著者
Tetsuya Okazaki Kaori Adachi Kaori Matsuura Yoshitaka Oyama Madoka Nose Emi Shirahata Toshiaki Abe Takeshi Hasegawa Toshiro Maihara Yoshihiro Maegaki Eiji Nanba
出版者
Tottori University Medical Press
雑誌
Yonago Acta Medica (ISSN:13468049)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.30-33, 2021 (Released:2021-02-22)
参考文献数
13
被引用文献数
4

Background Fragile X syndrome (FXS) is a well-known X-linked disorder clinically characterized by intellectual disability and autistic features. However, diagnosed Japanese FXS cases have been fewer than expected, and clinical features of Japanese FXS patients remain unknown.Methods We evaluated the clinical features of Japanese FXS patients using the results of a questionnaire-based survey.Results We presented the characteristics of seven patients aged 6 to 20 years. Long face and large ears were observed in five of seven patients. Macrocephaly was observed in four of five patients. The meaningful word was first seen at a certain time point between 18 and 72 months (median = 60 months). Developmental quotient or intellectual quotient ranged between 20 and 48 (median = 29). Behavioral disorders were seen in all patients (autistic spectrum disorder in six patients, hyperactivity in five patients). Five patients were diagnosed by polymerase chain reaction analysis, and two patients were diagnosed by the cytogenetic study. All physicians ordered FXS genetic testing for suspicious cases because of clinical manifestations.Conclusion In the present study, a long face, large ears, macrocephaly, autistic spectrum disorder, and hyperactivity were observed in almost cases, and these characteristics might be common features in Japanese FXS patients. Our finding indicated the importance of clinical manifestations to diagnosis FXS. However, the sample size of the present study is small, and these features are also seen to patients with other disorders. We consider that genetic testing for FXS should be performed on a wider range of intellectually disabled cases.
著者
二宮 周平 立石 直子 金 成恩 嘉本 伊都子 高田 恭子 梅澤 彩 松久 和彦 松村 歌子 佐々木 健
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

3つの研究チームを設け、第1に「子の養育保障システム」として、①離婚後の親権・監護権の共同化、②面会交流の継続的実施を保障する仕組み、③養育費の分担と履行確保の仕組みを取り上げ、第2に「子の意思反映システム」として、④子の意見表明の保障、⑤子への情報提供、⑥子どもの手続代理人の活用を取り上げ、第3に「合意解決促進システム」として、⑦協議離婚、家事調停各段階の合意解決の促進、⑧DV事案への対応、⑨国際離婚とハーグ条約への対応を取り上げ、実務や隣接諸科学等からの検証を受け、現実的な「親の別居・親の離婚における子どもの権利保障システム」を構築する。
著者
三枝 道生 牧本 卓史
出版者
岡山県農林水産総合センター森林研究所
雑誌
研究報告 (ISSN:03888509)
巻号頁・発行日
no.28, pp.11-16, 2012

全国的に報告されているカシノナガキクイムシの穿孔を受けたブナ科樹木が枯死する被害が,2009年度に初めて岡山県においても確認された。これを受け,県内における拡大を防ぐために発生状況の調査及び昆虫病原性線虫による防除効果を検討した。伐倒燻蒸処理実施下における発生状況は発生数,発生範囲ともに拡大しているものの,初確認から3年経過した現在においても鳥取県境から4km以内に留まっている。一方,2年目以降で被害が集中して発生した箇所の周辺では,調査漏れとみられる前年枯死木が確認されたことから,初期防除における被害探索の重要性が改めて示唆された。
著者
宮下 征士 今西 将文 宮田 真考 西山 哲
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_92-I_108, 2017
被引用文献数
3

近年,落石事故が頻発しており,落石対策事業へ取り組む機運が高まっている.しかし,落石対策事業において精度の低い図面が使用されており,落石発生源の位置精度不良や調査漏れが発生し,安全性が問題視されている.問題点を解消するには,高精度な図面を使用して落石発生源を抽出する必要がある.<br> 本研究では,高密度航空レーザデータを使用して,傾斜量図+ウェーブレット解析図+等高線図を透過合成した微地形強調図を作成し,落石発生源を抽出する手法を提案する.夏季・冬季の航空レーザデータを検証した結果,冬季の道路縦断方向計測データを使用することにより,落石発生源(急崖)を抽出でき,本提案手法が有用であることを明らかにした.

