著者
Toshiyo Tamura Ming Huang Tatsuo Togawa
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
Advanced Biomedical Engineering (ISSN:21875219)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.88-99, 2018 (Released:2018-04-12)
参考文献数
44
被引用文献数
12 49

Wearable thermometers are popular devices for measuring body temperature during fever, as well as for monitoring basal temperature in women. They are easy to handle, inexpensive, accurate and provide continuous recordings. Most wearable thermometers are connected to a smart phone or tablet to display data. Many types of wearable thermometer are available, such as touch, patch and invisible (radiometric) types. In this review, we describe and discuss currently available wearable thermometers.
著者
大生 定義
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.385-386, 2007 (Released:2012-08-02)
被引用文献数
1 1
著者
今川 真治 中道 正之 大芝 宣昭 金澤 忠博 糸魚川 直祐 中道 正之
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

サル社会の中では、ケンカなどの敵対的行動をしながらも毛づくろいなどの親和的行動も行われる。これら2種の行動は、社会の中で他の個体と共存していくための不可欠な行動である。順位関係が比較的厳しいマカク属のサル類を対象として、この敵対的行動と親和的行動の関係が調べられた。野外で生息するニホンザル集団の場合には、生後4年間を通して、オスの子ザルが親しく付き合う同性の個体は一定であり、「仲間関係における恒常性」が認められた。敵対的行動に基づいて明らかとなったこれらの個体の間の順位は、その母ザルの順位関係とほとんど同じであった。親しく付き合う個体は互いに、順位が隣り合うか、近い個体であった。メスの子ザルの間でも、オスの子ザルと同様の傾向が確認できた。しかし、オスとメスの異性間における仲間関係の恒常性は認められなかった。ケージ内で飼育されている準成体、成体の親和的行動と敵対的行動の頻度を、ケージ内に止まり木が多数設置されて豊かな環境と止まり木の少ない乏しい環境で比較した。予想に反して、豊かな環境内では敵対的行動も親和的行動も生起頻度は少なかった。他方、乏しい環境ではどちらの行動の生起頻度も高くなった。この事実は、止まり木が少なく、互いに好ましい場所にサルが集まり、局所的に過密になり敵対的行動が多くなりやすいが、同時に、敵対的行動が生起した後の仲直り行動や、過密による心的緊張を低下させるための親和的行動が比較的頻繁に生起したためと考えられる。これらの事実は、環境条件に即して、サルが社会的緊張を軽減する行動を行っていることを意味している。
著者
シマモンティ シルヴィ 小木曽 綾
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.75-81,83-113, 2013

