著者
水野 僚子 藤谷 陽悦 内田 青蔵
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.532, pp.239-246, 2000-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
73
被引用文献数
1 2

The bill about "Housing Society" was formed by The Ministry of Home Affairs in 1919. The law had some problems from the beginning. So some propositions about the revision were introduced to the TEIKOKU Diet. But the essential points weren't revised. The worst problem of "Housing Society" was the member of societies couldn't repay for the depression and the earthquake. The number of "Housing Society" slumped about 1950 in spite of some countermeasure. After the 2nd war, the law was used with the Government Housing Loan Corporation. But it's purpose (supply of housing to middle-class people) was lost. And the law died stillborn in 1971.
著者
伊東 武徳 倉澤 孝 矢口 泰明
出版者
明治大学農学部
巻号頁・発行日
no.100, pp.1-12, 1994 (Released:2011-03-05)
著者
田島 祐奈 山崎 洋史 岩瀧 大樹 Yuna TAJIMA Hirofumi YAMAZAKI Daiju IWATAKI
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.892, pp.105-111, 2015-02-01

The rate of young people leaving their jobs has increased in recent years. One reason given for this is their failure to develop interpersonal relationships in the workplace. We think educators must cultivate young people's communication skills and the ability to work in teams. This paper examines modern youths' interpersonal motivations and conforming behaviors. We conducted questionnaire research with 148 university students to obtain basic psychological data that we hope will enable us to support them in constructing smooth interpersonal relations. The analyses showed that interpersonal motivations had an influence on conforming behavior. One of the interpersonal relationship styles, conforming to others overtly, has led to difficulties in and dilution of reliable relationships. These characteristics may negatively affect interpersonal relationships in the workplace. Understanding the importance of interpersonal relationships and achieving self-understanding might help young people to develop healthier interpersonal relationships. In addition, we hope that these results will be helpful to those working to support young people in choosing and establishing careers.
著者
辻貴博
出版者
財務省
雑誌
ファイナンス
巻号頁・発行日
no.469, 2004-12
著者
岡本 淳
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48102152, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】当院療養型病棟では非経口栄養患者に半側臥位セミファーラー位姿勢(背上げ30°、足上げ0°)で注入食を行っている。当院の看護側は仰臥位では嘔吐に伴う誤嚥・仙骨部の褥瘡発生の点から半側臥位姿勢を促していた。しかし患者の多くが頚部後屈ずり下がり姿勢となり、肺炎発症を認めた。これはこのポジショニングに原因があると考えた。この仮説をもとにポジショニングを変更することに決定し、頚部後屈を呈す実態と不顕性誤嚥を起こしている現状を調査するとともに、ポジショニング変更前後の頚部後屈角度について検証した。【方法】研究1)非経口栄養患者31名、平均82±9.3歳を対象とし、ベッド注入時の頚部後屈角度、骨盤傾斜角の測定を行い、2011年4月から2012年の6月までの1年2ヶ月分の肺炎回数について調べた。骨盤傾斜角については骨盤傾斜角20°未満(骨盤後傾位)8名、骨盤傾斜角20~30°未満(骨盤後傾位傾向)11名、骨盤傾斜角30°以上(骨盤中間位)12名の3群に分けた。頚部後屈角度については非頚部後屈9名、頚部後屈20°未満(軽度後屈)5名、頚部後屈20°以上40°未満(中等度後屈)11名、頚部後屈40°以上(重度後屈)6名の4群に分けた。骨盤傾斜角は、恥骨結合と両上後腸骨棘を結んだ線と腰椎水平線の角度の測定を行った。骨盤傾斜角3群と頚部後屈、頚部後屈4群と肺炎回数について、統計処理は多重比較検定Tukey-Kramer法を用いた。研究2)研究1の結果に基づき、半側臥位セミファーラー位の足上げ角度を10°に設定、肩甲帯後退、骨盤後傾角の修正を行い、1ヶ月後に頚部後屈角度の測定を行った。研究1の非経口栄養の対象者の中で頚部後屈患者22名中10名が退院となったため、12名(軽度後屈2名、中等度後屈6名、重度後屈4名)平均83±10.7歳を対象とした。ポジショニング変更前後の頚部後屈角度の比較を行い、統計処理は対応のあるt検定を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、本研究の目的、方法、趣旨を口頭にて説明し、同意を得て実施した。【結果】研究1)頚部後屈角度は骨盤中間位で平均3.3±6.5°、骨盤後傾位傾向で24±9.4°、骨盤後傾位で38±9.9°で中間位と後傾位傾向、中間位と後傾位、後傾位傾向と後傾位(P<0.01)で有意差を認めた。肺炎回数は非頚部後屈で平均1.6±1.1回、軽度後屈で5.2±0.9回、中等度後屈で5.7±2.3回、重度後屈で5.6±4.4回で非頚部後屈と中等度後屈、非頚部後屈と重度後屈(P<0.05)で有意差を認めた。研究2)ポジショニング前後の頚部後屈患者12名の頚部後屈角度の変化は変更前で平均30.4±12.8°、変更後で18.3p±9.3°であり有意差を認めた(P<0.01)。【考察】骨盤後傾度により頚部後屈が増加したのは運動連鎖により胸椎後弯位をとり、下位頚椎屈曲位、上位頚椎伸展位をとるためと考える。また肺炎回数は頚部後屈20°以上の中等度・重度頚部後屈群で増加を認めた。これにより喉頭部が拡大し、不顕性誤嚥の高リスクにつながったと推察された。一般的にファーラー位は仰臥位で行われ、足上げは腹筋群の緊張を解き、上半身がずり下がらないための援助技術として行われている。しかし当院では30°半側臥位は殿筋部で支持して、仙骨部と大転子部を除圧する目的で行っている。しかし半側臥位では上半身のずれを招き、ベッド上側の肩甲帯が後退し、上位頚椎回旋・伸展となる傾向を認めた。また足上げ0°は背上げに伴いハムストリングスが引っ張られ、膝関節が屈曲し骨盤帯が後方に倒れてしまう。ポジショニング変更1ヶ月後においては頚部後屈患者の後屈角度が平均18.3p±9.3°に改善した。頚部後屈軽減に至った理由としては足上げ角度を設定し、骨盤後傾角の修正を行ったことで胸椎後弯方向への運動連鎖が減少し、頚部前屈姿勢へとつながったと考える。これにより不顕性誤嚥のリスク軽減につながった。これらは半側臥位セミファーラー位姿勢が原因であったと示唆された。【理学療法学研究としての意義】本研究では当院療養型病棟の入院患者における頚部後屈を呈す実態と頚部後屈がもたらす不顕性誤嚥のリスクについて客観的数値を示した。今回不良なポジショニングにより、肺炎を助長してしまう現状を危惧するとともに、長期臥床にて全身状態が悪化し離床が困難な患者に対して、注入時のポジショニングを調整することが重要となり、頚部後屈予防、不顕性誤嚥のリスク軽減につながっていくと示唆された。

