著者
永島 朋子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.218, pp.183-204, 2019-12

本稿は、延喜太政官式123考定条に規定されている挿頭花(かざし)を素材に、平安貴族社会の可視的表象の一端について考察した。挿頭花には造花を装飾する場合と生花を装飾する場合とがある。『延喜式』では一例のみ挿頭花についての記載が見える。それが延喜太政官式123考定条である。延喜太政官式123考定条は、八月十一日に太政官職員の長上官の考文を太政官曹司庁で大臣に口頭報告する儀式である。しかしながら、延喜太政官式123考定条は、挿頭花が穏座三献の場で装飾されることを定めているのみで、実態については記していない。そこで、定考の挿頭花装飾の具体的な様相を解明するため、『政事要略』巻二十二所引西宮記本文に着目し、検討を加えた。その結果、定考での挿頭花には大臣は白菊、納言は黄菊、参議は竜胆、弁以下少納言には時の花(=生花)の挿頭花が装飾されていること、その装飾の場面は太政官曹司庁で行われる饗宴のうち穏座三献であること、穏座三献で用いられている挿頭花は雅楽寮が奏楽を行う間、挿頭花装飾者よりも下位の者が手に取り、装飾者の冠に挿すこと、それがひと続きの作法であったことなどの特徴を抽出した。その上で、定考で用いられる挿頭花の区分は太政官政務処理上の権限の違いを可視化していることなどを指摘した。そして、『政事要略』所引西宮記本文が『西宮記』を著した源高明が大納言として習得した村上天皇の天徳・応和年間(九五七~九六三)までの様相を伝えていることから、この段階までには挿頭花装飾の序列と装飾者の固定化が生じていることを確認した。定考は、天皇の出御が見られないとはいえ、天皇の官制大権に関わる儀式でもある。その穏座三献で挿頭花を用いる制度的な根拠となったのが、延喜太政官式123考定条であることなどを述べた。
著者
曽我 昇平
出版者
Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
雑誌
数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu (ISSN:18816193)
巻号頁・発行日
no.81, pp.123-145, 2020-04

"Study of the History of Mathematics 2019". September 2-4, 2019. edited by Naoki Osada. The papers presented in this volume of RIMS Kôkyûroku Bessatsu are in final form and refereed.Nakane Genkei presented a way to arrive at an 12 equal temperament by opening one octave into the 12th root in his Ritsugen-hakki [律原発揮]. His achievement was that his calculation-methods were groundbreaking at the world history level. It can be explained because he had clearly more advanced computational power than other music researchers in his era and had the ability to handle higher-order and exponential calculations freely. In this paper, I consider based on the comparison of Nakane Genkei 's Ritsugen-hakki and Cai Yuan-ding's Lülüxinshu [律呂新書]. And, I clarify the following four points by investigating historical documents. i)Why did Genkei, a famous mathematician , participate in the study of system of tuning? And what was his purpose? ii)What was the underlying mathematical thought of his pursuit? iii)What are the characteristics of the mathematics used in his pursuit? iv)What was his influence on academic research in Japan?
著者
戸根 康隆 相澤 優秀 西川 悟 耒代 誠仁
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.145-151, 2017 (Released:2017-07-27)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In criminal investigations, writer-identification to discriminate writers of documents used in crimes has important roles. In the identification processes, writer-unknown documents are compared with writer-known documents. Experts of the process give careful considerations for the comparisons by referring to handwriting-samples, experimental-data, and other vast knowledge collected from past investigations. Characteristics of handwritten strokes written on the documents are highly useful for the experts. Therefore, accurate and efficient managements of the characteristics are important. However, in the daily investigations, the characteristics have been recorded in a huge amount of paper media without indexes, and the amount is growing. In this paper, we propose two prototypes of database system to store and retrieve the characteristics. The database system consists of (1) common digital formats to indicate the characteristics, (2) aggregation functions of the digital indicators for the retrieval, and (3) user interface for the experts. The first prototype is implemented with VBA of Microsoft Excel. We present our experimental results by using 228 testing data sets. The second practical prototype is implemented with XML and Java. We expect that our database system will improve the efficiency and the accuracy of the writer-identification processes, and accelerate information sharing among the experts beyond time and space.
著者
日高 茂暢 眞鍋 優志 小泉 雅彦 室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.35-48, 2019-03-25

野外での療育活動の実践研究は、特定のスキル獲得が中心であり、子ども・青年の関係性に焦点をあてた検討は少ない。本研究の目的は、神経発達症のある子どもと青年の異年齢期交流が発達にもたらす影響を明らかにすることである。本研究では、親の会が企画する登山キャンプに参与観察し、キャンプ内で生じる参加者の異年齢期交流を調査した。登山キャンプでは、子どもと青年の間にナナメの関係性が生じやすいことが分かった。その結果、子どもにとっては近未来像として取り入れるロールモデルになること、青年にとっては支援者の行動を模倣し子どもに実践する養育性形成の場になることが考えられた。また登山キャンプは居場所として、集団精神療法のような心理的安定を促す要素があることが考えられた。神経発達症のある子どもや青年にとって、同年齢集団と比べ、異年齢集団の方が能力の差異を肯定的に承認されやすいと考えられた。
著者
熊崎 美枝子
出版者
横浜国立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