フランスでは, 2011年8月10日法律(以下法という)により,参審制の拡大と,重罪判決への理由付記の義務づけが定められた。法は重罪院での参審員数を減じ,裁判1件当たりの参審員の人数を減らすことで制度拡大に必要となる参審員を増やそうとしているが,その結果,従来は,参審員の数が職業裁判官を上回っていなければ有罪評決ができなかったものが,職業裁判官と参審員同数でよいこととなった。これが市民の刑事裁判参加という理念と一致するかは疑問である。法は軽罪に参審員関与の範囲を拡大し,その権限は一部の成人軽罪の事実認定と量刑,それに少年事件のそれに及ぶ。軽罪参審員制度は,成人の裁判については, 2014年1月までの試行(2012年1月からToulouseおよびDijon,2013年から他の10の控訴院管轄区内)を経て2014年から施行されることとされているが,少年裁判についてはすでに2012年1月から施行されている。軽罪裁判所は, 3人の職業裁判官と2人の参審員で構成され,その裁判に対する上訴審も同様に構成される。対象事件は,個人法益に対する罪のうち5年以上の収監刑が法定されているもの(重過失致死,傷害,性犯罪,薬物所持・譲渡等),強盗, 5年以上の収監刑が科される個人の身体に危険を及ぼす放火等による器物損壊であって,財産犯は対象とされておらず,社会ないしは有権者の関心が高いものに限定されている。重罪院では,参審員は事実認定と刑の量定のみに関与するのに対して,軽罪参審員は刑の執行にも関与する。2004年以来フランスには刑の執行裁判所があり,仮釈放の決定等の判断を担っているが,軽罪参審員はここにも参加する。これは,受刑者の釈放時期という社会の関心の高い事項に市民を参加させようとの立法趣旨によるものである。また,従来,少年裁判所の陪席裁判官は,法務大臣が少年問題に造詣のある30歳以上の民間人の中から4年任期で任命することとされてきたが, 2012年1月から,二つの少年軽罪裁判所が創設された。一つは,罪を犯す時16歳以上18歳以下の,3年以上の収監刑が科される罪で起訴された累犯少年を扱う職業裁判官のみで構成される裁判所である。この裁判所では,少年係裁判官が裁判長を務め,保護処分のほか刑罰を言い渡すことができる。いま一つは,成人の軽罪裁判所と同様の構成(ただし裁判長は少年係裁判官)と事物管轄をもつ少年軽罪裁判所である。 軽罪参審員制度には,当初3,270万ユーロ,次いで毎年840万ユーロが必要とされており,国家の財政状況に照らして決して軽微な支出とはいえないことから,現在の2裁判所での試行が10裁判所に拡大されるか,さらには全国施行に至るかは予断を許さないところである。 証拠の証明力の判断については,自由心証主義が採用されており.証明程度は事実認定者が「内心で確信する」程度とされている。無論,裁判官の心証は法廷に提出された証拠によらなければならないが,軽罪に関しては裁判に理由を付すことが求められてきたものの,伝統的に重罪院の裁判には理由が付されてこなかった。今般,法12条はこれを改め,評決に理由を付すことを求めたが,これは2009年から2011年にかけての判例と立法の変化の帰結である。 法の施行以来数カ月での評価は尚早ではあるが,この制度改革の一つの柱,すなわち,重罪裁判への理由付記は透明性ある刑事裁判実現のための必然である。軽罪参審員については,軽罪への厳罰対処という前提が崩れているほか(参審員が加わった裁判で以前より刑が重くなったという事実は示されていない),訴訟が遅滞していることが4か月の試行で明らかであって,制度の経済的および手続的代償はきわめて大きく,完全施行に至るかどうかは,定かではない。
著者
松本 美千代
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学教職課程年報 = Bulletin of Teacher Training Course of Toyo Gakuen University (ISSN:2434754X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.75-91, 2021-03-20

2020 年5月25日にジョージ・フロイドがミネソタ州ミネアポリスで警察に拘束中に圧殺されて以来、全米で抗議デモが噴出し、ブラック・ライブズ・マターに基づく白人の組織的暴力に対する抗議、黒人差別是正のための運動は世界中に拡大した。この運動の特徴の一つに、参加者の多様性が見られ、デモの参加者の半数以上が白人であるデータも明らかになった。このような時代背景の中で発表された2020年のトニー賞ノミネート作品は黒人問題を扱う作品が中心的役割を果たしている。とくに今回最多部門で候補作品に選出された、2019年にブロードウェイで上演されたアフリカ系アメリカ人の劇作家ジェレミー・O・ハリスの『スレイブ・プレイ』は、近年最も挑戦的な作品と言われ、BLMの時代における人種の力学について黒人の視点から描き出した作品である。本稿では、作品をWOKE 劇の観点から読み解き、作品が展開する新時代の人種偏見の描写法とその独創性について考察する。
著者
高橋昌
雑誌
新潟県医師会報
巻号頁・発行日
vol.737, pp.2-9, 2011
被引用文献数
1
著者
時長 逸子 宇都宮 千明
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.85-90, 2009
参考文献数
18
被引用文献数
4

