出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
2005
著者
有田 寛之
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
vol.31, pp.126-129, 2015-08

近年、博物館が所蔵する資料の三次元(3D)デジタルスキャンが行われ、調査研究の場面で3Dデジタルデータが活用される場面が増えている。本研究では、研究用に得た博物館資料の3Dデジタルデータを、博物館における展示や教育において、学習効果やデータの権利処理にも留意しながら活用する手法を開発することを目指す。
著者
小林 正秀 衣浦 晴生 野崎 愛
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.115, pp.I02, 2004

カシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)が穿入したナラ類の生立木が枯死するのは、カシナガが樹体内に病原菌を持ち込むためと考えられている。海外でも生立木に穿入するナガキクイムシ類が知られており、カシナガと同様に病原菌のベクターになっていると疑われている種類もいる。しかし、ナガキクイムシ類は、一般に衰弱木や枯死木に穿入し、生立木に穿入しても樹液によって繁殖に成功することはほとんどない。カシナガでも、樹液が繁殖阻害要因になっていると推察されているが、樹液が繁殖に及ぼす影響を調査した事例はない。そこで、穿入孔からの樹液流出の有無とカシナガの羽化脱出数を同時に調査した。2.方 法 京都府和知町仏主の被害地(以下、和知調査地)と京北町米々谷の被害地(以下、京北調査地)で調査を行った。2003年6月17日、和知調査地のコナラ20本とミズナラ6本の穿入孔に、また6月21日、京北調査地のコナラ2本とミズナラ15本の穿入孔にチューブ式トラップ(図)を設置した。 トラップの設置は、調査木の地上高1mまでの樹幹部の穿入孔を調査し、穿入孔数が20孔以上の場合には20個のトラップを、20孔未満の場合には10個のトラップを設置した。ただし、和知調査地の調査木は、2002年6月上旬に、樹幹表面の穿入孔の有無によって穿入履歴の有無を確認し、穿入履歴がある調査木には、穿入孔数の多少にかかわらず、10個のトラップを設置した。 7月11日、フィルムケース内に入れたティッシュペーパーの変色の有無によって、穿入孔からの樹液流出の有無を確認した。また、7月11日_から_11月12日まで2週間ごとにトラップ内に脱出したカシナガ成虫を回収して雌雄別に数えた。3.結 果 穿入孔からの樹液流出とカシナガ脱出状況を表に示す。樹液を流出している穿入孔の割合は、穿入後に生存した樹木(以下、穿入生存木)の穿入孔のほうが穿入後に枯死した樹木(以下、穿入枯死木)の穿入孔よりも有意に高かった。 カシナガの脱出が確認された調査木の割合は、穿入枯死木(9本中7本)のほうが穿入生存木(34本中3本)よりも有意に高かった。また、脱出が確認された穿入孔の割合も、穿入枯死木の穿入孔のほうが穿入生存木の穿入孔よりも有意に高かった。脱出が確認された穿入孔あたりの脱出数は、穿入生存木(平均102.5頭)のほうが穿入枯死木(平均48.3頭)よりも有意に多かった。 脱出が確認された穿入孔の割合は、樹液を流出していない穿入孔(243孔中47孔)のほうが樹液を流出している穿入孔(387孔中14孔)よりも有意に高かった。しかし、脱出が確認された穿入孔あたりの脱出数は、樹液を流出している穿入孔(平均62.8頭)と流出してない穿入孔(平均69.3頭)との間に有意差がなかった。4.考 察 穿入生存木からのカシナガ脱出数は少ないとする報告が多く、今回も同様の傾向が認められた。樹液を流出している穿入孔では、脱出がなく繁殖に失敗している穿入孔の割合が高かったことから、樹液が繁殖阻害要因であり、穿入生存木からの脱出数が少ないのは、穿入生存木の樹液流出量が多いためと考えられる。 穿入孔あたりの脱出数は、平均2_から_20頭とされている。これに比較して、今回の穿入孔たりの脱出数は多く、最高337頭が脱出した。特に、穿入生存木の穿入孔からの脱出数が多かったが、これは、穿入生存木では樹液によって繁殖に失敗する穿入孔の割合が高いため、一旦繁殖に成功した穿入孔は種内競争の影響が少なく、広い繁殖容積が確保されたためと推察される。 ヤツバキクイイムシが青変菌と共生関係を結んで針葉樹生立木を衰弱または枯死させるのは、生立木に穿入しても樹脂などの防御物質による抵抗を受けて繁殖できないため、青変菌によって樹木を弱らせ、キクイムシ類が利用可能な状態にするためとされている。ナラ樹の樹液は、針葉樹の樹脂と同様の防御物質であり、R. quercivoraは青変菌と同様に、その防御を突破する役割を担っていると推察される。
著者
北川 雄一 深田 伸二 川端 康次 藤城 健 安井 章裕
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.2099-2102, 2005-09-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
20
被引用文献数
6 7

