著者
室岡 貴之 濱屋 政志 フェリックス フォン ドリガルスキ 田中 一敏 井尻 善久
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.177-180, 2021 (Released:2021-03-24)
参考文献数
10

The recent growth of robotic manipulation has resulted in the realization of increasingly complicated tasks, and various kinds of learning-based approaches for planning or control have been proposed. However, learning-based approaches which can be applied to multiple environments are still an active topic of research. In this study, we aim to realize tasks in a wide range of environments by extending conventional learning-based approaches with parameters which describe various dynamics explicitly and implicitly. We applied our proposed method to two state-of-the-art learning-based approaches: deep reinforcement learning and deep model predictive control, and realized two types of non-prehensile manipulation tasks: a cart pole and object pushing, the dynamics of which are difficult to model.
著者
千葉 國雄 黒川 裕
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
サーキットテクノロジ (ISSN:09148299)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.545-551, 1993-11-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1
著者
Tadashi Masaoka Keiji Shinozuka Kenshin Ohara Hiromasa Tsuda Kenichi Imai Morio Tonogi
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.20-0662, (Released:2021-03-18)
参考文献数
40
被引用文献数
5

Purpose: The present study aimed to identify dysregulated exosomal miRNAs associated with diagnostic and therapeutic biomarkers in oral squamous cell carcinoma (OSCC).Methods: Microarray analysis was used to compare expression profiles of exosomal miRNAs in the OSCC-derived cell lines HSC-2, HSC-3, Ca9-22, and HO-1-N1 with those in human normal keratinocytes (HNOKs). The identified OSCC-related miRNAs and their potential target genes were analyzed with bioinformatic analyses, and the data were subjected to Ingenuity Pathway Analysis (IPA) to clarify functional networks and gene ontologies of the identified exosomal miRNAs secreted by OSCC cells.Results: Comparison with HNOKs detected 8 upregulated and 12 downregulated miRNAs in OSCC-secreted exosomes. The potential target mRNAs of these dysregulated miRNAs were suggested by IPA, and 6 significant genetic networks were indicated by genetic network analysis. Furthermore, 4 crucial upstream miRNAs—miR-125b-5p, miR-17-5p, miR-200b-3p, and miR-23a-3p—were identified. miR-125b-5p was a central node in the most significant network. Gene ontology analysis showed significant enrichment of genes with cancer-related functions, such as molecular mechanisms of cancer, cell cycle, and regulation of the epithelial-mesenchymal transition.Conclusion: These results provide a comprehensive view of the functions of dysregulated exosomal miRNAs in OSCC, thus illuminating OSCC tumorigenesis and development.
著者
竹田 修 岡部 徹
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.36-44, 2021-03-31 (Released:2021-03-27)
参考文献数
64
被引用文献数
4

Scandium possesses unique physical and chemical properties. However, its applications are limited to special/minor fields because of its small production volume and high production cost. While the abundance of scandium in the Earth's crust is not scarce, there are no concentrated ore deposits that are commercially available. Historically, scandium was extracted as a byproduct of uranium and rare earth deposits, and smelted in a small scale. In this review, the characteristics and applications of scandium are briefly introduced. Further, the natural sources of scandium and its current resource developments are discussed. Recent technological developments in the hydrometallurgical process of nickel smelting and the resource potential of scandium from lateritic nickel deposits are also explored. With respect to the production of scandium metal, the development of reduction processes including the electrolytic and the metallothermic reactions is discussed. Finally, the reduction processes for the direct production of aluminum-scandium master alloys are also reviewed.
著者
富士 岳
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.94-98, 1965-06-15 (Released:2018-11-30)
著者
ヤコブセン ウェスリー・M
出版者
国立国語研究所
雑誌
国語研プロジェクトレビュー = NINJAL Project Review (ISSN:21850100)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-19, 2011-06

