスポーツ復帰は可能であることがわかった。またスポーツ復帰を果たしても術後3~6ヵ月で関節水腫を合併する症例が見られたが、ヒアルロン酸の関節内注入と2~3週間の運動制限によって症状は消失した。<BR>【まとめ】<BR>1.スポーツ種目、年齢に関わらず、術後平均11.1週でスポーツ復帰が可能であった。2.全例、元のスポーツレベルに復帰可能であった。3.術後、関節水腫に対しては、ヒアルロン酸の関節内注入と運動制限が有効であった。
著者
磯村 正 久冨 光一 西見 優 平野 顕夫 川良 武美 諌本 義雄 大野 兼市 林田 信彦 松添 慎一 小須賀 健一 大石 喜六
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.717-719, 1992-04-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7

最近1年間に施行された冠動脈バイパス術のうち、術前自己採血が不可能であった24例を対象とし、術中セルセーバーのみ使用したもの(C群n=9)、ヘモコンセントレーターのみ用いたもの(H群n=6)、および、両者の併用例(M群n=9)に分類し、術後出血、同種血輸血量の検討を行った。各群間の年齢、体外循環時間(ECC)には有意差は認めなかった。自己血回収量はC群620±176ml;H群530±148ml;M群779±287mlであり、M群が他の2群に比べ有意に増加していた。術後12時間の胸腔ドレーン出血量をみると、C群720±363ml、H群372±159ml、M群413±167mlと、C群で有意に出血量の増加を認めた。今回検討した開心術に際しての自己血回収法の中では、ECC前後の出血はセルセーバーで、人工心肺残留血はヘモコンセントレーターで濃縮返血した群で、自己血回収量が最も多く、セルセーバー単独使用群に比べ、術後の出血量は有意に少ないため、最も有用な方法であると考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.187, pp.72-73, 2000-04

青地に銀色の帯、そして「GABAN」のロゴの入ったコショウ缶。このコショウを製造販売しているのがギャバンスパイスだ。 同社は、コショウを中心に、バジルやシナモンなど、一五六種類もの香辛料を製造。販売先はホテルの飲食部門やレストランなどに絞り、業務用香辛料で約六〇%のシェアを握る。
著者
藤井 康生
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.p821-842, 1993

コルネイユは, 殉教の悲劇『ポリュクト』(1642)で成功を収め, 続いて悲劇『ポンペーの死』(1643), 喜劇『嘘つき男』(1644), 喜劇『続・嘘つき男』(1644), 悲劇『ロドギューヌ』(1664)を発表した後, 再び殉教者を主人公にした悲劇『テオドール』(1645初演, 1646初版)を書くのだが, この宗教悲劇は大失敗に終わる。……
著者
Takeshi Ara Nozomu Sakurai Hideyuki Suzuki Koh Aoki Kazuki Saito Daisuke Shibata
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
pp.20.0911a, (Released:2021-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
5

Depository of low-molecular-weight compounds or metabolites detected in various organisms in a non-targeted manner is indispensable for metabolomics research. Due to the diverse chemical compounds, various mass spectrometry (MS) setups with state-of-the-art technologies have been used. Over the past two decades, we have analyzed various biological samples by using gas chromatography-mass spectrometry, liquid chromatography-mass spectrometry, or capillary electrophoresis-mass spectrometry, and archived the datasets in the depository MassBase (http://webs2.kazusa.or.jp/massbase/). As the format of MS datasets depends on the MS setup used, we converted each raw binary dataset of the mass chromatogram to text file format, and thereafter, information of the chromatograph peak was extracted in the text file from the converted file. In total, the depository comprises 46,493 datasets, of which 38,750 belong to the plant species and 7,743 are authentic or mixed chemicals as well as other sources (microorganisms, animals, and foods), as on August 1, 2020. All files in the depository can be downloaded in bulk from the website. Mass chromatograms of 90 plant species obtained by LC-Fourier transform ion cyclotron resonance MS or Orbitrap MS, which detect the ionized molecules with high accuracy allowing speculation of chemical compositions, were converted to text files by the software PowerGet, and the chemical annotation of each peak was added. The processed datasets were deposited in the annotation database KomicMarket2 (http://webs2.kazusa.or.jp/km2/). The archives provide fundamental resources for comparative metabolomics and functional genomics, which may result in deeper understanding of living organisms.
著者
近江 宗一 井口 学
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.47, no.418, pp.993-1001, 1981-06-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
26
被引用文献数
2 1

