著者
佐古 勇 谷口 達雄 尾崎 武司 井上 忠男
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.21-27, 1990
被引用文献数
1

ネギ属植物に潜在感染し, 広く発生分布しているGLVの発生生態解明の一環として伝染方法などについて2, 3の実験を行った.<BR>1. 鳥取県下のラッキョウ畑におけるアブラムシ類の飛来は4月中旬頃から見られ, 5月になると急激に増加し, 5月下旬までその傾向は続いた. その後の飛来は夏季をピークに9月にはしだいに減少したが, 10月下旬まで持続した. 最も飛来数の多かったのはモモアカアブラムシで, 次いでワタアブラムシであった.<BR>2. GLVはモモアカアブラムシによりワケギ, ネギ及びラッキョウの保毒株での5~60分間の獲得吸汁,ラッキョウでの10~60分間の接種吸汁により10~20%の割合で伝搬が確認された. また, ネギァブラムシによってもネギ及びラッキョウの保毒株からラッキョウに10~30%の割合で伝搬された.<BR>3. ラッキョウ畑でのGLVの株の接触による伝染及びソラマメでの種子伝染は認められなかった.<BR>4. ラッキョウ産地においてウイルスフリー株を植え付けると, 再感染株率は植え付け当年の秋季には平均26.7%, 翌春には平均50.0%と高率となったが, 寒冷紗トンネル被覆により再感染が防止された.<BR>5. 種苗伝染試験では, 当代感染した株に形成される新分球のGLVの保毒率は20~69%であったが, 当代感染株からの保毒球を種球として栽培した株に形成される新分球の保毒率は100%となった. また, 在来保毒株からの分球もGLVを100%保毒していた. <BR>6. ELISA法によりりん茎部位別のウイルス濃度を比較すると, 外部より芯部の, また下部より上部のりん葉のウイルス濃度が高かった. しかし, 当代感染株と在来保毒株では全体に前者のウイルス濃度が低い傾向があり, 種苗伝染はりん茎のウイルス濃度との関係が示唆された.

1 0 0 0 月刊政界

出版者
政界出版社
巻号頁・発行日
0000

1 0 0 0 現代の眼

出版者
経営評論社
巻号頁・発行日
0000
著者
岡田 早苗
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-12, 2018-03-10 (Released:2019-04-20)
参考文献数
53

著者が乳酸菌研究を始めた当時(1972 年頃)、植物質を原料とする発酵食品や発酵物試料から乳酸菌を分離する際や乳酸菌を同定する上で欠かせなかった乳酸の旋光性決定に困難さがあり、乳酸菌研究は非常に時間がかかるものという時代であった。当時これらが要因となり、多数の乳酸菌株を一時期に取り扱うことが困難な時代であった。著者はこれらの点を改善し、発酵食品などに生息する乳酸菌を幅広く扱えるようにしたと同時に、日本を含む東~東南アジアの国々(地域)での様々な伝統発酵食品(ほとんどが植物質を原料とする)に関わる乳酸菌の分離と収集をしてきた。これらの研究の中で、植物質環境は多様であり、そしてそれぞれの環境の中にいる乳酸菌の株レベルでの個性も多様であることを経験してきた。植物質を原料とし、乳酸菌による発酵を加えた新しい食品を模索するとき、乳酸菌の株レベルの個性が重要であることを明確にしてきた。また研究を続ける中で難分離の乳酸菌にも遭遇し、新たな分離法も考案した。この総説では乳酸菌の株レベルでの個性が応用利用を図る際に重要であることも示した。
著者
山崎 謙治 大竹 徹
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.117-121, 2005
被引用文献数
1

2003年4月から2004年7月の間に大阪府下の医療機関で採取されたエンテロウイルス (EV) 感染症の可能性のある患者860名 (996検体) から, ウイルス分離および, viral protein1領域を増幅するRTPCRによるウイルス遺伝子の検出を行った.両法を合わせた臨床材料別のウイルス陽性率は糞便48.2%, 咽頭拭い液38.3%, 髄液18.0%であった.診断名別の陽性率ではヘルパンギーナが44.7%と最も高かったが, 脳炎は13.4%と最も低い検出率であった.全検体からの分離によるウイルス陽性率は15.6%, RT-PCRによる陽性率は22.3~24.7%であり, 両法を合わせたウイルス陽性率は29.8%であった.viral protein1領域のRT-PCR法によるEVの検出は, 分離法よりも迅速であり, さらにコクサッキーA群ウイルスの検出に優れていたことから, ヘルパンギーナの診断には非常に有用な方法であると思われた.
著者
岩波 徹 小泉 銘册 家城 洋之
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.642-650, 1993
被引用文献数
2 9

