著者
瀬野 錦蔵 山本 荘毅 木内 四郎兵衛 清水 欣一
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-12, 1968-05-28 (Released:2009-10-16)

The lake Togo-ike with its area of 4. 1 km2 and maximum depth of 5. 2 m. is a brackish lake and situated on the middle part of Tottori Prefecture. There are many hot springs such as Togo, Shin-Togo and Asazu in and around the lake. The authors studied the influence of the change of lake level due to polderling on the discharge of hot springs. The results obtained are summarized as follows : (1) Togo hot spring group has the same chemical constituents and ground temperature, suggesting that they have the same origin under the ground.(2) Some of these springs discharge through the lake bottom into the lake, but they give little influence on the quality of lake water.(3) Factors which will affect the discharge of spring water are barometric pressure, rain-fall amount, lake level change, tidal change and pumping. Barometric change and tidal change are not separated. Distinguished effects of rain-fall and lake level upheaval are shown in Table 5. Pumping effect is also obvious.(4) The effect of lake water level change on the spring discharge, dQ/dh is larger at Azusa than that of at Togo (Table 6). It suggests that change of lake water level affects directly to the discharge of hot spring.The results above mentioned lead us to the conclusion that the polderling of this lake will cause the decrease of hot spring discharge.
著者
斎藤 禎隆
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.66-74, 1983-03-01 (Released:2011-08-16)
参考文献数
92

Evidence in support of the active ion transport by the ciliary body epithelium as the major mechanism of aqueous humor formation (AHF) has been accumulated. This paper reviews the recent progress in research and discussion of the following topics;i) the structure of the ciliary body epithelium ii) the composition of the aqueous humor iii) the contribution of active ion transport to AHFiv) the active transport of Na, Cl and HCO3v) the neural and humoral factors which affect AHFvi) the possible role of pigmented cells on AHF
著者
前尾 直子 中塚 和夫 酒井 義生 山之内 夘一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.131-133, 1991-02-15

水晶体嚢のtrue exfoliationの1例を経験したので報告した。症例は78歳男性で両眼の前房中に薄い透明なセロファン様の膜を認めた。この膜は水晶体前嚢と連続性があり眼球運動に際して可動性を有していた。Pseudo-exfoliativematerialとは明らかに異なる様相を呈しており,隅角所見は両眼とも正常で緑内障の合併もなかった。職歴から強い熱への暴露が原因と考えられた。
著者
井上 浩一
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.p725-750, 1988

第三八章 : (九七)もし地方長官ががいるなら、彼を訪れよ。しかし頻繁には行くな。たまに行って必要なことを慎重に話せ。尋ねられなければ黙っていろ。神が汝に与えて下さった食べ物、飲み物のうちから、汝の力に応じて、長官とその従者に貢ぎ物をせよ。……
著者
齋藤 明子 加治 志織 小林 忠彦 中込 秀樹
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.88-95, 2015-02-25 (Released:2015-04-06)
参考文献数
40
被引用文献数
1

The development of magnetic refrigerants and basic research on active magnetic regenerative (AMR) refrigeration at room temperature were performed. Temperature differences between the hot and cold ends of the AMR unit of more than 45 degrees, and achieving the lowest temperature of minus 10 degrees were obtained by operating the AMR cycle with a NdFeB Halbach-type permanent magnet and spherical-shaped GdY magnetic refrigerants. In the case of the La(Fe,Co,Si)13 compound, the temperature difference between the ends of the AMR unit reached only 21 degrees. This is mainly attributed to the fact that larger specific heat provides smaller temperature changes in the magnetocaloric effect even if the La(Fe,Co,Si)13 compound shows larger magnetic entropy change than Gd alloys. At the same time, large specific heat is effective for load characteristics. Model calculations indicated that multi-layered magnetic refrigerants whose magnetic transition temperatures are tailored to the temperature gradient in the AMR unit improve both temperature difference and load characteristics. Ideal design for achieving optimized heat flow and regeneration leads to the room-temperature application.
著者
巖 勝雄
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.62-75, 1973-01-25 (Released:2017-05-19)

