1 0 0 0 OA 日本案内記

著者
鉄道省 編
出版者
鉄道省
巻号頁・発行日
vol.関東篇, 1930
著者
中谷 瑾子
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.p41-60,表5枚, 1976-01

一 まえがき二 この調査の方法と内容三 調査結果の集計四 調査結果の分析 : 我が国の女性犯罪およびその処遇上の特質 1 概括 2 個別分析(一) (一般 : 女子受刑者に見られる女性犯罪の特質) 3 個別分析(二) (手続過程 : 処遇上の特徴)五 女子受刑者に見られる女性犯罪者像と女性法曹の役割

1 0 0 0 IR 女性と犯罪

著者
宮沢 浩一
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.89-103,

資料
著者
中谷 瑾子
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.p1737-1763, 1980-12

I はじめにII サリドマイド事件から胎児性水俣病ヘ : サリドマイド事件と胎児に対する責任強化の立法(イギリス)とその背景III 胎児性水俣病と過失致死傷罪の成否 : 熊本水俣病刑事第一審判決の論理と否定説に対する再批判IV 肯定説といわゆる罪刑法定主義の感覚V おわりに法学部法律学科開設九十周年記念論文集
著者
前田 文子 早瀬 明子 蓮沼 良一 永嶋 久美子 黒川 理加 小澤 陽子 大坂 佳保里 陳 美慧 福永 淑子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成20年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.10, 2008 (Released:2008-08-29)

【目的】 今回提案の調理方法はオーブンを使い、60~90℃の範囲に保ち、温度管理を行ってセミドライ食品を製造する方法である。一般にはセミドライとは、常温で乾燥する方法を言うが、今回の提案した方法では、温度70~100℃の中温で乾燥する方法なので、中温乾燥セミドライ乾燥方法と名づけた。今回の発表ではこの方法により、各種の肉・果物・野菜についてその好適な温度設定などについて明らかにするために行ったことについて報告する。 【方法】 食材には肉類として鶏肉、豚肉、牛肉を、野菜としてトマト、キュウリ、ダイコンを、キノコ類としてエノキ茸、しめじ、エリンギを、果物としてりんご、パイナップル、キュウイを選び実験に供した。実験装置としては日立オーブンMRO-BV100型を改造して温度設定が可能ものを使用した。今回は70~100℃に設定し、90~120分間処理した。 【結果および考察】 全般的に生鮮食材の40~50%の水分量にすると、食材の味は損なわれずに旨味を引きだせることがわかった。肉類の好適な温度は水分の多い果物と比べてやや低い温度の方が良質のものが仕上がることが分かった。ささみ鶏肉の場合は添加物を一切使わなくとも冷蔵保存の場合より、数十倍長く保存できることがわかった。一部の素材では食塩で下処理することにより食味の向上、変色防止に効果があることがわかった。 【まとめ】 食材の味をそのまま生かし、旨味を引き出すことができること、温度設定だけで簡単に美味しい加工食品が出来、食塩を添加しなくても日持ちがよいセミドライ加工が製造できることがわかった。
著者
後藤 和子
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.1-17, 2003-09-30 (Released:2009-12-08)
参考文献数
42

The purpose of this paper is to make the theoretical framework of Creative City, from the point of view of cultural policy, cultural economics and economic geography, looking at the concepts of ‘creative milieu’ and ‘social interaction’ and solidarity. At first, I analyze when and how cultural policy made their connection to creative city idea and what was the main issue in these process. Secondly, circulation of cultural activities (production-consumption-evaluation-stock-learning-production) in cultural economics will be examined and the concept of ‘creative milieu’ and ‘social interaction’ in economic geography theory are looking into. Thirdly, I am suggesting the theoretical framework by situating the circulation of cultural activities in the context of place. Several cultural clusters will be provided as a sample of these framework.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
関西大学法学論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.568-602, 2017-09

1 0 0 0 SFを読もう!