煙火組成物として過塩素酸アンモニウムと塩化マグネシウムの混合物を用い、水分による劣化機構の解明と物理的変化の評価を行った。調湿環境下での挙動を把握するため、調湿環境の整備と反応量の測定手法を確立した。測定から、水分吸着による可逆過程と水分との反応による不可逆的な変化が発生することがわかった。水酸化ナトリウムの生成のほか、酸性条件下では過塩素酸の還元過程が存在することが示唆された。体積膨張によるクラックのほか、体積・密度変化が観察されたが、体積膨張速度より吸湿による重量増加速度が大きいことがわかった。劣化前後の燃焼試験で組成変化による燃焼速度・燃焼温度の変化が観察された。
著者
Hironori ISHIZAKI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.195-203, 2004 (Released:2004-09-03)
参考文献数
43
被引用文献数
7 11

Molecular characterization of the brain secretory peptides, PTTH and bombyxin, of Bombyx mori is reviewed. PTTH is a 30-kDa homodimeric glycoprotein, the monomer of which consists of 109 amino acids. Two monomers are held together by a disulfide bond. cDNA and gene coding for PTTH were cloned and the precursor protein for PTTH monomer was deduced. A novel 5-kD brain secretory peptide named bombyxin has been discovered from Bombyx brain. Bombyxin is highly homologous to vertebrate insulin-family peptides and possesses the prothoracicotropic activity when injected into brain-removed pupae of a heterologous moth, Samia cynthia ricini, though inactive to Bombyx from which it was derived. cDNA and gene coding for bombyxin were cloned, preprobombyxin protein was deduced, and posttranslational processing to generate mature bombyxin was suggested. The Bombyx genome contains highly multiple copies of the gene coding for bombyxins. Immunohistochemically, PTTH- and bombyxin-producing brain neurosecretory cells were identified. (Communicated by Saburo TAMURA, M.J.A.)
著者
Kota Furukawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.177-186, 2012-11-25 (Released:2018-03-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The genus Holopsis Broun, 1883 from Japan is revised. Five species including two newly recorded species and one new species are described: H. punctipennis (Matthews, 1899), H. kirejtshuki Bowestead, 2003 (new record), H. kurilensis Bowestead, 2003 (new record), H. lewisei Bowestead, 2003, and H. ryukyuensis sp. n. Males of H. punctipennis and H. lewisei are described for the first time.
著者
小暮 英輔 原 毅 大沼 剛 森山 隆 阿部 勉
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.435-437, 2020 (Released:2020-06-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

〔目的〕スパイロメーターから得られた換気機能と最長発声持続時間(Maximum Phonation Time:MPT),最長呼気持続時間との併存的妥当性を調査することを目的とした.〔対象と方法〕呼吸器関連に異常がない健常者23名を対象とした.調査項目は基本属性,スパイロメーターから得られた換気機能,MPT,最長呼気持続時間とした.MPTと最長呼気持続時間と各評価指標との関係性を調査した.〔結果〕MPTと最長呼気持続時間は有意に正の相関を認めた.MPTは肺活量,%肺活量と正の相関を認めたが,最長呼気持続時間はどの換気機能とも相関を認めなかった.〔結語〕MPTは,肺活量を簡易的に評価できる測定方法である可能性が示唆された.
著者
田澤 祐太 酒井 久治 大木 伸一郎 井元 俊之
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.201-205, 2015

