著者
小坂 美保 Miho OSAKA
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.107-131, 2017-03-20

本研究は、近代都市公園という空間において「女性」がどのように表象されてきたのかについて明らかにしようとしたものである。具体的には、明治時代に誕生した日比谷公園に焦点をあて、女性が公園においてどのように過ごしていたのかを、錦絵に描かれた「女性」から分析することとした。錦絵は、明治期以降、視覚的イメージを流布する一つのメディアとして顕著な存在となっていった。明治維新後の文明開化の光景を視覚的情報として民衆へ提供してきた。言語的メッセージに比べ、視覚的メッセージである錦絵は、多くの人びとに日比谷公園という新しい空間を知らしめるだけでなく、そのような新しい空間において人びとがどのように過ごすべきなのかをも伝えたのではないだろうか。このような視点から、日比谷公園が描かれた7枚の錦絵を「女性」を中心に詳細な分析を行った。錦絵には、多くの女性が描かれていた。どの女性もきれいに着飾り、流行の装いをし、日比谷公園内を逍遥している。7枚の絵は、発行年をみると一番古いものから新しいものまで30数年の開きがある。しかし、7枚の絵に描かれる「女性」の姿は、髪型の違いや着物の柄の違いはあるが、大きな変化はみられない。男性の場合は、洋装や自転車に乗る人が描かれるようになっているのに対し、女性は、着飾り、こどもの手を引き、妻として夫についていく、という「型」からの逸脱がほとんどみられない。つまり、錦絵によって伝えられる「女性」のイメージは画一的である。このことは、公園という場所にふさわしい「女性」の「像」があり、人びとへの視覚的情報として「望ましい女性像」を浸透させていったのではないだろうか。日比谷公園をモチーフにした錦絵からは、女性がまさに近代都市公園にふさわしい「可視的な情報としての "身体"」として、目にみえるように図像化されていたといえる。
著者
松田 一徳
出版者
北見工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

Koszul代数の概念は、標準的次数付き二次代数に対して定義されるものである。本研究課題の目的は、(1)Koszul代数と関連が深い環論的不変量の研究、(2)Koszul性と他の環論的性質との関係の研究、(3)Koszul代数の例の構成、の3つの視点からKoszul代数を多角的に研究することであった。主な研究成果は以下の通りである。1. 任意の正整数r、sに対しCastelnuovo-Mumford正則度がrかつh多項式の次数がsとなるKoszul代数が存在することを示した。2.剰余環がKoszul代数となることが知られているエッジイデアルに関して、いくつかの研究成果を挙げた。
著者
増渕 文男 安達 万里子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.511-516, 1995-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

我が国では横断歩道橋が出現してから30年以上を経ており、架け替えなとによる新たな時代を迎えようとしている。しかし、横断歩道橋の変遷についてはまだ不明な部分が多く、研究を必要としている。本報は全国統一の設計基準が整備される以前の、昭和30年代に建設された横断歩道橋についての調査研究をおこなった。岐阜市では昭和37年から3年間で19橋を建設しており、先駆的な存在であった。しかし、その詳細は不明な点が多く、そのため構造形式や建設背景を調べた。また、比較事例として東京オリンピック開催時に多数の歩道橋を建設した東京都と、新設された国道43号線上に歩道橋を架けた兵庫県を対象とした。その結果、岐阜市においては実行力のある市長によって通学児童生徒の保護を目的として建設を進めていた。東京都と兵庫県においては、交通の円滑化を目的として短期間に建設されていた。岐阜市の場合はコンパクトな構造で現在も使用されており、構造形式及び意匠は優れたもので貴重な歩道橋が多数あった。当時は各都市独自で設計の基準を作成し、歩道橋として独特な構造形式をしていた。そして建設費削減及び、工事期間短縮のため標準化が行われていた。標準形式には岐阜市においてはトラス、東京都は単径間ラーメン、兵庫県は2径間ラーメンが採用されていた。
著者
Kenjiro Kamijo Hitoshi Yamada Norio Sakazume Shogo WARASHINA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES (ISSN:05493811)
巻号頁・発行日
vol.44, no.145, pp.155-163, 2001 (Released:2005-07-09)
参考文献数
9
被引用文献数
9 14

The first stage of the H-2 rocket used a 110-ton thrust liquid oxygen, liquid hydrogen, pump-fed engine, the LE-7. This engine required high-pressure and high-power liquid oxygen and liquid hydrogen turbopumps to achieve the two-stage combustion cycle in which the combustion pressure is around 13 MPa. Furthermore, it was very important to operate both turbopumps at higher rotational speeds to obtain a smaller, lighter-weight engine because the LE-7 had not low-speed, low-pressure pumps ahead of both the main pumps. The present paper shows the design, test results, and modifications that had been performed until a flight-type liquid oxygen turbopump for the LE-7 engine was completed. The liquid oxygen turbopump had been developed by the use of three models, that is, research, prototype, and flight models.
著者
黒岩 容子
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-164, 2015