著者
梶田 秀司
雑誌
日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.36-37, 2007-12-30
参考文献数
3
著者
梶田 秀司 金子 健二 阪口 健 三平 満司 伊吹 竜也
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

人間型ロボットがさまざまなドアを人と同程度の速度と信頼性を持って通過するための制御理論を研究しこれを実現する。ドア通過では、ロボットが手先や体の一部を環境に接触させ、力を及ぼしつつ歩行を継続しなくてはならない。これは従来の歩行制御理論では困難な課題であった。本研究では、提案者らが近年考案した「空間量子化ダイナミクス」と呼ぶ新しいモデル化手法、および近年注目をあびるリーマン計量に基づいた軌道生成・制御技術を融合することによりこの問題をスマートに解決する。さらに研究の過程で得られた知見を一般化することにより、ヒューマノイド以外の一般的なロボットで利用できる形への理論の拡張と整備を行う。
著者
糸川 悦子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.20, pp.17-34, 2015-03

This article analyzes the Japanese electric power supply network using Ulrich Beck’s theory of ‘sub-politics’, which argues that political decisions are made by non-political and expert groups, rather than by parliamentary government. What kinds of factors were necessary for the electric power supply network to become sub-political? In order to answer this question, this article focuses on risks and benefits, the influence of several wars, technological innovation and the transition in the value of electricity, in relation to both the government and the electric industry.
著者
田浦 健次朗 米澤 明憲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1490-1499, 2000-05-15

専有された,分散記憶並列計算機において,局所ごみ集めのスケジュール戦略が性能に与える影響について考察し,実験結果を報告する.分散記憶並列計算機におけるごみ集め(GC)方式は一般に,局所GCと大域GCを組み合わせて用いる.各プロセッサはメモリのある一部の領域を,他のプロセッサの協調なしに回収するために局所GCを行い,複数のプロセッサにまたがるごみを回収するのに大域GC(参照カウントや大域マークスイープ)を行う.局所GCのそもそもの動機は,特に大規模な並列計算機では高価である,プロセッサ間の協調や通信をできるだけ避けることであるため,それらは一般に各プロセッサによって独立にスケジュールされることが多い(独立スケジュール方式).しかし,我々の実験結果はそのようなスケジュール方式は,通信遅延に敏感なアプリケーションの性能を大きく低下させることを示している.この原因は,そのようなスケジュールによって,GC中のプロセッサが,入ってくるメッセージに対して反応が遅くなることにある.一方で,全プロセッサが同時にごみ集めを行う,同期スケジュール方式は,それによって余分な同期やごみ集めのための仕事が生じるにもかかわらず,はるかに頑強な性能特性を示す.さらに,アプリケーションの通信挙動を観測することで,実行時に望ましいスケジューリング戦略を選ぶことが可能であることを示す.
出版者
講談社
雑誌
週刊現代
巻号頁・発行日
vol.47, no.18, pp.50-51, 2005-05-07
著者
武田 邦彦
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.12-16, 1998-01-30 (Released:2009-04-10)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

工学備理教育では,(1)近代工学が社会に与えた精神界への打撃,労働の追放,環境の破壊などの事実内容についての講義,(2)工学倫理の自然科学的合理性,工学の社会に対する合目的性,工学の一方向性などの考え方についての講義,及び(3)原子爆弾投下,エイズ問題,遺伝子操作による動物の飼育などの主要な事例研究と演習,さらに(4)工学倫理組合の結成,労働形態の変更など社会生活への働きかけの可否などの講義と討論をもとに構成するのが適当であると考えられる。また,工学的内容を持つ事例の講義とその倫理学的哲学的内容を教授することが必要な工学倫理教育では複数の教育者の共同教育が必要であろう。
著者
野中 勝利
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.471, pp.99-109, 1995
参考文献数
15

The scenic district of most castle-towns were planned under the application of the Town Planning Law of 1919. This paper aims to clarify a policy for the scenic district on historical environment elements. The results are next points, 1) positive practical use, 2) close relation with park, 3) application to cooperate with preservation law.