船外機は,プロペラを含む動力伝達部とディーゼル機関またはガソリン機関の原動機部を組み合わせた可担式の小型舟艇用推進装置である。これを無動力船のトランザムに取り付けるだけで,動力化を可能にするものであり,沿岸漁業における重要な小型漁船用推進装置である。海面漁業における船外機付漁船数は25400隻であり,漁船総数の38%を占めている。また,近年では環境問題への対応策として,同装置の原動機は4ストローク機関が主流になっている。一方,船外機の冷却は海水による直接冷却方式である。独立した熱交換器がなく,シリンダブロック内にある狭隘な冷却通路を海水が通過することにより冷却する方式である。帰港後には冷却水通路の清水洗浄が容易でないため,冷却水通路内に残る海水が蒸発して塩が析出し,またスライムなども蓄積しやすくなる。その結果,冷却水通路が閉塞され,冷却海水の流量不足によるオーバーヒートを起こしやすくなる。これは,船外機の寿命を大幅に縮めて,廃棄される原因になっている。これらの防止対策は,フラッシングキットや水洗キットと呼ばれるものが市販され,冷却水通路に取り付けたプラグから,また船外機の冷却海水取り入れ口から,清水を供給し,清水によるフラッシングを行なうものである。冷却水通路内に塩の析出を防止することに重きをおいたものであるが,閉塞気味の冷却水通路を直接的に復旧するものではない。このため,冷却水通路を簡単に洗浄し,析出物および堆積物を積極的に除去できる装置の開発が望まれる。一方,著者らは,プレート式熱交換器を対象として,同熱交換器を通過する冷却海水に,胡桃の粒子や,ホタテガイの貝殻の粉末(以降,貝殻粉末という)と微小径の空気を混入させて,汚れを除去する洗浄システムを構築し,洗浄効果を報告した。これらのシステムでは,熱交換器の開放清掃やブラシによる清掃を伴わず,海水および清水を冷却伝熱面に沿って通過させるだけで,洗浄を可能にした。以上の背景と現在までの研究成果を踏まえて,本研究は船外機の狭隘な冷却水通路に析出した塩や堆積したスライムを除去するため,清水に貝殻粉末および圧縮空気を混入させて循環させる洗浄装置を試作した。そこで,堆積物を付着させたアクリル管を用いて,貝殻粉末の混合率などの最適条件を洗浄効果である付着物の除去率から求めた模擬実験,実機の洗浄実験を実施したので報告する。
著者
Christian-Hendrik Heeger Enida Rexha Sabrina Maack Laura Rottner Thomas Fink Shibu Mathew Tilman Maurer Christine Lemeš Andreas Rillig Peter Wohlmuth Bruno Reissmann Roland Richard Tilz Feifan Ouyang Karl-Heinz Kuck Andreas Metzner
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.902-910, 2020-05-25 (Released:2020-05-25)
参考文献数
20
被引用文献数
8 17

Background:The second-generation cryoballoon (CB2) has demonstrated high procedural efficacy and convincing clinical success rates for pulmonary vein isolation (PVI). Nevertheless, data on the impact of different ablations protocols on durability are limited. The aim was to comparing the durability of PVI following 3 different ablation strategies in patients with recurrence of atrial fibrillation or atrial tachycardia undergoing repeat procedures.Methods and Results:In 192 patients, a total of 751 PVs were identified. All PVs were successfully isolated during index PVI. Thirty-one out of 192 (16%) patients were treated with a bonus-freeze protocol (group 1), 67/192 (35%) patients with a no bonus-freeze protocol (group 2), and 94/192 (49%) patients with a time-to-effect-guided protocol (group 3). Persistent PVI was documented in 419/751 (55.8%) PVs, and in 41/192 (21%) patients, all PVs were persistently isolated. The total rate of PV reconnection was not significantly different between the groups (P=0.134) and the comparison of individual PVs revealed no differences (P-values for RSPV: 0.424, RIPV: 0.541, LSPV: 0.788, LIPV: 0.346, LCPV: 0.865). The procedure times were significantly reduced by omitting the bonus-freeze and applying individualized application times (group 1: 123.4±31.5 min, group 2: 112.9±39.8 min, group 3: 86.67±28.4 min, P<0.001).Conclusions:Comparing 3 common ablation protocols, no differences for durable PVI were detected. Procedure times were significantly reduced by omitting the bonus-freeze cycle and by applying individualized application times.
著者
大場 茂 向井 知大
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 (ISSN:09117237)
巻号頁・発行日
no.56, pp.21-34, 2014

研究ノート慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1 つとして, ナイロン66 の合成と染色に関する実験を2000 年以前から行っている。合成後のナイロンについて, 機器分析の1 つとして, ATR 法(全反射減衰分光法)による赤外スペクトル測定を2008 年から開始した。それは, 吸収される赤外線のエネルギーから, 化合物に含まれている官能基を簡単に同定できるというメリットがある。本稿では, その背景ならびに実験準備上の注意を述べる。また, すべての吸収帯の帰属についても文献を調べ, 環状単量体のデータとも比較して検討した。なお, アジポイルクロリドの溶媒としてヘキサンを用いているが, これとヘキサメチレンジアミンの水酸化ナトリウム溶液との界面重合により生成したナイロン66 の糸が弱いのは, 重合度ならびに結晶化度が低いためである。冷延伸法によりナイロンの糸を強化できることが知られているが, ナイロン66 は熱安定性が悪いため, 空気中での溶融紡糸が困難であることを確認した。
著者
渕 雅子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.189-195, 2019-06-30 (Released:2020-07-06)
参考文献数
25

半側空間無視は右半球障害に頻繁にみられる高次脳機能障害の 1 つである。片側空間の物や人に気づかない症状の総称であり, その病態は多岐にわたり, 日常生活への影響も広範で多大である。しかし, その発生機序は十分に解明されているとはいいがたい。半側空間無視の原点として報告されてきた論文を紹介しながら, 半側空間無視とは何かを概観し, そのリハビリテーションについては, これまで報告されてきた内容を原点と変遷とに整理して紹介する。さらに, 半側空間無視のリハビリテーションのトピックについては, 脳卒中治療ガイドライン 2015 から引用し概要を紹介するとともに, その中でも成果が熱心に報告されているプリズム順応, 反復経頭蓋磁気刺激の紹介と, ミラーセラピーの治療経験についての私見を紹介する。