1 0 0 0 OA 涙痕

著者
原阿佐緒 著
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
1913
著者
星野 康人
出版者
新潟県農業総合研究所
雑誌
新潟県農業総合研究所研究報告 = Journal of the Niigata Agricultural Research Institute (ISSN:13449206)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-10, 2002-08
被引用文献数
1

1. 本報告では、エダマメを事例に農産物の商品開発に一般のマーケティング手法の適用が可能かどうかを検討するととも手法の体系化を図ることを目的に、実際に県内エダマメ産地と連携しながら商品開発を実践した。その結果、消費者二ーズに応えるエダマメ商品を開発することができた。 2.「グループインタビュー」では、「どんなものが欲しいですか-」など直接的な質問をするのではなく、普段の購買状況や利用状況、不満点や要望等について話題提供を行う。その際に、被験者に農産物のサンプルを手に取る・食べるなどしてもらい、具体的なイメージを与えるとよい。 3.「アンケート調査」は、グループインタビューで得られた仮説的な二ーズ1つ1つを設問とすることで、消費者の視点に立った回答しやすく、調査漏れの少ない効果的なものにすることができる。 4.「ポジショニング分析」では、各銘柄の特徴を認知した仲卸業者や販売店バイヤー等の流通業者を被験者にするとよい。 5. 発想したコンセプトの絞込みには、「コンジョイント分析」を適用するとよい。その際、被験者が属性や水準を正確にイメージできるように、解説文や写真、イラスト等を利用すると効果的である。 6.「品質表」を用いることで、おいしさ及びもぎたてと包装資材の選定のように、コンセプトと技術の関連づけを容易に行うことができる。 7. おいしさ、安全性、食べやすさ等が求められる農産物の商品化の決定には、人の感覚によって総合的に評価できる「官能試験」が有効である。
著者
千野 明日香
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2009-03-10

This paper provides supplementary information to "On Yoshio Nishino and Asao Hara’s Ruikon" (Issue No. 56). As written in the preceding issue, Ruikon is Asao Hara’s first anthology of tanka poems that was independently published by a literary youth, Yoshio Nishino of Hiroshima. In March 1913, at the age of 21, Nishino decided to leave his country to spend rest of his life as a nomad. He published the anthology to commemorate his home country and to take along in his travels. In August of the year the anthology was published, Nishino departed Japan in an emigrant ship and headed for Peru. The preceding issue does not sufficiently touch upon Nishino' s life after his departure. Fortunately, I received a detailed research report on Nishino' s later part of life from Mr. Alejandro Kuda, an expert on history of Argentinean and Japanese immigration immediately after I had completed the paper. With Mr. Kuda' s permission, I will include the entire report in this paper.
著者
千野 明日香
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.13-25, 2008-03-10

Asao Hara (1888-1969) was a female tanka poet who was active during the Taisho and Showa periods. Her first anthology of tanka poems, Ruikon, which was published in 1913, brought her into the limelight. It has been believed that Ruikon was published with the support of Akiko Yosano, Asao's mentor. It was later found that an unknown young man named Yoshino Nishino (1891-1973)actually planned and managed to publish Ruikon. There are a total of 45 letters written by Nishino in the Asao Hara Museum in Miyagi prefecture and the National Diet Library. These letters show the background of the publication of Ruikon and witness the situation of local publishing in the early Taisho period. Yoshio Nishino was a young literary enthusiast in Hiroshima. For some unknown reason,he suddenly decided to leave Japan and set out on a journey around the sping of 1913. He wanted to bring a tanka anthology of his own compilation whit him in memory of Japan. Since Nishino loved Asao's tanka poems,he wrote to Asao and offered to publish an anthology of her poems. Asao accepted the offer and wrote back to him. However,the publication conditions in Hiroshima at that time were poor and the anthology,wicth was printed in May of 1913, turned out to be a complete failure due to the poor type and paper quality. Greatly disappointed, Nishino discarded most of the printed books. Later in July,he republished the anthology after changing the paper and re-editing it. Thus, there are two different versions of the first edition of Ruikon. In the middle of July, Nishino left Hiroshima to visit Asao in Miyagi to say goodbye to her. In August, Nishino departed from the port of Yokohama on the emigrant ship Kiyo-Maru. After landing at Can ete, Peru, he went to Argentina through Chile. Early in the Showa period, he returned to Japan. He would later return to Argentina where he died in 1973. He spent his entire life as a wanderer and never had a regular job. While he cherished the memory of Asao all his life, he never had a chance to meet her again. For Asao, Nishino was an unforgettable benefactor. In her second anthology Shiromukuge, she dedicated a series of poems to Nishino. The model for this series was only recently identified.
著者
羽田野 太巳
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.310, pp.44-51, 2019-02