ハーバード大学日本語では仮定性や反事実性といったモーダルな意味が状態性や反復性など,未完了アスペクトに関わる時間的な意味を表す言語形式によって表現される場合が少なくない。こうした相関関係は,仮定的な意味が典型的に生じるとされる条件節などの従属的な環境においてのみならず,可能性,願望,否定といった意味が主文に表れた場合にも観察される。本論では,Iatridou(2000)で提案されている過去形の「除外特徴(exclusion feature)」に対して,未完了アスペクトの「包含特徴(inclusion feature)」を提案し,以上の相関関係の説明をこの特徴の働きに求めてみた。それによると,未完了アスペクトには,話者の視点である基準時以外の時点までも想定されるという時間的な特徴が本質的に備わっており,これが転じて,話者の世界(現実の世界)以外の可能世界までも想定されるという解釈へと拡張することによって仮定的・反事実的意味が生じるとする。インド・ヨーロッパの諸言語では,反事実性の意味表出に過去形が関わっている現象がこれまでにたびたび指摘されてきたが,少なくとも一部の言語では,反事実性,ひいては仮定的な意味一般の表出に,テンスとは補完的な形でアスペクトも重要な役割を果たしていることが,日本語のこうした諸現象の検証によって明らかになる。人間にとって現実性の把握に,時間の把握がどんなに深く関わっているかをうかがわせる現象として注目に値する。
著者
山内 圭 Kiyoshi YAMAUCHI 教養科 新見公立短期大学 The Department of Liberal Arts Niimi College
雑誌
新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.121-141, 2005-12-25

本論は、アメリカ人女性作家Laura Ingalls Wilder作の『大きな森の小さな家』および『大草原の小さな家』から、子育て、親子関係、家族関係などに関わる描写を抜き出し、検討を加えたものである。これらの物語は、19世紀のアメリカ開拓時代を舞台としているが、そこで描かれる、子育て、親子関係、家族関係などは、普遍的なものであることがわかった。
著者
鄭 栄鎭
出版者
大阪市立大学
雑誌
人権問題研究 (ISSN:1346454X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.127-145, 2013

1. はじめに : 本論が題材とするのは、鄭大均(てい・たいきん)と鄭香均(チヨン・ヒャンギュン)である。後述するが、大学教員の鄭大均は日本国籍取得論を積極的に展開する在日朝鮮人であり、一方の鄭香均は、外国籍を理由とした拒否にあい、外国籍を維持しつつ訴訟を起こした在日朝鮮人である。そして、この二人はきょうだいでもある。1970年代以降、公営住宅入居、児童手当支給、公務員採用試験の国籍条項撤廃運動などの在日朝鮮人の権利獲得運動が行われた。日本人とともに行われたこれらの運動は、在日朝鮮人が韓国籍、朝鮮籍を維持しつつ、日本国籍者と同等の権利の獲得を志向していた。鄭大均は、これら在日朝鮮人運動の中でも、特に国籍条項撤廃運動、地方参政権獲得運動を批判する。……
著者
福田 直子 湯川 智行
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.505-509, 1998-12-05
被引用文献数
2

ソラマメの在来種を含む41品種を用いて積雪条件が異なる2ヵ年にわたり, 越冬前の生育特性と雪害程度を調査し, 品種の耐雪性との関連について検討した.雪害による枯死葉面積率と枯死株率をもとに供試品種は耐雪性強, 中, 弱の3品種群に分類できた.耐雪性強品種群は新潟市近郊の在来種とその突然変異品種の2品種, 耐雪性中品種群は原産地や育成地が西日本中心に分布する35品種, 耐雪性弱品種群は海外から導入された品種および鹿児島県の在来種の4品種であった.それぞれの品種群は原産地や育成地に共通性が認められ, 品種の耐雪性と育成環境との間に関連が示唆された.越冬前の生育特性と品種の耐雪性との間には密接な関係が認められた.耐雪性弱品種は花芽分化の時期が早く分化葉位が低いために越冬前に花芽の顕著な発育が認められたことから春播き型の品種であると考えられる.一方, 耐雪性強品種群は花芽分化の時期が遅く, 越冬前の花芽の発育ステージは初期段階であった.また耐雪性に関わる形態的特徴として, 耐雪性の強い品種は越冬前の草丈, 節間長, 茎葉生重が小さく, 茎葉乾物率が高い特性をもっていた.
著者
本間 俊雄 友清 貴和
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.14, no.27, pp.297-302, 2008-06-20 (Released:2009-02-13)
参考文献数
9