1 0 0 0 OA 東京府職員録

出版者
東京府知事官房秘書課
巻号頁・発行日
vol.昭和3年3月31日現在, 1928
著者
光山覚音 編
出版者
曹洞宗大学
巻号頁・発行日
vol.大正10年度, 1921
著者
渡辺 顕
出版者
昭和大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

母体血漿中に胎児由来のDNAが浮遊している事が報告されている。この胎児由来DNA量は妊娠中毒症や早産、また、胎児がDown症の症例で増加すると報告されている。今回、妊娠初期の胎児由来DNA量をY染色体特異的なDYS14遺伝子を定量することで評価した。302例の妊婦で検討したところ、男児妊娠例139例中135例でDYS14遺伝子を同定した。女児妊娠例ではDYS14遺伝子は検出されなかった。この胎児性別検査法のSensitivity:97.2%、Specificity:100%、Positive predictive value:100%、Negative predictive value:97.5%と精度の高い検査法であることがわかった。また、この検討で妊娠9-14週頃の症例が妊娠16週以降の症例に比較して胎児DNA量のばらつきが大きいことを見出した。妊娠9-14週で高値を示した症例について臨床的な背景、その後の妊娠合併症の発現について検討をおこなったが、妊娠中毒症や早産などとの関与はなかった。しかし、妊娠悪阻症状の強い患者が多かったことから、その関与について検討を行った。その結果、妊娠悪阻にて入院した症例は、妊娠悪阻症状を認めなかった症例にに比較し、有意に母体血漿中胎児DNA量が高値を示すことがわかった。また、母体血漿中beta-hCG濃度と胎児DNA濃度が有意に正の相関を示した。このことから、妊娠絨毛の活発な母体脱落膜への侵入などが母体の免疫系を刺激し、母児境界で両者の鬩ぎ合いが起こっていて、その結果として母体血漿中胎児DNA量が増加すると考えられた。この結果は妊娠のその病態を理解する上で重要な所見であると考えられた。
著者
河村 和徳
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.2_33-2_51, 2011 (Released:2016-02-24)
参考文献数
15

In the 2009 Lower House election, the Liberal Democratic Party (LDP) fell to the opposition party and the Democratic Party of Japan (DPJ) became the ruling party. In Japan, the LDP and many interest groups built the strong collaborative relationship for a long time. By the change of government, however, many interest groups which had built the good relation with the LDP was forced to the review of political connection. The transition 2009 was the turning point to review of the relations of the political party and the interest group.   In this paper, I pay attention to the change of the political attitude of the Japanese farmer and analyze their voting behavior in the 2010 Upper house election. And I clarify new cleavages in the agricultural organization of the monolith and expect the new relations of the political party and the interest group in the future.   After 2009, the farmer's political opinion is changing. The farming families who support the Liberal Democratic Party decreased, and most of farmers hope that the JA Central will keep neutral for politics and continue pressuring the government. In other words farmhouses comparing the opinion of two major political parties increase.   Until 2009 the House of Representatives election, the farming family voting for the DPJ tended to increase, and the agricultural organized votes tends to be divided. In 2010 House of Councilors election, the tendency was promoted. Some farmers voted for the conservative small party such as the Yours Party (Minna no To) or the Sunrise Party of Japan (Tachiagare Nippon). These results suggest that cracks in the agriculture group are surfacing.   By change of government, the Japanese interest group politics greets a turning point. However, there are not any studies about the change in the interest group. It is necessary to analyze how the relations of the political party and the interest group are rebuilt.
著者
武田 紗路 藤井 陽平 ウェチュレック ニーナ オッファマン ステファン 坪川 宏
出版者
PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本生理学会大会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.153, 2007 (Released:2007-07-10)

