著者
鶴見 隆正 畠中 泰司 川村 博文 菅原 憲一 藤田 峰子 米津 亮 甲田 宗嗣 辻下 守弘 岡崎 大資 常川 幸生
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.E1048, 2007

【目的】多発性脳梗塞、頚髄症による不全四肢麻痺、大腿骨頚部骨折などによって不安定な立位、歩行レベルを余儀なくされている高齢者、術後患者は多い。しかしながら彼らに対する立位・歩行練習の運動療法では、転倒や突然の膝折れなどの危険性があるため難渋することも事実である。このような立位・歩行の不安定な患者に対するアプローチは、傾斜台での段階的な立位感覚と支持性を高める方法のほかに、PTが患者の腰部を徒手で支えた状態での平行棒内立位、簡易式膝装具などを用いた平行棒内立位・歩行練習など行われているが、いずれの方法においても共通するのは安全面への配慮である。安全優先と物理的な介助負担量の増大から、ややもすれば間欠的な休憩を取り過ぎて、結果的に立位・歩行練習の総時間不足に陥っていることも少なくない。そこで立位・歩行不安定者に対する立位・歩行練習が、実際どのような方針で実施されているかを調査し、同時に歩行車の活用法についても検討したので報告する。<BR><BR>【方法】調査対象の施設は特定機能病院2施設、一般病院1施設、介護老人保健施設2施設である。調査方法は郵送アンケートと直接訪問による実態調査を実施し、その内容は立位・歩行不安定者に対する運動療法なかで、基本的アプローチ方法が平行棒内でのPT介助なのか、装具装着、傾斜台、歩行車など活用実態の把握を行った。アンケートは施設の主任PT5名に郵送し、且つ直接訪問による実態調査は、1日の運動療法室を観察法にて実施した。<BR><BR>【結果】立位・歩行不安定者の基本的アプローチではPT介助(装具装着含め)73%、歩行車25%、傾斜台2%であった。PT介助の平行棒内立位時間は1回つき1~3分間、平行棒内連続歩行も1~5往復と短時間であった。PT介助は徒手で患者の腰部を把持しながら患者の前面、側面からの支持が大半であった。歩行車はシート付のタイプであるため突然の膝折れに対応できるほか、下肢への部分荷重調整した介助立位・歩行が連続的に可能となっていた。<BR><BR>【考察】下肢の支持性や立位感覚の弱化に転倒の危険性も大きい立位・歩行不安定者ほど、目標指向性のある集中的な運動療法を実施する必要性がある。PT介助の立位・歩行練習では、運動機能誘発や歩行パターンの改善には効果的であるが、その反面、PT介助の方法にもよるが患者、PTの両者にとって身体的負担も大きく、頻回な休憩を入れる間欠的な立位・歩行練習に陥りやすい。このため立位・歩行の総時間が少なくなり、車椅子坐位時間の増大は「座らせきり状態」になる危険性も否定できない。一方、立位・歩行練習をより量的にも効率的に実施できる歩行支援機器を活用したアプローチでは、自主練習の実効性、転倒への心理的不安の軽減、業務上の安全管理などのプラス面も多く、今後はPT介助と歩行車などの歩行支援機器を上手く織り交ぜたアプローチ法を確立する必要性があることを強調したい。<BR><BR>
著者
尾又 富雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.16, no.41, pp.13-18, 1992

ハイビジョンの産業応用で最も先行している分野が「映画制作への応用」である。フイルムで録影した画像をHDテレシネでハイビジョン信号に変換して、画面合成やリタッチングなどの特殊画像処理を電気的に行った後、最後にデジタルEBRでフイルムに戻す手法が映画の世界で注目を集めている。ソニーPCLでは、ハイビジョンのトータルシステムを整え充実した映像制作体制の確立を進めているが、ここにEBRとHDテレシネについて報告する。
著者
岡本 紗知
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.14-29, 2020

<p>The purpose of this research is to determine how stereotypical views of the sciences and humanities are formed among university students. Thirty undergraduate or graduated students were semi-structurally interviewed, and the collected data were analyzed by the modified grounded-theory approach (M-GTA). The analysis revealed that, prior to the formation of stereotypical views, students first recognized their aptitudes for one of two categories: sciences or humanities. Once they established their aptitudes, they started to recognize those who were in the opposite category. When they encountered "ideal figures" in such categories, they unconsciously extracted some features and regarded them as common features shared among those in such categories. These common characteristics were further interpreted based on their own views and beliefs, which essentially led to forming stereotypical views. This study suggests that the stereotypical views of the sciences and humanities are not universal; they are gradually formed in parallel with students' constant struggle to navigate themselves during countless decisions for academic and career planning.</p>
著者
根岸 正光
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.197-204, 2010-05-28 (Released:2011-06-25)
被引用文献数
2

