著者
吉田 真理子
出版者
武蔵大学経済学会
雑誌
武蔵大学論集 = The journal of Musashi University (ISSN:02871181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.21-27, 2020-03

経済学部70周年記念論文集論文
著者
川口 博明 笹竹 洋 野口 倫子 秋岡 幸兵 三浦 直樹 武石 嘉一朗 堀内 正久 谷本 昭英
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.143-146, 2016-03-20 (Released:2016-04-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

近年,動物の乗り物による移動の機会が増えている.動物福祉の観点から,輸送ストレスを軽減する対策が必要になってきている.今回,輸送ストレスによる乗り物酔い症状(嘔吐,流涎,元気消失)を示す11頭の犬に対して,より副作用の少ない輸送ストレス軽減のための新規鍼治療を試みた.この鍼治療は円皮鍼という貼り付けるタイプの鍼を経穴「耳尖(じせん)」に装着する簡便な方法であり,全例の嘔吐,流涎,元気消失を抑制した.今後,獣医診療に鍼治療が利用されていくことが期待される.
著者
Reiko Saito Danjuan Li Chieko Shimomura Hironori Masaki Mai Q. Le Hang L.K. Nguyen Hien T. Nguyen Tu V. Phan Tien T.K. Nguyen Maki Sato Yasushi Suzuki Hiroshi Suzuki
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.210, no.1, pp.21-27, 2006 (Released:2006-09-06)
参考文献数
22
被引用文献数
13 20

An off-season community influenza outbreak with high prevalence of amantadine-resistant influenza A/H3N2 occurred during September-October 2005 in Nagasaki Prefecture, Japan, prior to standard influenza circulation. A total of 48 patients with influenza-like-illness (ILI) visited a clinic during the outbreak and 27 (69.2%) of 39 ILI patients were positive for influenza A with rapid antigen testing (Quick Vue Rapid SP Influ). Nine patients were not tested because their symptoms were compatible for influenza without examination. Nasopharyngeal swabs were obtained from 4 of 27 rapid test positive patients, and influenza H3N2 strain was isolated from one out of four. The 4 nasopharyngeal samples were positive for influenza A M2 gene in polymerase chain reaction, and sequencing results all showed identical mutation at position 31, serine to asparagine (S31N) in the gene, conferring amantadine resistance. The phylogenetic tree analysis demonstrated that the hemagglutinin (HA) gene sequences of the 4 samples formed a distinct cluster (named clade N) from recent circulating H3N2 strains, characterized by dual mutations at position 193, serine to phenylalanine (S193F), and at position 225, asparatic acid to asparagine (D225N). Our findings suggested that an off-season community influenza outbreak in Nagasaki was caused by a distinct clade in H3N2 (named clade N), which possessed characteristics of amantadine resistance.
著者
神社新報社編
出版者
神社新報社
巻号頁・発行日
1986

1 0 0 0 神道事典

著者
國學院大學日本文化研究所編集
出版者
弘文堂
巻号頁・発行日
1999
著者
衣川 清子
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
no.4, pp.199-211, 1993-03

Lie Down in Darkness (1951), William Styron's first novel, is about a young girl from Virginia, who suffers familial conflicts and kills herself in New York. Some critics call it a Faulknerian or a Southern novel, but it is actually about an ordinary girl who wants desperately to be understood, and Styron wrote it in the awareness of "the mid-century in the never-endingness of war," which indicates it is modern rather than simply Southern.
著者
衣川 清子
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
no.9, pp.385-396, 1998-03

The popularity of Gone with the Wind is attributed to many causes. This article discusses how the novel is women-centered and how (the lack of) maternity is stressed (and condemned) in the heroine's life. This, it is argued, is one reason why the novel is so popular.
著者
衣川 清子
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.347-361, 1999-03-01

より魅力的な英語教育をめざして近年、埼玉女子短期大学で行ってきたさまざまな試みを総括した。キーワードは、より学習者主体の教育という目標とインターネットをはじめとする新しい教育機器や非標準的な教材・教授スタイルの援用である。具体的には、Eメールによる「教室」のないライティング指導、「協調的学習」と発表プロジェクトの促進、ティームティーチングであり、それぞれの到達点と今後の課題を展望した。
著者
李 兮然
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科日本語専攻内 さいたま言語研究会
雑誌
さいたま言語研究 (ISSN:2432857X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.14-25, 2020

本稿は、現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)に収録されている文学作品を調査資料として過去推量形である「~タロウ」と「~タダロウ」の使用実態を分析するものである。結果として、まず、前接する語の品詞に関して、動詞や補助動詞が前接する動詞型の場合、「~タダロウ」の使用が好まれるのに対し、名詞を代表とする名詞型の場合、「~ タロウ」の使用が好まれる傾向が見られた。また、過去推量形の意味的用法と、会話か地の文かとの間に相互関係があり、「推量」と「不定推量」は「地の文」に多く現れ、「確認要求」は「会話」に多く現れることが確認できた。最後に、経年変化について、1940 年代以降、「~タダロウ」の使用数が「~タロウ」を上回るものの、「~タロウ」もまだ使われ続けている等の特徴を明らかにした。
著者
澤 斉
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

我々ヒトを含む左右相称動物は、左右で鏡像対称なボディプランを持っているが、鏡像対称な形態形成機構はほとんどわかっていない。線虫において、生殖巣は前後に鏡像対称であり、DTC細胞の鏡像対称な移動によって形成されるが、その制御機構は不明であった。DTCは、前駆細胞(Z1/Z4)の非対称分裂によって作られる。我々は、Z1/Z4の極性が、三種類のWntと、Wnt否依存的に働く受容体との冗長的機構により制御されていることを発見した。また、DTCの移動方向は、前駆細胞の極性方向によって決められることを明らかにした。
著者
吉田 渡 小町 利治 本間 義規 唐木 瞳 藤谷 順子
出版者
公益社団法人 日本義肢装具士協会
雑誌
POアカデミージャーナル (ISSN:09198776)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.211-204, 2021 (Released:2021-03-09)
参考文献数
9

足関節背屈制限が生じている血友病患者の靴およびインソールに補正を加えたときの歩行への影響を、歩きやすさの主観評価と歩行速度、歩幅、重心移動距離を用いて評価した。2019年に実施された血友病リハビリ検診会の参加者で、靴およびインソールの補正を希望した4名を対象とした。補正後の歩きやすさの主観評価は、対象者4名すべてが歩きやすさを自覚した。補正前後で10 m歩行を比較した結果、歩行速度、歩幅の改善は認められなかった。重心移動距離は第2仙椎レベルでの左右移動量の増加が認められた。靴およびインソールに補正を加えることで、足関節の背屈可動域制限により荷重が十分に行えていなかった状態が改善される結果が示された。