Although electrical properties of the dendrites are going to be clarifying, little is known about the physiological roles of dendritic spike. Since spike backpropagation could depolarize the inhibitory postsynapses, it may induce transient suppression of GABAergic inhibition (DSI) through an activation of presynaptic cannabinoid receptor (CBR). In this study, we examined whether action potentials induce DSI in mouse hippocampal neurons. Whole-cell voltage-clamp or current-clamp recording was made from the soma and/or the dendrite of CA1 neurons, and changes in amplitude of IPSCs (or IPSPs) after antidromic action potentials were analyzed. We found that train of antidromic spikes could induce transient suppression of GABAergic IPSCs (or IPSPs), which have CBR-dependent and TEA-sensitive components. However, depolarization by current injection to the dendrite failed to induce CBR-dependent suppression, indicating that somatic depolarization was required. In the presence of TEA, application of phorbol ester, which facilitates spike backpropagation, enhanced DSI, and application of somatostatine, which inhibits backpropagation, reduced DSI. These results suggest that in physiological condition antidromic invasion of Na+ spikes into dendrites induce DSI in hippocampal GABAergic synapses. Supported by a grant from Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture (to H.T). [J Physiol Sci. 2007;57 Suppl:S153]
著者
松田 実
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.139-147, 2007 (Released:2008-07-01)
参考文献数
22
被引用文献数
5 4

純粋語唖10 症例の病巣検討,および前方病巣をもつその他の失語症例の症状と病巣との対応から,失構音の責任病巣は中心前回のなかでも上下方向では中部から下部にかけて,前後方向では中心前回の後方部であると推測された。島やBroca 領域は失構音とは無関係であった。Broca 領域損傷の言語症状は軽症ではあるが,病初期には全例が無言あるいは寡黙になることが重要な所見である。超皮質性運動失語では文の構成障害や自由発話での語や呼び出し·選択の障害があり,こうした障害はBroca 失語においても認められる。したがって,非流暢性発話の要因を失構音や発話衝動の低下のみに求めるのは単純化のしすぎであり,重要な病態機序を見逃す原因になることを指摘した。
著者
高倉 祐樹
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2019-03-25