筆者は2003年にトムソン・ロイターのデータベースを利用して,2000年時点において,わが国の学術論文がどの程度わが国の学会誌に掲載されているかの推計調査を行った.そこでは海外流出率約80%という数字が得られ,これを「改善」するべく,国立情報学研究所では国際学術情報流通基盤整備事業SPARC Japanも開始された.今般,その後の状況を確認するべく,改めて1994年~2009年の間の関連統計を得るべく時系列的な推計調査を行った.結果として全般的には,海外流出率は若干「改善」の傾向にある一方,わが国の学会誌における海外著者の論文の著しい増加,すなわち「国際化」の顕著な進展が観察された.本稿ではこれらの点を中心に,分析結果を報告するとともに,学術研究における国際化あるいは研究の「自給率」というべきものについて検討を加えるものとする.
著者
新井 美智代
出版者
天理大学地域文化研究センター
雑誌
アゴラ : 天理大学地域文化研究センター紀要 (ISSN:13489631)
巻号頁・発行日
no.12, pp.61-73, 2015

The poet Arseny Tarkovsky wrote over 10poems about a woman named "Maria". One of these poems "First Dates" is read aloud in Andrei Tarkovsky's film The Mirror. At first Arseny's daughter Marina hoped that the portrayal of "Maria" should be represented by Maria Vishnyakova, her mother and Arseny's first wife. However Marina discovered that this was not true. The woman who was represented in the poems was Maria Fal'ts, a beautiful and clever widow, who was a teenage acquaintance of Arseny in his hometown of Elisabetgrad. In contrast the model of heroine of The Mirror is Maria Vishnyakova. It might therefore seem that "First Dates" is an inappropriate choice for the theme of The Mirror. However "First Dates" is used as an independent work in The Mirror separate from its author's reference to Fal'ts. Indeed, as L. Boiajieva and L. Batkin state, the reading of "First Meetins" in combination with the film's screen image produces a wonderful effect. Marina Tarkovskaia's hope that the above-stated poems were dedicated to Maria Vishnyakova is reiterated by P. Volkova and this writer. In order to clarify the reason why I hope so, I would like to trace Maria's life. Maria Ivanovna Vishnyakova was born in 1907 in Moscow. In 1916, her mother Vera eloped with a doctor named Nikolai Petrov. Several years later Maria was taken in by her mother. In 1925, Maria began studying literature at the University College in Moscow and met Arseny. They married in 1928. In 1929, the college was closed and Maria gave up a transfer admission examination into Moscow State University at Arseny's insistence. Andrei and Marina were born in 1932 and 1934, respectively. Because of that Maria had to devote herself to child rearing and housework. In 1936, Arseny left home, and in the following year he started to live with Antonina Bokhonova, who was then Bladimir Trenin's wife. Nevertheless, Maria maintained good relationship with Arseny for the sake of their children. In 1943, Arseny was wounded at the front and his left leg was amputated. In 1950, Arseny and Antonina divorced. In the folloing year Antonina was diagnosed with terminal lung cancer. Maria kindly took care of her until Antonina died. In 1973, Andrei asked Maria to appear in his film The Mirror. Maria resisted taking the part out of shyness, but ultimately agreed to play the role for the sake of her son. In 1979, Maria was diagnosed with lung cancer. She died, on October fifth surrounded by her children.
著者
福田 淳子 Junko FUKUDA
出版者
光葉会
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.904, pp.52-67, 2016-02

The novel The Master of Go was published in 1952 after 10 years' preparation by Yasunari Kawabata. In this novel he focuses on Shusai, a master of go, twenty-first in the Honninbo succession, who died in 1940. In 1938 the Tokyo Nichinichi Shimbun(now The Mainichi)and the Osaka Mainichi Shimbun sponsored the last Honninbo championship match and Kawabata was invited to report on the fourteen sessions in sixty-four serial installments. After Shusai' s death he was moved to write the novel, and based it on these reports. This paper looks at Kawabata' s writings, the history of old iemoto succession system, the dramatic defeat and the death of the old champion, the wartime popularity of the game, strategic actions by the media, and concludes that the novel symbolizes Shusai' s death as emblematic of a dying culture and the change from pre-modern to modern Japan.
著者
福井 大祐
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.105-112, 2014-12-22 (Released:2018-05-04)
参考文献数
44

