著者
山住 康恵 櫻井 美奈 中村 昌子 池田 康子 横山 晶子 中原 るり子 Yasue Yamazumi Mina Sakurai Masako Nakamura Yasuko Ikeda Syoko Yokoyama Ruriko Nakahara
出版者
共立女子大学看護学部
雑誌
共立女子大学看護学雑誌 = Kyoritsu journal of nursing (ISSN:21881405)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.26-34, 2018

本報告は平成29年度の基礎看護技術論における新しい授業方法を試みた総括である。基礎看護学領域では、本学に導入されているICT (information and communication technology : 情報通信技術)システムを「基礎看護技術論」「日常生活援助技術論」「医療支援技術論」の教授・学習方略に活用している。基礎看護技術論ではブレンディッドラーニングとしてe ラーニングと「従来の対面式授業、一斉演習、演習時の同期型動画視聴」を組み合わせた授業を実施した。基礎看護技術論の「ベッドメイキング」の単元では、学生自身のベッドメイキング動画をweb上のフォルダに提出させる方法の技術試験を今回初めて導入した。今回ブレンディッドラーニングを導入し、動画提出による技術試験を実施したことで、「予習-講義-復習-演習-自己練習」の習得サイクルによる学習に導くことができたと考える。今後は、この習得サイクルによる学習を継続して学生自身が実践できるような働きかけが必要である。
著者
東 泰弘 高畑 進一 兼田 敏克 中岡 和代 石原 充
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.214-224, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
26

日本版ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation(A-ONE)の信頼性と妥当性を古典的テスト理論に基づいて検討した.日本版A-ONEは,5領域22項目の日常生活活動(ADL)観察を通して,ADLを妨げている神経行動学的障害を同定する評価法である.20名の脳血管障害(CVA)患者に対して,評価者内信頼性および評価者間信頼性を検討し高いkappa係数を認めた.36名のCVA患者に日本版A-ONEと既存のADL評価および各種神経心理学的検査を実施し,併存的妥当性を検討し両者間に中等度以上の相関を認めた.これらにより,日本版A-ONEの信頼性と妥当性が確認できたと考える.今後は,CVA患者以外の対象者も含め検討していく.
著者
東 泰弘 高畑 進一 松原 麻子 西川 拡志 重田 寛人 由利 禄巳 中岡 和代 兼田 敏克
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.161-166, 2019-02-10

要旨 【背景】日本版ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation(日本版A-ONE)の内的妥当性を検討した.日本版A-ONEは,日常生活活動(activities of daily living;ADL)観察を通して,神経行動学的障害を同定する評価法である.【対象と方法】対象は,脳卒中の診断のある65例であった.全65例の22 ADL項目に対してRasch分析を行った.次に属性による特徴を明らかにするために右半球障害30例と左半球障害35例に分けて同様に分析した.【結果】全65例の分析では,「理解」,「表出」,「箸の使用」,「浴槽移乗」,「洗顔と手洗い」の5項目が不適合項目となった.右半球障害の分析では,「理解」,「浴槽移乗」の2つが,左半球障害の分析では,「理解」,「表出」,「箸の使用」,「洗顔と手洗い」の4つが不適合項目となった.【結語】全65例で不適合項目となった5つを除く17項目で内的妥当性が認められた.不適合項目になった理由として,特定の障害の有無で能力が決定する項目があったことが考えられた.今後は,対象者数を増やして検討する.
著者
高橋 リサ 藤波 香織
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.163-164, 2020-02-20

イラストレーションのメイキング動画は初学者にとって優れた学習教材である一方で,全過程を視聴するために多くの時間を要し.ユーザが自身の視聴目的に沿った映像を探索することが困難である. そこで,ユーザが完成イラストの任意の部分を選択すると選択部分が描画されている時間帯のフレームを動画内から幾つか抜粋し,更にいずれかを選択すると対応する時間まで動画を遷移させる処理を行う情報提示システムの開発を行った.提案システムに関して定量的および定性的な評価実験を実施し,システムの有用性および有効な情報提示手法に関しての調査を行った.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1707, pp.112-115, 2013-09-16

「1便1便が真剣勝負。このフライトは本当にベストを尽くしたか」「あの親子連れ、帰りもウチを選んでくれるだろうか」。最後の乗客1人が降りるまで見守る。
著者
三戸 利行
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.566-574, 2015-12-25 (Released:2016-02-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1 3

The Large Helical Device (LHD) is an experimental heliotron-type fusion plasma which consisting of a complete superconducting magnet system cooled by a helium refrigerator having a total equivalent cooling capacity of 9.2 kW@4.4 K. Eighteen plasma experimental campaigns have been performed successfully since 1997, with a high reliability of 99%. Seventeen years have passed since beginning system operation. During the operational history, appropriate improvements have been implemented to prevent serious failures and to pursue further reliability. The operational history of the LHD cryogenic system is reported along with improvements that have been made to the system.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.879, pp.70-74, 2015-02-05

プロジェクト成功のポイントは、開始前の取り組みにあった(図1)。委託先を含むマネジャー陣が1年間にわたり、月に1度は顔をそろえ、新システムのあるべき姿や移行方針、導入するソフトなどを議論・合意し、移行プロジェクトをスムーズに進行させる準備を重…
著者
奥村 文浩 横山 慶子 山本 裕二 OKUMURA Fumihiro YOKOYAMA Keiko YAMAMOTO Yuji
出版者
名古屋大学総合保健体育科学センター
雑誌
総合保健体育科学 (ISSN:02895412)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.21-24, 2019

In massed start bicycle races, riding in a group to avoid air resistance is profitable for racing cyclist to save their energy consumption. In this study, we estimated cyclists' power output and analyzed the relationship to the group size in a national championship of track cycling points race. The results show that the average velocity of the group increased as the number of riders in a group increased to some extent, but the average velocity of the large group decresed as the size of the group increased. These results suggest that the small groups are formed by cyclists intended to raise the pace and, on the other hand, the large groups are formed to save energy cunsumption by cyclists intended not to raise the pace.

1 0 0 0 OA 苫小牧町史

著者
苫小牧町 編
出版者
苫小牧町
巻号頁・発行日
1940