ではIE11以外の主要なWebブラウザーの状況はどうだろうか。Webブラウザーの内部は大きく、レンダリングエンジンとJavaScriptエンジンに分かれており、それぞれに名前が付いている(表1)。 Webコンテンツ開発においては、これらのエンジンを考慮することが重要にな…
著者
後藤 顕一 松原 憲治 野内 頼一 宮内 卓也 北川 輝洋 寺谷 敞介 松原 静郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.166-179, 2016 (Released:2016-06-29)
参考文献数
33

Aiming to foster competencies expected in chemistry education, experimental lessons with model-based learning for chemistry were implemented. The study verified how competencies expected in the discipline were fostered with respect to the practices of instructions, practice, and evaluation, through implementing lessons with and without focus on model-based learning. The mutual evaluation table (Goto, 2013) was used for evaluating the practice, mainly looking at the description written in the discussion part of students’ reports. Verification of the practice was based on the curriculum management model for science lessons (Goto and Matsubara, 2015). The experimental lessons demonstrated revealed what kind of impacts and challenges exist for practicing model-based learning for future implementation.
著者
斎藤 馨 藤原 章雄 藤稿 亜矢子 YANO Akiko OKAMOTO Takuya
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
no.116, pp.267-281, 2006-12
被引用文献数
1

東京大学秩父演習林では、1995年より2台の森林映像記録ロボットカメラによる森林景観のビデオ記録が続けられている。定点定時の記録動画と音声は、森林の日々の様子を直感的に感ずることのできる環境学習コンテンツになると考えた。本研究では、小学校の総合学習において、環境教育の映像教材を利用する可能性のある3年生以上の小学生を視聴者と想定し、2003年1月6日から2004年1月5日の1年間の森林映像データと気象データをデジタル化し、24節季72候の暦に従って、候単位で映像記録をとりまとめたデジタルコンテンツを試作した。メディアは、1候を1枚のカードにレイアウトデザインした印刷物とPDFファイル、1候を1チャプターとして日々の映像と音声、及び気温の時間変化グラフを視聴できるビデオ再生画面レイアウトをデザインしたDVDを作成した。またPDFファイルとDVDファイルをダウンロードできるWebサイトには、森林映像記録ロボットカメラについて視聴者に理解できるように平易な文章で解説を掲載し、デジタルコンテンツを配信できるようにした。試作を通じて、印刷物とDVDを一緒に視聴することで、印刷物を見ながらDVDで映像を選択して視聴する方法や、逆にDVD映像を見ながらその前後をカードで一覧するなどの使い方があることが分かった。森林の日々の様子を擬似的にでも感じる際に、印刷物とDVDとが相互に補完するメディアとしてデザインすることが必要だと思われる。本研究での試作を通じて明らかになったデザインを踏まえ、さらに洗練したデジタルコンテンツを新たに制作し、森林環境の変化を子供達が感じ取れるデジタルコンテンツの評価実験を小学校の教員との共同で進めたい。
著者
徳田 一貫 新小田 幸一 羽田 清貴 合津 卓朗 田中 泰山 吉田 研吾 木藤 伸宏 菅川 祥枝 本山 達男 川嶌 眞人 阿南 雅也
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.437-442, 2014 (Released:2014-07-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

〔目的〕変形性膝関節症のlateral thrustと膝関節の回旋の関係を明らかにすることである.〔対象〕対照群8人,膝OA群13人であった.〔方法〕ハイスピードカメラを用いて歩行立脚時の関節角度を解析し,3軸角速度計を用いて大腿と下腿の回旋角速度を解析した.〔結果〕対照群に比し,軽度膝OA群は荷重応答期から立脚中期の下腿の外旋角速度が有意に小さく,重度膝OA群は立脚期の両肩峰傾斜,下腿傾斜,膝関節内反角度が有意に大きかった.膝OA群の膝関節内反角度は,荷重応答期から立脚中期の下腿の外旋角速度が関連要因であった.〔結語〕膝OAの初期は荷重応答期から立脚中期の大腿部に対する下腿部の適合性が低下し,膝OAの重症化に伴いlateral thrustへと繋がることが示唆された.