広告戦略においてカラーバリエーションという手法は、生産的とはいえない位置づけであるにもかかわらず、広く見られるものである。その理由を知るための調査を行い、以下のような結果が導かれた。(1)製品バリエーションとしてのカラー戦略である。(2)ある製品に対する消費者の固定観念を打ち破る色彩の利用である。(3)イメージ戦略としての色彩の利用である。明らかに色彩の心理効果を活用し、展開する。これらの結果はPhilip Kotlerによる「5つの製品レベル」に即したものである。しかしながら、このレベルに当てはまらない広告が存在した。その広告に対する印象調査を行い、(4)カラーバリエーションを展開していながらも、その製品の売れ行きをあまり重視せず、どちらかというと企業イメージや製品イメージを広く認知ざせるための手段として利用されるもの、という新たな広告戦略があることが判った。
著者
Takuma Yoshioka Yunosuke Itagaki Yutaka Abe Nobuo Kawahara Yukihiro Goda Yoshihiro Ozeki Akiyo Yamada
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.183-186, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

A stable salt-tolerant cell-suspension culture of Alluaudiopsis marnieriana was established, and intracellular compounds that accumulated under salt-stress conditions were investigated. HPLC/MS, and NMR analyses indicated that enhanced accumulation of coniferin was found during the growth phase in medium containing 150 mM NaCl. Coniferin or its derivatives may play an important role in salt-tolerance mechanisms in this plant.
著者
Takayuki Hata Kazuki Mukae Soichrou Satoh Mitsuhiro Matsuo Junichi Obokata
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.179-182, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2

The Arabidopsis T87 cell line has been widely used in both basic and biotechnological plant sciences. Agrobacterium-mediated transformation of this cell line was reported to be highly efficient when precultured in Gamborg’s B5 medium for a few days. However, because we could not obtain the expected efficiency in our laboratory, we further examined the preculture conditions of Arabidopsis T87 cells in the Agrobacterium-mediated transformation. As a result, we found that preculture in an excess amount of Murashige and Skoog (MS) macronutrients before cultivation in the B5 medium enhanced the transformation efficiency up to 100-fold, based on the transformed callus number on selective gellan gum plates. In this study, transformants were labeled with green fluorescent protein (GFP), and we found multiple fluorescent spots on individual transgenic calli. Therefore, the actual number of transgenic clones seems much more than that of transgenic calli. In our MS macronutrient-rich culture condition, T87 cells tended to aggregate and formed bigger cell clumps, a change that might be related to the enhancement of transformation efficiency. Based on these results, we report an improved protocol of Agrobacterium-mediated transformation of Arabidopsis T87 cells with high efficiency.
著者
Kazutoshi Yamagishi Yoshio Kikuta
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.173-178, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
33
被引用文献数
4

Epigenetic modifications, including DNA methylation, are involved in the regulatory mechanisms of gene expression in animals and plants. In this study, we investigated whether the action of 5-azacytidine (5-aza-Cd), which is a well-known DNA methylation inhibitor, in suspension-cultured tobacco cells is affected by treatment with nucleoside derivatives of 5-methylcytosine (5-mCs), namely 5-methylcytidine (5-mCd) and 5-methyl-2′-deoxycytidine (5-mdCd). In a tobacco cell line, 5-aza-Cd treatment reactivated an epigenetically silenced transgene containing the cauliflower mosaic virus 35S promoter fused to the β-glucuronidase coding region and the nopaline synthase polyadenylation signal. The reactivation was evident on the fifth day of treatment and was augmented during culture with application of 5-aza-Cd at every subcultivation. This treatment, provided only once in the initial culture, resulted in transient transgene reactivation, followed by attenuation of its activity. The reactivation induced by 5-aza-Cd was suppressed by concomitant treatment with either 5-mCd or 5-mdCd. These results suggest that the 5-mCs derivatives inhibit and/or reverse 5-aza-Cd-induced reactivation of a silent transgene in tobacco cells.
著者
Syuuto Toyoda Morihiro Oota Hayato Ishikawa Shinichiro Sawa
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.157-159, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
18

