著者
土井 智晴 生熊 嶺 西山 敦 小林 正志 井口 武 伊能 崇雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1A1-C03_1-_1A1-C03_2, 2010 (Released:2017-06-19)

We develop termite prevention-of-the-breeding and extermination robots system. This robot system is applied technology of rescue robot system. The most important feature of this robot system is in collaboration with a worker to protect house from termites. Therefore, these robots are design according as safety guideline for service robots. The name of the robots system is named "mirubo". This research shows the method of evaluations for the mirubo III. The evaluations include main five examinations as mobility exam, velocity exam, illumination exam, injection exam and step-over-performance exam.
著者
吉丸 雄哉 よしまる かつや
出版者
三重大学日本語日本文学研究室
雑誌
三重大学日本語学文学 (ISSN:09184449)
巻号頁・発行日
vol.26, no.別冊, pp.1-40, 2015-07-30
著者
小森 正彦
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3_4, pp.203-213, 2004-12-24 (Released:2017-12-29)
参考文献数
23

大学・院卒業者と専門的・技術的職業従事者のデータを用い,わが国の知識労働者の分布状況を調べると,市区町村レベルの集中度合では,武蔵野・文京・国分寺・麻生(川崎)・小金井・青葉(横浜)・鎌倉・国立・渋谷・杉並・多摩(川崎)が上位を占める。集積のウェイトも考慮すると,世田谷・練馬・大田や,岡山・奈良・熊本などの地方中核都市が上位に加わる。わが国の知識労働者は,主に近郊の都市・交通利便性の高く生活環境のよい都市に自然集積している。そこでは全般的に所得が高い。多様性への寛容度も相応に認められる。知識労働者の生活の場は郊外化しているが,知識創造には対面の対話が重要なため,職場は都心部の本社などが中心である。知識労働者は毎日長時間と多大な労力を通勤に費やしている。知識労働者の集まる近郊都市において,仕事と生活・文化を融合し,生活の場の創造力を誘発すれば,身近なイノベーションが可能となる。大都市中心部に住機能を整備して再利用し,文化的刺激のなか職住近接の環境を整えれば,知識労働者が時間を有効活用できる。地方中核都市は,多様な人材を活用することにより,人材難を緩和できる。知識労働者は,充実した仕事と快適な生活を求める人々である。多様な都市が,高質の生活環境を用意し,多様な知識労働者を惹きつければ,その相互作用により,自都市の,ひいては国全体の競争力を維持することができるだろう。
著者
by Curtis P. Clausen
出版者
Hafner
巻号頁・発行日
1940
著者
酒井 竜一
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p157-170, 1994-03

本稿は、アラム語の一方言であるシリア・パルミラ語碑文に関する初歩的な学習記録である。その出発点としてこれまで3回は、墓と列柱碑文を例に、主に単語の目安程度の意味を知る作業を試みてきた。ただし単純ミスや誤解が多く、各単語の正確な意味・語根・品詞・語形変化・発音等、いわゆる文法的な検討も今まだ皆無の状態にある。今後は、当面の課題である「単語集」を充実させながら、そうした点の学習にも努めたい。さて今回は、西暦137年に制定された有名な『関税碑文』の「序文」部分をテキストにとりあげる。パルミラ語とギリシャ語で書かれたこの碑文は、1881年にロシアのA・ラザレフによってパルミラ遣跡内のアゴラ南側で発見され、現在、サンクト・ペテルブルグ(レニングラード)のエルミタージュ美術館に所蔵されている。数年前、西藤清秀・豊岡卓司・酒井龍一の3名は、パルミラからの帰途この碑文を実見すべく同館を訪問したが、関係者不在のため実現しなかった。それは些かの心残りとなっている。以下、主に次の文献等に学びながら、テキストの検討を進める。