動物園が飼育展示動物を適切に健康管理する上で,動物衛生・公衆衛生対策は重要課題である。その対象は,飼育動物のみならず,家畜,野生動物およびヒトに共通に感染する病原体に及ぶ。動物園では,自然界との完全な境界はなく,感染症の園外からの侵入防止対策や予防医学プロトコールを含むバイオセキュリティ対策が日々実践されている。例えば,北米の動物園の多くでウエストナイルウイルスの侵入以来,カのサーベイランスや防除は一般的な対策となっている。一方,飼育動物の感染症を自然界へ拡散させない注意も必要である。また,動物園の敷地(zoo ground)内で野生動物が保護されたり,死体が見つかったりすることがあるが,それらの検索はその地域の野生動物感染症のモニタリングとリスクマネジメントにつながり,ひいては基本的な予防医学プロトコールの一部となる。実際に,2008-2009年冬に旭川周辺で発生したスズメ(Passer montanus)の集団死事例では,初発例が一動物園の敷地内で死亡した野生スズメ1羽で,その検索から始まったサーベイランスにより,死因がサルモネラ症の流行によるものと究明されている。動物園は,今後,バイオセキュリティ対策と野生動物感染症のモニタリング機能のさらなる強化を目指し,ヒト,家畜および野生動物の健康を支える生態学的健康(Ecological Health)を診断および維持する保全医学的機能を備えた野生動物保全センターとしての発展が期待される。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1584, pp.134-136, 2011-03-28

1955生まれ。東京都出身。78年千葉大学工学部を卒業、80年同大学大学院工学研究科修了。80年10月〜81年6月までの約9カ月、米ウィスコンシン大学大学院に留学。留学を終えた81年10月に日本合成ゴム(現JSR)入社。90年8月に米子会社「UCB-JSR Electronics(現JSR Micro)に出向。2002年6月に本社に復帰し、2009年4月社長に就任。 企業は長い歴史の中で幾度かの変革を経験する。
著者
吉村 美紀 加藤 陽二 新田 陽子 横山 真弓
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.95-99, 2013 (Released:2013-04-19)
参考文献数
17
被引用文献数
5 1

野生シカ肉の有効活用を目的として,オスジカ,メスジカの肉重量および栄養成分の差異について検討した。試料は,兵庫県丹波地域において2010年9月,11月,12月に捕獲したニホンジカを使用した。オスジカの平均体重は46.4 kg,肉重量は16.7 kg,歩留率は35.6%,栄養成分は100 gあたりタンパク質21.2 g,脂質0.4 gを示した。メスジカの平均体重は36.3 kg,肉重量は13.1 kg,歩留率は35.7%,タンパク質20.5 g,脂質0.7 gを示した。メスジカは,オスジカより小さいが,肉の歩留率は同等で,脂質量は増加傾向にあった。オスジカ,メスジカとも捕獲月による肉重量および栄養成分値の差異は小さかった。肉の部位別では,オスジカ,メスジカともモモとスネの重量割合が高く,肉の部位間での栄養的特徴の違いは小さかった。
著者
肖 穎麗 宮崎 清 植田 憲 張 福昌
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.57-66, 2008
参考文献数
22

中国における意匠権に関する認識の実態を明らかにする一環として、伝統工芸「惠山泥人」の特質と発展史を概観したうえで、江蘇省無錫市泥人研究所、無錫惠山泥人工場においてその制作に従事している職人へのアンケートならびに聴き取り調査を実施した。その結果は、次の3点に要約される。(1)職人たちは、知的財産権としての意匠権という概念を特段に意識化したかたちとして持ち合わせていない。(2)他の親方職人が行った仕事を盗んで真似ることは、職人の世界では禁忌とされていた。すなわち、意匠の盗用などは、元来、職人たちの世界ではありえなかった。それが、職人文化である。(3)個々の職人たちの意匠権に関する認識は必ずしも高くないものの、真摯にものづくりに取り組む気質のなかで、社会的規範として、意匠権保護が自ずとなされていた。しかし、伝統的な工芸文化のなかに経済的利益を目的とした意匠の模倣・盗用が生起しつつあることを考えると、「惠山泥人」を自らの風土に対応して展開される生活文化の造形表現として位置づけ、その文化的価値の再認識が求められる。
著者
小松 義典 足立 伸樹 辻 浩彰 酒井 悠介
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

全国に4万店を超えるコンビニエンスストアが分布し, 多くの店舗が店内に設置されたトイレを24時間開放している。こうしたトイレの公共的利用が進んでいる現状に対して, トイレの施設計画や日常の維持管理計画は個々の店舗に委ねられている。本研究では, これらの計画を支援することを目的として利用実態の調査を行った。調査の結果, 一日の利用人数, 一時間の最大利用人数, 来店者の属性とトイレ利用率の関係等を明らかにした。