早大学位記番号:新7017
著者
加藤 祐三 森 宣雄
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.463-468, 1996-03-12 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10

The records on a disastrous earthquake of July 25, 1882, southern Okinawa Island were discovered for the first time from nine archives. The most important are: “Okinawa-nisshi” written by Hatakeyama, a secretary of prefectural governor Uesugi; “Ryukyu-iki-nisshi” written by Ozaki, high official, dispatched from the central government to inspect a political situation in the Okinawa Prefecture; the official diary of the Okinawa Prefecture; and, the official document from the Okinawa Prefecture to the central government. Synthesizing these records, the earthquake happened between 1 and 2a. m., on July 25th, 1882, and aftershocks were intermittent for seventy days following. While there were no casualties, 500 stone walls were broken in Naha City. Analysing these records, the seismic intensity of this earthquake was probably 5. The reason why this earthquake was not discovered for about one hundred years is, firstly, the records of “Kyuyo”, an official document of the Ryukyu Kingdom, had already stopped, because the Kingdom was ruined three years before the earthquake, and secondly, the Japanese earthquake observation system was insufficient at the time of the earthquake.
著者
Yanzhu Tian Ami Katsuki Donato Romanazzi Matthew R. Miller Serean L. Adams Kazuo Miyashita Masashi Hosokawa
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.1149-1156, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2 26

Docosapentaenoic acid (22:5n-3, n-3 DPA) is a n-3 polyunsaturated fatty acid (PUFA) found in fish oil, and has been reported to have health benefits. This study investigated conversion of n-3 DPA, and examined the anti-inflammatory effects of n-3 DPA on activated macrophages. Murine macrophage-like RAW264.7 cells were incubated in culture media containing n-3 DPA for 72 h. The level of n-3 DPA in the fatty acid composition of the total lipid fraction increased in a dose-dependent manner. Furthermore, the levels of docosahexaenoic acid (DHA) and eicosapentaenoic acid (EPA) were higher in treated cells than in control cells. In RAW264.7 cells stimulated by lipopolysaccharide (LPS), n-3 DPA significantly down-regulated mRNA expression of pro-inflammatory factors such as IL-6, IL-1β, iNOS and COX-2. Production of IL-6 was also reduced by n-3 DPA in a dose-dependent manner. We found that n-3 DPA treatment resulted in greater IL-6 mRNA down-regulation than that achieved with EPA treatment, and was similar to that of DHA treatment. Furthermore, expression levels of IL-6 and IL-1β mRNAs were measured in the presence of the delta-6 desaturase inhibitor SC26196 in the culture medium to inhibit the conversion of n-3 DPA to DHA. There was no significant difference in the down-regulation in the mRNA expression of pro-inflammatory cytokines in RAW264.7 cells by n-3 DPA with or without presence of SC26196. These results demonstrate that n-3 DPA exhibits anti-inflammatory effects in activated RAW264.7 cells, which are independent of DHA conversion.
著者
石井 照久 井田 秀奈美 ISHII Teruhisa IDA Honami
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
no.75, pp.7-15, 2020-03-01

In research field, the systematics of angiosperm is changing from new Engler system which is mainly based on morphology of plant to APG III・IV system which is mainly based on DNA sequences. Illustrated books published most recently and that on the website almost are based on APG III・IV system. We found new Engler system still in the textbooks and the guideline for education in a junior high school. In such circumstances, junior high school student doubt which system is true. In this paper, new educational subjects based on APG III・IV system are also proposed, in which includes observation of the coplate (key feature) in angiosperm. 被子植物の分類は,形態に基づく従来の新エングラー体系から,DNA の塩基配列に基づくAPGIII・IV 体系へと移行しつつあり,最新の図鑑やインターネット図鑑は後者に準拠している。 本研究で中学校理科の教科書における植物に関する記載を調べた結果,依然,新エングラー体系に基づいて記載されていることが判明した。また,中学校理科の指導内容も新エングラー体系に沿っていた。このような現状では,中学生が新しい分類体系に触れると混乱が起こる可能性が高いと考え,本研究ではAPGIII・IV 体系に基づいた新規の授業も開発した。開発した新規授業は,APGIII・IV 体系の被子植物の分類で,要となっている花粉の溝の観察を行うことが特徴である。
著者
澤井 充生
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.E21, 2020 (Released:2020-09-12)

中国国内では2016年頃から一部の極左勢力がムスリム少数民族の優遇政策(ハラール食品の認証・監督)や宗教活動(清真寺の改築、イスラーム服の着用、イスラーム学校)などに対する誹謗中傷をメディアに発信し、その結果、イスラモフォビアを意図的に拡散する言説空間が誕生している。本発表では中国国内に蔓延するイスラモフォビアの背景・経緯・影響を習近平が提唱した「宗教中国化」と関連づけて分析し、その問題点を解明する。