前報における円管内振動流れの速度分布や管摩擦係数に関する実験結果によれば, 振動流れの乱れ生成機構は定常流れのそれと類似している. 本報告では振動流れの乱れ生成領域は定常流れの場合と同じであるとして, 管内にこの領域が完成されたときのレイノルズ数を臨界値としてこれを評価する式を導き, 計算値が測定値とよく一致することを示すとともにバースト現象が起こる臨界周期と定常乱流の平均バースト周期との関係を求めた.
著者
Masanori KOBAYASHI Chie TSUZUKI Marika KOBAYASHI Hinano TSUCHIYA Yume YAMASHITA Kanako UENO Moe ONOZAWA Masato KOBAYASHI Eiichi KAWAKAMI Tatsuya HORI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0174, (Released:2021-05-20)
被引用文献数
1

Oxidative stress owing to an imbalance between reactive oxygen species and antioxidants, such as coenzyme Q10 (CoQ10), is a major contributor to male infertility. We investigated the effects of the reduced form of CoQ10 (ubiquinol) supplementation on semen quality in dogs with poor semen quality. Three dogs received 100 mg of ubiquinol orally once daily for 12 weeks. Semen quality, serum testosterone, and seminal plasma superoxide dismutase (SOD) activity were examined at 2-week intervals from 2 weeks before ubiquinol supplementation to 4 weeks after the treatment. Ubiquinol improved sperm motility, reduced morphologically abnormal sperm, and increased seminal plasma SOD activity; however, it had no effect on testosterone level, semen volume, and sperm number. Ubiquinol supplementation could be used as a non-endocrine therapy for infertile dogs.
著者
篠原 欣貴 加藤 良平
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.2-11, 2021-01-31 (Released:2021-05-20)
参考文献数
13

【目的】 組織風土の病院に勤務する職員の定着・離職に与える影響を明らかにし,その関係性を説明する理論を構築する。【方法】大分県内の病院職員(医師,看護師,理学療法士,ソーシャル・ワーカーなど)に対して半構造化インタビューを行った。そして,インタビューによって得られたデータからカテゴリー及び下位概念を生成し,各カテゴリー間の関係性について分析を行った。【結果】27名の半構造化インタビュー等をもとに,3つのメインカテゴリー(職員同士の人間関係,仕事のやりがいと教育や生活への支援,尊重の風土)を導き出した。【考察】本研究から,職員同士の人間関係と仕事のやりがいと教育や生活への支援が尊重の風土と結びつくことによって働きやすい環境が整い,その結果,職員の離職率の低下と定着率の高さにつながることが示唆された。

1 0 0 0 人物分布觀

著者
大庭柯公著
出版者
梁江堂書店
巻号頁・発行日
1910
著者
大庭景秋著
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1915

1 0 0 0 ペンの踊

著者
大庭柯公著
出版者
大阪屋號書店
巻号頁・発行日
1921

1 0 0 0 柯公随筆

著者
大庭柯公著
出版者
一粒社 (発売)
巻号頁・発行日
1938

1 0 0 0 其日の話

著者
大庭柯公著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1918
著者
[柯公全集刊行會編]
出版者
柯公全集刊行會
巻号頁・発行日
1925

1 0 0 0 柯公全集

著者
大庭景秋著
出版者
柯公全集刊行會
巻号頁・発行日
1925