著者
西村 和真 秋山 隼人 脇坂 久 青木 悠祐
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp._3P1-B01_1-_3P1-B01_4, 2014

Among various medical problems facing us in today's Japan are rapidly aging society, localization of medical doctors, concentrated visits of patients to large hospitals, etc. Development of diagnostic and treatment support systems is considered a solution to a pressing problem to help reduce loads on medical doctors. So, we have developed the ReDAT (Robotic-echography for Diagnostic and Treatment support system) to be able to diagnose by cooperative operation. However, the conventional system is not implemented yet the angle control system and probe pivot manipulation. Therefore, in this paper, we have constructed the position and angle control system for probe pivot manipulation. The mechanism for angle control is required to be small in size and light in weight, so that the position and control system works high accuracy and high-speed. Then, we have developed the mechanism using a wire drive, and performed experiments to confirm the accuracy and responsiveness.
著者
山中 清次
出版者
佛教大学大学院
雑誌
仏教大学大学院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
no.36, pp.83-98, 2008-03

近世期の町場(都市) に依拠した修験者の研究は、修験道の全体像を捉える上で不可欠である。本稿では、町場の修験を「町修験」と規定して、彼らの姿を再構成しようとするものである。政治・法制史や宗教史学等の成果を取り入れつつも歴史民俗学的な立場に立ち、修験の置かれた社会状況を考慮に入れて、町修験の生活実態や宗教活動からその特性や背景を追及した。都市に生きる民間宗教者の一類としての修験は、地方の百姓から転身したものが多く、弟子入りして修験の職分を身につけ渡世した。その住居生活から見ると「地借」「店借」の修験が圧倒的多数を占める。彼らは市中に雑居し妻帯の家族を持ち、祈祷やト占の活動の僅かな収入で、下層民と同様のその日暮らしていた。そうした生活を支えたのは祈祷師的渡世である。また、町方の信仰全般に関わり、町民の信仰的な要求に応えられる職分と験力を持っていたことによる。修験が町廻りをして祈願祈祷ができたのは、依頼者による選択自由という「帰依次第」の慣行が認知されていたからである。町修験店借修験帰依次第市中雑居
著者
萩原 善泰 西尾 敦彦 結城 和明 氏家 昭彦 高原 英明
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.119, no.5, pp.609-616, 1999-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

For the better performance and/or the high speed running for electric rolling-stocks, high accuracy power factor control with PWM power converter fed by ac power line has become popular. It is practically easy to control actual power factor itself at the input point of the power converter on the rolling-stock, however, the more important is that at substations. Although there are some technical difficulties for detecting the correct voltage phase angle on the train, caused by, for example, interference from thyristor controlled converters, suitable target value for practical power factor can be calculated under reasonable conditions. Among some kinds of control concept, the instantaneous current control referring sinusoidal waveform is the most suitable solution for the Japanese Shinkansen. The test results proved the expected power factor control performance.
著者
瀬浦 崇博 宮嶋 郁恵
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.217-224, 2013-03-30 (Released:2013-04-30)
参考文献数
41

In these days, it is well known that obesity and metabolic syndrome in middle age have been increasing, but younger women in Japan have different problems in nutrient intake. The first problem is less energy intake because of excessive dieting, secondary, the unbalance of nutrient intake caused by Western lifestyle. The purpose of this study was to investigate the relationships between daily food intake, body mass index (BMI) and physical strength in junior college students.  【Result】(1) The energy intake of normal weight group (BMI18. 5-25) was higher than that of low weight group (BMI<18. 5). (2) Physical strength measured by stamina test detected by 50% maximal heart rate (50% HRmax) of obese group (BMI>25) were significantly higher than that of low weight group. (3) Physical strength measured by stamina test detected by 50% HRmax was weak correlated and intake of protein, carbohydrate, potassium, calcium, magnesium, iron, vitamin A, vitamin B2, folic acid, pantothenic acid, cholesterol, fiber.  【Conclusion】We concluded that young women in low weight group have lower energy intake than that in normal weight group. Furthermore, young women in low weight group have lower physical strength than that in obese group.

1 0 0 0 OA 安政三組盃

著者
松林伯円 講述
出版者
速記法研究会
巻号頁・発行日
vol.第13編, 1886
著者
石川 晴雄 山縣 弘明
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.1019-1023, 1986-06-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
9

A new method for the numerical calculation of the contact stress of machine elements by finite element method is proposed. In the present method, for the size of the contact region given in advance, the contact stress distribution in the region is obtained. In the process, finite element method is used to calculate the compliance of elastic bodies at each node in the contact region. Thus, usual finite element programs can be used with no special change of the programs. Some contact problems of elastic and rigid bodies, and elastic bodies are analysed. Numerical results are obtained with good accuracy, comparing with the results by Hertz theory.
著者
日下部 尚徳
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.53-68, 2011

バングラデシュ政府は、2010年5月までに、国内14ヵ所のコミュニティラジオ局に放送認可を与えた。これまで、コミュニティラジオは開発分野における応用可能性が認識されていながらも、自らの監視下にないラジオ放送の政治利用を恐れる政府は、導入に消極的であった。本論ではまず、バングラデシュ政府がコミュニティラジオ局に放送認可を与えるに至った要因を文献レビューから明らかにした。具体的には、(1)現政権による投資・産業政策の推進をも視野にいれた積極的な情報戦略の中に、コミュニティラジオが位置づけられたこと、(2)NGOがロビー活動によって、開発政策のツールとしてコミュニティラジオが有用であることを政府に認識させたこと、が挙げられる。加えて本論では、バングラデシュ国ノアカリ県ハティア島でおこなった、住民の情報ソースへのアクセスに関する量的調査をもとに、ラジオが情報伝達手段として有効であることを示した。その上で、同様の調査で明らかになった、コミュニティラジオに対する住民のニーズを分析し、コミュニティラジオの地域開発への応用可能性について論じた。

1 0 0 0 陽明學大系

著者
荒木見悟 [ほか] 編
出版者
明徳出版社
巻号頁・発行日
1971

1 0 0 0 王陽明全集

著者
(宋)王守仁 [著]
出版者
明徳出版社
巻号頁・発行日
1982
著者
菊池 聡 吉田 剛 佐藤 隆二 根岸 直人 半田 有広 麦倉 秀明 木野本 真沙江
出版者
栃木県農業試験場
雑誌
栃木県農業試験場研究報告 (ISSN:03889270)
巻号頁・発行日
no.78, pp.53-58, 2018-03

ホウレンソウ,ブロッコリー栽培で放射性セシウムの吸収移行抑制を図るため,圃場に加里,ゼオライトや大谷石を投入してその効果を検討した。しかし対照の加里慣行施用区を含め,全ての処理区で植物体の放射性セシウムは不検出またはごく微量が検出されたのみであり、効果は判然としなかった。自家製堆肥や腐葉土を使用せずトマトの2次育苗を行うため,50穴セルトレイによる2次育苗を試みたところ,培養土は市販の「げんきくんセル100」を使用し,塩化カルシウム,第1燐酸カリおよび硝酸カリウムを配合した底面給水養液を使用することで,伸長を抑制することができた。放射性セシウム汚染堆肥を圃場へ投入した場合の吸収移行を検討したが,ニラおよびトマトへの吸収移行は認められなかった。