We have already proposed the cellular automata (CA) with the approach of the cohort-component method and the quantitative geography. The population fluctuation estimate system has been developed based on this method. In this report, a model on our CA with the geographic information system for the population fluctuation estimation is presented. Especially, the population change is processed by primary unit data on the geography that sticks to not the modeled mesh data but life. This system applies to three local municipality where the element components of a geography condition and a demographic structure are different. As a result, it is shown that information of each regional population change can be adequately offered.
著者
水野 卓 金兵 忠雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.206-209, 1956 (Released:2008-11-21)
参考文献数
5

The carbohydrates in the petals of Camellia japonica L., camellia, were studied (see Table 2). The following results were obtained. Glucose, fructose, sucrose, maltose, and two unknown spots were detected as the free sugars. Galactose, glucose, rhamnose, arabinose, ribose, fructose, mannose, galacturonic acid (?) and mannuronic acid (?) were detected as the components of glycosides. Glucose, galactose, arabinose, fructose and galacturonic acid were found to be the component sugars of hot ethanol-soluble polysaccharides. Arabinose, galacturonic acid, glucose and galactose as the components of the cold water-soluble polysaccharides, and more, arabinose, ribose, glucose and galacturonic acid were found as those of hot water-soluble polysaccharides, respectively. Arabinose galactose and galacturonic acid were those of the protopectin fraction (hot 0.5% ammonium oxalate aq.-soluble polysaccharides). Xylose, rhamnose, arabinose, ribose, mannose, galactose, galacturonic acid, glucuronic acid, glucose and desoxyribose were the components of hemicellulose. α-Cellulose and a small amount of lignin were found as usual.
著者
芳村 直樹 池野 友基
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.156-162, 2017-03-01 (Released:2017-05-13)
参考文献数
20

先天性房室弁疾患の外科治療には未解決な問題が多く,challengingな領域である.【先天性僧帽弁膜症】形態異常が多岐にわたること,ほかの心疾患を合併する頻度が高いことから,治療に難渋する疾患群である.弁形成術が第一選択であるが,形成が不可能な高度の病変に対しては人工弁置換術が選択される.弁置換術後は,身体の発育に応じて人工弁のサイズアップが必要となる.【房室中隔欠損症】左側房室弁狭窄を招来することなくいかに逆流を防止するかが問題となる.房室中隔欠損の弁形成の成否は房室弁を左右に正しく分割できるか否かにかかっており,正しい分割が行われないと,弁形成は決して成功しない.【単心室症例に合併する房室弁疾患】房室弁逆流の存在は,Fontan型手術を目指す単心室症例の予後を著しく悪化させる.特に新生児や乳児早期から手術介入を要する高度の房室弁病変の治療は非常に困難である.弁形成術の成績は不良で,症例によっては人工弁置換を選択したほうが良好な結果が得られることもある.【Ebstein病】 2004年,da Silvaらにより報告されたCone reconstructionは術直後から遠隔期まで,三尖弁逆流が良好に制御され,今後,本疾患に対する標準術式となることが期待される.
著者
Catherine Stevens
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.433-438, 2004 (Released:2004-11-01)
参考文献数
61
被引用文献数
7 13

This review describes cross-cultural studies of pitch including intervals, scales, melody, and expectancy, and perception and production of timing and rhythm. Cross-cultural research represents only a small portion of music cognition research yet is essential to i) test the generality of contemporary theories of music cognition; ii) investigate different kinds of musical thought; and iii) increase understanding of the cultural conditions and contexts in which music is experienced. Converging operations from ethology and ethnography to rigorous experimental investigations are needed to record the diversity and richness of the musics, human responses, and contexts. Complementary trans-disciplinary approaches may also minimize bias from a particular ethnocentric view.
著者
宮地 英生
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.37, no.146, pp.26-31, 2017 (Released:2018-10-27)
参考文献数
20

近年、VRの利用分野が広がってきた。従来、VRには高価な装置が必要で研究用途にしか利用できなかったが、低価格で高性能な装置が次々とリリースされ、教育用の利用が可能になってきている。本当では、教育現場でも実現可能な立体視装置の開発、および、安価なシステムを用いた手軽なコンテンツ開発について紹介する。