温州萎縮ウイルス(SDV)とその近縁ウイルスについて, 6分離株(S-58, MIE-88, Ci-968, LB-1, Az-1, NI-1)のカンキツ,草本植物での症状,外被タンパク質の血清学的性状および電気泳動度を比較した。カンキツおよび草本植物上の反応より, S-58とMIE-88, Ci-968, NI-1はそれぞれ典型的なSDV,カンキツモザイクウイルス(CiMV),ネーブル斑葉モザイクウイルス(NIMV)と考えられた。LB-1とAz-1は既報のものとはやや病原性が異なっていた。S-58とCi-968に対するポリクローナル抗体を用いて,直接二重ELISA (DAS-ELISA), electro-blot immunoassayおよびSDS-ポリアクリルアミド電気泳動 (SDS-PAGE)を行った。DAS-ELISAの結果, S-58とMIE-88, Ci-968とLB-1はそれぞれS-58抗体, Ci-968抗体に強く反応したが, Az-1とNI-1は両方の抗体に反応しなかった。SDS-PAGEの結果, S-58とMIE-88では約42Kと22K, Ci-968, LB-1, Az-1では約42Kと23K, NI-1では約42Kと22.5Kのそれぞれ2本のバンドが検出された。Electro-blot immunoassayによる分析では, S-58抗体はS-58とMIE-88の約42Kのバンドと強く反応し, Ci-968抗体はCi-968, LB-1, Az-1の約42Kのバンドと強く, S-58とMIE-88のそれとやや弱く反応した。NI-1の約42Kのバンドは両方の抗体と反応しなかった。また,いずれの分離株の場合でも,約22~23Kのバンドの反応は,どちらの抗体に対しても極めて弱かった。以上の結果から,供試分離株はSDVグループ(S-58, MIE-88), CiMVグループ(Ci-968, LB-1, Az-1), NIMV (NI-1)グループに分けられたが,これらを1ウイルスの系統,または別のウイルスとする為には,更に他の性状の比較が必要であると考えられる。
著者
宗森 純 川津 美菜穂 伊藤 淳子
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.560-571, 2021-02-15

インターネットの普及により,自国にいながらにして世界中の人とインターネットを通じてMMORPGを楽しむことができる.そこでは外国人とグループを組んで協力して楽しむ機会が増えている.しかし外国人とのコミュニケーションは言語が壁となりお互いの共通言語,たとえば英語などを理解していないとコミュニケーションをとることは難しい.そこで,定型文を含む絵文字のみで文章化してコミュニケーションをとる,チャットシステム「EMO-GコミュニケータII」を提案する.絵文字定型文を既存のゲームを参考に6つにジャンル分けしたところに特徴がある.遠隔地間で「EMO-GコミュニケータII」を用いて外国人とのゲーム内でのコミュニケーションの理解度を計算した結果,コミュニケーションの理解度は平均89.6%となり,チャットのうち絵文字定型文の使用率は73.7%であった.このことからゲームの展開を定型文である程度示すことが可能であることが示唆された.また,絵文字定型文によるコミュニケーションは,ゲームだけでなく定型文のコミュニケーションが多く含まれる対象では使用できる可能性が示唆される.
著者
田島 祥 松尾 由美 瓜生 恭子 坂元 章
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.159-170, 2009

本研究では、MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)の使用がプレイヤーの対人ネット ワークのサイズに及ぼす影響を実験によって検討した。学生69名(平均年齢19.95歳)を対象に、プレイ開始から 2 週間後、4 週間後、6 週間後の対人ネットワークのサイズを比較した。その結果、実験群 と対照群の間に有意差はみられなかった。また、実験群を対象に、MMORPGでの集団行動が及ぼす影響について構造方程式モデルを用いて検討したところ、MMORPGでの集団行動が対人ネットワークのサイズに及ぼす影響はほとんどみられず、対人ネットワークのサイズが大きいほどMMORPGでの集団行動が促進されるという逆方向の因果関係が確認された。
著者
廣内 大助 竹下 欣宏 松多 信尚 杉戸 信彦 藤田 奈津子 石山 達也 安江 健一
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では糸魚川ー静岡構造線活断層帯における過去の活動履歴や活動性について,精密な古地震調査や変動地形調査に基づいて明らかにした.とくに従来の予測よりも一回り小さな地震であった2014年地震の発生を受け,同断層帯がどのような活動を示すのかを調査し,活断層の活動特性を明らかにすることを目指した.その結果2014年と同様の一回り小さな地震が1714年にもあった一方,約1000年前にはこれよりも大きな断層活動を示す巨大地震もあり,同断層はタイプの異なる地震を相補的に発生しながら,繰り返してきたことが明らかとなった.
著者
明田 裕
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.620, pp.620_117-620_129, 2013-03-31 (Released:2014-09-17)
参考文献数
2

巨大災害による保険金支払自体が生保会社のソルベンシーに与える影響はさほど大きくないが,巨大災害は同時に生保の保有資産に大きな影響を与える。日本経済が大きな打撃を受けることから,トリプル安(株安,円安,債券安)を想定するのが自然だが,今回の東日本大震災後に円高が進んだように,すべてが生保にとってマイナス方向に動く可能性もある。巨大災害が発生した場合,生保各社には,何にもまして,早く間違いなく保険金を支払うことが求められ,そのためには,「マイナンバー」を利用できるようになることが有効である。加えて,(1)生保の災害関係特約と損保の傷害保険の免責条項等の相違,(2)被保険者と受取人の同時死亡の場合の新受取人についての各社の取扱の相違,(3)「震災関連死」認定と生保の災害死亡判定の相違の3点について,極力統一し被災者に分かりやすいものとすることも検討する余地がある。