【目的】失構音(anarthrie)とは,脳血管障害や神経変性疾患によって生じる発話障害のひとつであり,臨床上では,一貫性の乏しい「構音の歪み」と「音の連結不良」を主症状とする病態と定義されている(大槻,2005).失構音は,神経心理学の歴史において,20世紀初頭から今日に至るまで,常に議論の中心となってきたテーマのひとつではあるものの(大東,2009),その障害の内実はいまだ明らかではない(Maasら,2008).従来から,その病態の均質性については疑問がもたれていたが(大東,1981),体系的な症状の分類法はいまだ確立されておらず,症状の具体的記述や病態解釈も研究者間で一貫していない.その要因として,1)既報告においては,失語症を伴う失構音例が研究対象となることが多く,純粋な失構音例を対象とした研究が少ないこと,2)純粋な失構音例の発話症状と脳の損傷部位の両者を詳細に検討した研究が少ないこと,が挙げられる.近年,失構音は脳血管障害の領域のみならず,神経変性疾患の領域でも注目されており,失構音の症状のみが緩徐に進行する「原発性進行性発語失行(primaryprogressiveapraxiaofspeech;PPAOS)」(Josephsら,2012)という概念が提唱されている.失構音の症状が,神経変性疾患における背景病理を推定する指標となる可能性も指摘されており(Josephsら,2012;Harrisら,2013),疾患単位として確立しつつある.その一方で,失構音の定義が研究者間で一貫しておらず,失構音の症状自体を検出することの難しさも指摘されている(Sajjadiら,2012).本研究の目的は,失語症を伴わない純粋失構音を対象に,詳細な聴覚心理学的評価と脳の解剖学的検討を組み合わせることによって,失構音のサブタイプの存在を明らかにし,失構音の評価や分類に有益な臨床指標を提起することである.さらに,対象を脳血管障害のみならず,神経変性疾患にも拡大することで,失構音の病態機序と脳解剖学的基盤に関する,より普遍的な知見を明らかにすることを目指す.【対象と方法】対象は単一の脳血管障害により純粋失構音を呈した右利き症例8名(男性4名,女性4名),神経変性疾患により純粋失構音を呈した右利き症例3名(男性1名,女性2名)の計11名の症例群(平均年齢74.7歳)であった.実験手続きとして,単語の呼称,復唱,音読,無意味語復唱,無意味語音読を実施し,発せられた単語の「構音の歪み」,「音の途切れ」,「音の引き延ばし」,「息継ぎ」の有無を,検査者間・内の信頼性を確保したうえで,聴覚心理学的に評価した.さらに,「息継ぎ」の有無については,音響分析による評価を実施し,「音の途切れ」と「息継ぎ」の差異を明確化した.発話素材は,モーラ数や意味の関与などの単語属性を統制した.さらに,脳血管障害例においては磁気共鳴画像(MRI)によって,脳損傷部位を同定した(1例のみCTを使用した)。神経変性疾患例においては,MRIによって,脳血管障害など他疾患がないことを確認した上で,単一光子放射断層撮影(SPECT)によって,血流低下が認められる脳領域を同定した.【結果】発話の聴覚心理学的評価の結果,1)「構音の歪み」が「音の途切れ」よりも優位なタイプ(タイプI),2)「音の途切れ」が「構音の歪み」よりも優位なタイプ(タイプII),3)-4-「構音の歪み」と「音の途切れ」が同程度のタイプ(タイプIII)という,従来指摘されていた3タイプ(大槻,2005;Duffyら,2015)に分類が可能であった.さらに,タイプIの主病変は左中心前回後方部,タイプIIの主病変は左中心前回前方部,タイプIIIの主病変は左傍側脳室皮質下と,差異が認められた.さらに,進行性失構音を有する症例は全例,「構音の歪み」が「音の途切れ」よりも優位ではあったが,以下の3つの特異性を有していた.1)「音の途切れ」よりも「音の引き延ばし」が前景に立つ,2)単語発話であっても「息継ぎ」が生じる,3)左運動前野の上部および両側の補足運動野に脳機能低下を認める.【考察】失構音の発話症状と病巣との関連について,大槻(2005)は,「構音の歪み」優位のタイプはブロードマン4野の損傷で出現し,「音の途切れ」優位のタイプは4野と前方の6野にも侵襲が及んだ場合に出現し,両者が同程度のタイプは,4野・6野からの連絡線維が存在する傍側脳室皮質下の損傷で出現することを報告している.本検討におけるI~IIIのタイプの発話特徴と損傷部位の対応についても,既報告(2005)と同様の結果が得られており,「構音」と「音のわたり」に関わる発話運動プログラムの解剖学的基盤は,それぞれ異なる可能性を支持した.進行性失構音を有する症例の病巣について,既報告では,運動前野の上部や補足運動野の変性が,症状発現に関与していることが示唆されている(Josephsら,2012;Josephsら,2013;Whitwellら,2013;Utianskiら,2018).本検討においても同部位の血流低下が確認されており,既報告を支持した.なお,運動前野や補足運動野といった高次運動野は,時間構造の制御や運動プランの形成に関与するとされる(丹治,2013).この視点に基づくと,進行性失構音を有する3症例に特異的であった「音の引き延ばし」は,発話運動を適切なタイミングで「終了」させるための,時間構造の制御の問題を反映しており,「息継ぎ」は,発話遂行に必要となる吸気量や呼気量を調整するための,運動プラン形成の問題を反映していると仮定すると,進行性失構音における特異的な発話症状と病変部位との関連性が説明できると考えた.【結論】本研究の結果から,失構音は単一次元の障害ではなく,多様性を有することが明らかとなった.また,発話症状と脳の解剖学的基盤を検証することで,それぞれの失構音のタイプにおいて,異なる病態機序が関与している可能性が示唆された.さらに,進行性失構音を有する症例における特異的な発話症状として,「音の途切れ」よりも「構音の歪み」と「音の引き延ばし」が前景に立ち,単語発話中の「息継ぎ」が生じるという現象が同定可能であった.本症状に着目することは,失構音を呈する神経変性疾患の早期発見と,適切なリハビリテーション介入において,重要な意味を持つと考えた.今後は,それぞれの病態に応じた具体的なリハビリテーションプログラムの構築が必要であるが,本検討で得られた知見はその第一歩に繋がるものと考える.