Root-knot nematodes (RKNs, genus Meloidogyne) are a class of plant parasites that seek out and infect the roots of many plant species. The identification of RKN attractants can be used in agriculture in conjunction with nematode-trapping technology to redirect RKN movements and eventually reduce their prevalence in the field. Here, we discovered that some commercial silica gels can attract nematodes. Silica gels that attract nematodes contain calcium sulfate. Calcium sulfate and calcium carbonate showed strong nematode attraction properties. When plant seeds were surrounded by calcium sulfate or calcium carbonate, nematodes were not attracted to the plant seeds. We propose that calcium sulfate and calcium carbonate can be used in agriculture as a novel material to trap RKN.
著者
The Su Hlaing Haruka Kondo Ayumi Deguchi Kazumitsu Miyoshi
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.145-152, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
53
被引用文献数
1

We examined the effects of five antimitotic agents using Antirrhinum majus L. ‘Maryland True Pink’ on the induction of adventitious shoots resulted in increase of frequencies of chromosome doubling without plant growth regulators. Seeds were treated in vitro with 0, 16.5, 32.9, 65.8, 131.6, or 263.2 µM oryzalin (ORY), amiprofos-methyl (APM), butamifos (BUT), or propham (IPC) or 800, 1,600, 3,200, 6,400, or 12,800 µM colchicine (COL) for 7 day. ORY, COL and APM promoted induction of adventitious shoots on the hypocotyls at maximum frequencies of 57.6% with 16.5 µM ORY, 5.6% with 800 µM COL and 88.8% with 131.6 µM APM. ORY and COL also induced adventitious shoots on the epicotyls adjacent to the cotyledons, particularly at high concentrations, with a maximum frequency of 26.0% at 12,800 µM COL. APM treatment increased frequencies of tetraploids from 0.0 to 93.1%, with a positive correlation between the frequency and concentration. By contrast, ORY and COL induced tetraploids at frequencies of 16.0 to 54.6% and 4.0 to 59.4%, respectively, with peaks at both low and high concentrations of each. Correlation analysis revealed that frequencies of adventitious shoot formation could be useful as an index for the induction of tetraploids. These results showed that three of the antimitotic agents tested induced both adventitious shoot and tetraploid without plant growth regulators, indicating that antimitotic action may play a common role in the induction of adventitious shoot.
著者
山本 修弘 西田 芳伸 伏見 亮 國本 拓也 野村 裕之 中矢 健次
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.219-224, 2019

