著者
上出 櫻子 木村 恵美 小林 牧人
出版者
公益財団法人 平岡環境科学研究所
雑誌
自然環境科学研究 (ISSN:09167595)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-4, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
11

Japanese medaka (Oryzias latipes) is known to deposit fertilized eggs on aquatic substrates in shallow waters. In order to examine the influence of water depth on embryonic development of fertilized eggs of an orange-red variety and wild medaka, we observed fertilized eggs for 18 days and compared the hatching rate and the hatching time at different water depths of 5, 30, and 65 cm. The hatching rate was lower at 65 cm depth than at 5 cm depth and the hatching time was longer at 65 cm depth than at 5 cm depth with both the orangered variety and the wild medaka. These results indicate that deep water is not suitable for the embryonic development of medaka and suggest that preservation of natural conditions in shallow waters of rivers and ponds is important for conservation of wild Japanese medaka.
著者
千葉 満
出版者
弘前大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

NASHは不可逆的な病態である肝硬変や肝癌への進展リスクがあり,初期の段階での発見が病態進展予防に不可欠であるが,これまで炎症による肝細胞傷害や線維化の兆候を同時に捉えることのできる初期NASHの診断に有用なバイオマーカーはいまだ開発されていない。エクソソームは血中にも存在しており,様々なリボ核酸を内部に安定的に保持しているため様々な病態のバイオマーカーとして注目されている。本研究課題では血中エクソソームに着目し,肝硬変への進展リスクのあるNASHを初期状態で発見できる新たなRNA診断バイオマーカーの発見を目指す。
著者
山本 藤光
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.11, no.8, pp.194-196, 2002-09

SSTメンバーの指導を受けた営業担当者は、一様に仕事が楽しくなったと言った。最大の理由は、営業担当者としての「型」を身につけたことである。型とは「RPDC(リサーチ・プラン・ドゥー・チェック)サイクル」を、迅速かつ的確に回すことだ。今回はそこに至るまでのプロセスにフォーカスを当ててみたい。
著者
上出 櫻子 小南 優 小林 牧人
出版者
公益財団法人 平岡環境科学研究所
雑誌
自然環境科学研究 (ISSN:09167595)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-4, 2017 (Released:2020-01-07)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The present study examined the preference in water depth for egg deposition of female, orangered variety medaka Oryzias latipes in order to obtain basic information for conservation of wild medaka. Substrates for egg deposition were set at various depths in experimental aquaria and male and female medaka were kept in the aquaria for seven days to observe spawning. The number of eggs and the egg deposition depth were recorded every day. The female medaka deposited eggs on the substrates at various depths but notably a significantly large number of eggs were deposited at shallow depths. These results indicate that female medaka gives a preference to shallow water depths for egg deposition.
著者
大隅 彰
雑誌
東京医科大学雑誌 (ISSN:00408905)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.411-419, 1993-09-01
著者
進藤 久夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.439-446, 1995-10-15 (Released:2010-03-01)
参考文献数
18
被引用文献数
11 11

The lumbar multifidus muscle was dissected with particular reference to its innervation in 10 Japanese adults and 10 fetuses from 5 to 10 months old. The results were as follows:1) The multifidus muscle attached to the spinous process of a lumbar vertebra was segmentally innervated by the medial branch of the dorsal ramus of the lumbar nerve on a level with the spinous process.2) The motor point of the nerve innervating the multifidus muscle in adults was slightly ventro-caudal to that portion of the lumbar spinous process with muscle attached.3) The multifidus muscle in fetuses was thinner and flatter than that in adults. The motor point of the nerve innervating this muscle was slightly caudal at the lateral margin of the muscle to that portion of the lumbar spinous process with the muscle attached. These differences can be attributed to the fact that muscles used to oppose gravity are undeveloped in fetuses.4) There was variation in 5 fascicles in total, in which the medial branch of the dorsal ramus of a lumbar nerve entered the multifidus muscle originating at the spinous process of a lower lumbar vertebra.
著者
鈴木 哲也
出版者
秀明大学
雑誌
秀明大学紀要 (ISSN:13496301)
巻号頁・発行日
no.7, pp.160-175, 2010-03
被引用文献数
1
著者
酒井 貴庸 設楽 雅代 脇田 貴文 金澤 潤一郎 坂野 雄二 園山 繁樹
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.19-28, 2014-11-30 (Released:2019-04-25)
参考文献数
26

発達障害児者への適切な関わりには周囲の理解が必要とされており、教育現場においても国内外を問わず、発達障害の理解が重要視されている。そして、特別支援教育の推進や近年の発達障害への認知の広がりに伴い、発達障害についての講演や研修会が全国各地で開催されている。また、発達障害をもつ生徒に関わる教師に対し、障害特性に関する知識の促進や対処方法についての知識や技術を促進することを目的とした介入研究が報告されているが、研修によって得られた知識を標準化された尺度で測定している研究は、極めて少ない。そこで、発達障害の障害特性に関する知識の程度(知識度)に着目し、自閉性スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder:ASD)の障害特性知識尺度(LS-ASD)の開発を試みた。なお、本研究では、高等教育機関における発達障害関連の相談の中で相談件数が最も多く、気分障害や不安障害との合併といった二次障害のリスクが特に高いASD に焦点をあてた。LSASD は、能力測定の分野においてさまざまな成果を上げている項目反応理論(IRT)に基づいて開発された。学生、医療福祉従事者、教師の825 名の回答データについて分析し、最終的に44 項目において内容的・基準関連妥当性、信頼性が確認された。IRT に基づいて開発された尺度であるため、LS-ASD は十分な信頼性を維持しつつ、回答者の知識度に合わせた項目を抜粋しての使用やComputer Adaptive Test としての使用可能性をもつ尺度となった。
著者
高田 則幸
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.112-116, 2009 (Released:2019-03-31)
参考文献数
13
著者
後藤 鉄男
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.299-306, 1980-04-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
5

クォークの複合系としてのハドロンに関連して, 拡がりをもつ素粒子像についてのべる. クォーク模型による通常のハドロン像を概観したあとで, そのもっとも簡単な見方であり現象論的にも有効な多重局所模型について論ずる. 多重局所模型はクォーク模型の非局所理論的アプローチではあるが, より統一的なハドロンの理解をうるには励起子としてクォークを把えることが必要となる. このような考えはクォークの特異な性質を自然に理解することを可能にすると同時にSU(3)などの内部自由度を拡がりをもつ対象の属性として理解する可能性をあたえる.