1 0 0 0 OA 大学評判記

著者
榛名譲 著
出版者
日本公論社
巻号頁・発行日
1933
著者
平嶋 純子 放生 雅章 飯倉 元保 平石 尚久 中道 真二 杉山 温人 小林 信之 工藤 宏一郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1683-1687, 2012-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
9

症例は38歳女性.20歳時に気管支喘息を発症し,22歳から経口ステロイド依存性となるもコントロール不良であった.妊娠を契機に喘息が増悪し流産するエピソードが複数回あり,これまで出産に至ったのは妊娠7回中1児のみであった.今後妊娠する意向のないことを確認し2009年8月からオマリズマブ投与を開始したがその6週後に妊娠が判明した.PEF・自覚症状ともに改善し経口ステロイドも減量出来ていたためオマリズマブ投与を継続した,その後感冒を契機に喘息コントロールが増悪しオマリズマブ投与は計7回で中止とした.2010年2月に切迫流産となり26週544gの女児を出産した.超低体重出生児でしばらくNICUに入る必要があったが,体重は順調に増加し出産後2年を経過したが現在のところ問題なく生育している.オマリズマブ投与により妊娠早期の喘息増悪を抑制しえたことが出産につながった可能性があると考えた.妊娠中にオマリズマブを使用し出産に至った症例は本邦で1例目であり,貴重な症例と考え報告する.
著者
藤田 祐史 FUJITA YUJI
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会
雑誌
名古屋大学人文学フォーラム (ISSN:24332321)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.107-120, 2018-03-31