<p>NAロードスターレストアサービスは,Webで申し込みいただいたお客様のお車を,近くの販売会社様で事前確認し,その後,広島の宇品工場の中にある(株)マツダE&Tの工房で作業する。そのプロセスは受付検査から始まり,分解,塗装,組立,完成検査,TUV(テュフラインランド社様)の認証を取得する。また,車両をレストアするだけでなく,お客様のクルマの分解前後の検査記録,記録写真,お客様のロードスターとの想い出,ロードスター誕生の記録などを収めたフォトブックをお渡しする。レストアサービスと同時に復刻部品の検討も行い,現時点で170部品を復刻した。レストアサービスとパーツ供給サービスを継続することで,愛するロードスターを長く乗り続けてもらえる環境と,古いクルマを大切にする自動車文化に貢献していく。</p>
著者
Takayuki Inui Noriaki Kawano Daisuke Araho Yukiyoshi Tamura Nobuo Kawahara Kayo Yoshimatsu
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.127-135, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Glycyrrhiza plants are important resources for sweeteners and medicines, because underground parts of them contain glycyrrhizic acid (GL), which has sweet taste and various pharmacological activities (ex. anti-inflammatory, antiallergy, antiviral activity, etc.). Although such importance of them, their supply still depends principally on the collection of wild plants. Therefore, it is an important issue to develop stable and efficient production system of Glycyrrhiza plants. To overcome this problem, we established the hydroponic cultivation system of Glycyrrhiza uralensis and selected superior G. uralensis clones with high-GL contents in the containment greenhouse. In this study, we aimed to develop a method of selecting these superior G. uralensis clones by DNA sequence polymorphisms in biosynthetic genes. Among the DNA sequences of GL biosynthetic key enzyme gene (CYP88D6), we found Glycyrrhiza species and clone-specific polymorphisms in intronic regions. By using these polymorphisms, discrimination among Glycyrrhiza species and G. uralensis clones became possible. Furthermore, the appearance frequency of superior clone-specific alleles in cloned CYP88D6 sequences was correlated with GL contents in crude drugs collected from the Japanese market. We also observed the tendency that G. uralensis seedlings having superior clone-specific alleles of CYP88D6 gene showed higher secondary metabolite productivity than those without the alleles. These results indicated that superior clone-specific alleles of CYP88D6 gene could be applied as DNA markers for selecting G. uralensis clones accumulating high secondary metabolites.
著者
Shugo Maekawa Shuichi Yanagisawa
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.117-125, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Mutations that reduce the expression of ribosomal proteins (RPs) or limit the activity of ribosome biogenesis-related factors frequently cause physiological and morphological changes in Arabidopsis. Arabidopsis OLI2/NOP2A, a homolog of yeast Nop2, encodes a nucleolar methyltransferase that is required for the maturation of the 25S ribosomal RNA of the 60S large ribosomal subunit. Mutant oli2 plants exhibit pointed leaves and shortened primary roots. In this study, detailed phenotypic analysis of oli2 mutant and OLI2 overexpressor lines revealed a range of phenotypes. Seeds produced by oli2 mutant and OLI2 overexpressor plants were lighter and heavier than wild-type seeds, respectively. Seeds of the oli2 mutant also showed delayed germination, whereas seeds from the OLI2 overexpressor lines germinated earlier than the wild type. The oli2 mutant also had fewer and shorter lateral roots than the wild type. The lateral root development phenotype in the oli2 mutant was similar to that of auxin-related mutants, but was not enhanced by exogenously supplied auxin. Furthermore, the oli2 mutant and OLI2 overexpressor lines were hypersensitive and less sensitive to high concentrations of sugar, respectively. Split-GFP-based bimolecular fluorescence complementation analysis revealed that OLI2 interacted with a nucleolar protein, BRX1-2, which is involved in rRNA processing for the large ribosomal subunit. Moreover, overexpression of OLI2 and BRX1-2 caused similar morphological changes, including extension of plant lifespans. These results suggest that the functions of OLI2 and its interactor BRX1-2 are intimately associated with a range of developmental events in Arabidopsis.
著者
Keiko Kobayashi Kae Akita Masashi Suzuki Daisaku Ohta Noriko Nagata
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.109-116, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4

The exine acts as a protectant of the pollen from environmental stresses, and the pollen coat plays an important role in the attachment and recognition of the pollen to the stigma. The pollen coat is made of lipidic organelles in the tapetum. The pollen coat is necessary for fertility, as pollen coat-less mutants, such as those deficient in sterol biosynthesis, show severe male sterility. In contrast, the exine is made of sporopollenin precursors that are biosynthesized in the tapetum. Some mutants involved in sporopollenin biosynthesis lose the exine but show the fertile phenotype. One of these mutants, cyp704b1, was reported to lose not only the exine but also the pollen coat. To identify the cause of the fertile phenotype of the cyp704b1 mutant, the detailed structures of the tapetum tissue and pollen surface in the mutant were analyzed. As a result, the cyp704b1 mutant completely lost the normal exine but had high-electron-density granules localized where the exine should be present. Furthermore, normal lipidic organelles in the tapetum and pollen coat embedded between high-electron-density granules on the pollen surface were observed, unlike in a previous report, and the pollen coat was attached to the stigma. Therefore, the pollen coat is necessary for fertility, and the structure that functions like the exine, such as high-electron-density granules, on the pollen surface may play important roles in retaining the pollen coat in the cyp704b1 mutant.