This article examines how to use three Haikus in “Gokumon-tou(Gokumon Island)”, one of Yokomizo Seishi’s mystery novels. In this mystery, a detective, Kindaichi Kosuke finds the truth of the serial murders. In those cases, each of the victims are compared to Haiku. For example, Yukie, she is the middle of three sisters, is compared to Basho’s Haiku “Muzan yana Kabuto no Shita no Kirigirisu (How pitiful! Under a soldier’s empty helmet, a cricket sings)”. Specifically, Yukie is compared to an old cricket related to white color because Basho’s cricket is compared to an old soldier. Then, a big temple bell is compared to a soldier’s helmet. What is this criminal doing? The criminal rediscovers the beauty of Haiku. In other words, the criminal plays with Mitate. As I have explained, Mitate is a kind of comparison, and in this paper I solve three mysteries with Kindaichi, and clarify the motive for crime. As a whole, this thesis offers a close reading “Gokumon-tou” focusing on three Haikus and the role of characters. In addition, I show the position of “Gokomon-tou” in the Japanese mystery or Japanese modern literature containing Haiku. “Gokomon-tou” is groundbreaking in these special tricks using Haiku. After this novel we find a lot of mystery writers using Haiku. Especially, Matsumoto Seicho utilize Haiku as a trick or the key to solving the mystery. Seicho knows the characteristics of modern Haiku in comparison with Seishi. He use the characteristics, namely Shasei(sketching)theory, going to famous sightseeing spots, literary coterie magazines, Haiku gathering and so on, in his novels. Then, Yokomitsu Riichi who is a contemporary of Seishi connects Basho’s Haiku and Japanese fate. In contract, Seishi’s Basho is released from the oppression. Seishi makes free use of Basho’s Haiku, and accordingly “Gokumon-tou” becomes a watershed of Basho’s Haiku for use in novels.
著者
森口 祐一
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.243-252, 2005-09-30 (Released:2010-05-31)
参考文献数
15
被引用文献数
8 5

プラスチックは, 多様な用途で社会のすみずみで使われており, 廃プラスチックは現代の廃棄物・リサイクル問題を考える上での象徴的存在である。本報告では, 一般廃棄物処理の方向性に関する審議会の意見具申や容器包装リサイクル法の見直しなどの動向を踏まえ, 家庭系の廃プラスチックを中心に, 循環型社会という理念に照らした廃プラスチックの循環的利用のあり方について考察した。まず, プラスチックの生産, 消費, 廃棄, リサイクルの動向や, 材料リサイクル, ケミカルリサイクル, サーマルリカバリーの特徴を整理した。また, 容器包装リサイクル法のもとでのプラスチックのリサイクルについて, PETボトルとその他プラスチックとで大きく異なる状況を整理し, リサイクルの質の向上・低コスト化には, 技術的側面とともに分別方法との的確な組み合わせが必要であることを指摘した。
著者
窪田 英夫
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.24-32, 1962

In order to study affecting factors on development of the paralysis in polio patients, feces were collected from six paralytic polio patients and four inapparent infection cases for the virus infection. Ten strains of poliovirus type 2 were isolated from these specimens, and the difference of these strains were compared with each other in the respects of plaque size of the strains, neuroviruleuce to mice when the strains were intraspinally inoculated into mice, and the quantity of poliovirus excreted in those feces, which were indicating respectively the multiplication efficiency, the neurovirulence, and the extent of virus growth in intestinal tract of those polioviruses.<br>The results were as follows:<br>1) The quantity of poliovirus excreted in feces: The quantitative difference did not depend upon the day of illness when the materials were taken and also clinical types of infections: paralytic forms or inapparent infections.<br>2) The measurment of plaque size of the strains: Plaque size of the strains of poliovirus type 2 from the inapparent infections were 5.19&plusmn;0.37-1.75&plusmn;0.11(mm), and. that of the paralytic forms were 5.29&plusmn;0.36-1.66&plusmn;0.10(mm). These clinical forms did not differ in their range of variation.<br>3) The neuroviruleuce to mice when the strains were intraspinally inoculated into mice: When these viral strains were intraspinally inoculated into mice, there was significant difference between two groups of mice; one group which received viral strains from paralytic polio showed 23.4per cent of mortolity and the other group which was inoculated with viral strains from inapparent infections displayed only 4.3per cent of mortality. The difference can be conciderd significant.<br>From these results mentioned above neurovirulence may play the most important role to convert a poliovirus infection to clinically manifest paralytic form.
著者
橋本進吉博士著作集刊行会 [編]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3冊 (文字及び仮名遣の研究), 1949