術前からの認知症の存在は,高齢者に対する外科治療の際の大きな問題のひとつである.平成13年度厚生労働省長寿共同研究「高齢者術後せん妄の治療と予防に関する研究」の中で,多施設共同「後ろ向き調査」の対象患者 (80歳以上) 461人中の442人を対象とし,術前より認知症を有した患者38人と残り404人を比較検討した.これら認知症患者は,有意に高齢で (86.4歳:83.7歳),術前ASA・PSが高かった.手術時間は認知症患者が短時間であった (106分:130分).術後在院日数 (44.1日:31.3日)は認知症患者で長期化していた.術後合併症発生率は認知症患者で高く (84.2%:44.8%),特に肺炎・呼吸不全の発生が多かった.また術後せん妄あるいは認知症の症状悪化の頻度も高かった.術前より認知症を有する患者では,術後合併症-特に呼吸器合併症の発生と,精神・神経症状悪化に注意する必要がある.
著者
杉本 宏
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.166-173, 2017-08-31 (Released:2017-08-31)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Iron is an essential element for almost all living organism as it serves as a catalytic center for redox and metabolic reactions in many enzymes. Bacterial pathogens have evolved the efficient systems for the heme acquisition to survive in the host tissues and body fluids, because the heme is a rich source of iron. Pathogens grab the heme from the host hemoproteins and import it into cytoplasm by using many proteins including hemophore and ATP hydrolysis-driven transporter. In this review, recent discoveries in the molecular mechanism of the heme acquisition, membrane transport, degradation and sensing of the heme, with particular emphasis on the recognition of the heme and the dynamics of protein conformation from structural viewpoint.
著者
小林 三智子 岡田 幸雄 戸田 一雄
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.136, 2004

【目的】味覚感受性の測定にはその目的によって種々の方法が用いられるが、臨床の場では電気味覚計を用いた検査と、ろ紙ディスク法の検査が多く使用される。本報告では、両者の測定法を用い、若年女性の味覚感受性を測定することを目的とした。<br>【方法】健康な19歳から21歳の女子学生を対象とし、口腔内には口内炎やう歯による痛みのないこと、食後1時間以上経過していること、非喫煙者であることを確認した。電気味覚検査は電気味覚計(TR-06)を用い、刺激部位は、舌尖より2cmの茸状乳頭領域の左右舌縁(茸状左・茸状右)、舌縁後方葉状乳頭領域の舌根に近い左右(葉状左・葉状右)の部位の計4箇所とした。ろ紙ディスク法検査には直径6mmの円形ろ紙を用い、試料溶液はスクロース、塩化ナトリウム、DL-酒石酸、硫酸キニーネ及びグルタミン酸ナトリウムの五味とした。刺激部位は、舌尖より2cmの左舌縁とした。<br>【結果】電気味覚検査の結果は、茸状左-1.38dBおよび茸状右-1.59dB、葉状左0.4dB、葉状右0.2dBであった。葉状乳頭と茸状乳頭のそれぞれ同じ部位において、左右の差は認められなかった。しかし、部位が異なると、茸状乳頭と葉状乳頭の左右ともに、舌尖部の茸状乳頭のほうが有意に低い値を示し、味覚感受性が高いことが示された。一方、ろ紙ディスク法により求めた五味の閾値はそれぞれ、甘味(スクロース)160mM、塩味(塩化ナトリウム)320mM、酸味(DL-酒石酸)40mM、苦味(硫酸キニーネ)0.625mM及びうま味(グルタミン酸ナトリウム)160mMであった。
著者
田中 弘毅 Hiroki Tanaka
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2017-03-22

電気鉄道の安全安定輸送を確保するため,雷害防止が求められている。本論文では,電気鉄道設備の雷サージ特性実測を行い,接地インピーダンス特性を雷サージの視点から検討した。さらに,電力系統解析技術を応用して鉄道特有機器の回路解析モデルを開発し,その精度を実測で確認し,鉄道設備雷電流侵入時の応答を実測および計算結果より明らかにした。これらの成果は,電気鉄道の設計・保守・解析に十分に生かすことが可能である。
著者
前田 憲吾 清水 芳樹 杉原 芳子 金澤 直美 飯塚 高浩
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001239, (Released:2019-01-31)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

症例は48歳女性.43歳時に下肢硬直感が出現したが3か月で自然軽快した.両下肢の筋硬直が再発し,ミオクローヌスが出現し入院.意識清明,言語・脳神経は異常なし.両足趾は背屈位で,足関節は自他動で動かないほど硬直していた.神経伝導検査は異常なく,針筋電図では前脛骨筋に持続性筋収縮を認めた.血液・髄液一般検査は正常で,抗GAD65抗体・抗VGKC複合体抗体は陰性.脊髄MRIにも異常なく,症候学的にstiff-limb症候群(SLS)と考え,ステロイドパルス療法を実施し筋強直は改善した.その後,血液・髄液の抗glycine受容体抗体が陽性と判明した.プレドニゾロン内服後,再発はない.
著者
多田 智彦
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.935, pp.141-147, 2020-11
著者
大原 祐治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.29-37, 2002-01-10 (Released:2017-08-01)

<歴史認識>をめぐって議論の喧しい今日、<歴史小説>というジャンルについて考察する端緒として、本論では、従来<歴史小説>という観点からは評価されることの少ない芥川龍之介のいわゆる<歴史物>の中で、異彩を放つかに見える「糸女覚え書」を取り上げた。徳富蘇峰『近世日本国民史』という、学士院恩賜賞を授与され、売れ行き好調な同時代におけるスタンダードな<国民の歴史>に対し、芥川のテクストが持つ批評性を確認する。
著者
Canchao YANG
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.101-107, 2021 (Released:2021-02-09)
参考文献数
26

The adaptive mate choice theory is believed to provide a general explanation of sexual selection. Females are thought to choose males based on direct benefits or because they have perceivably good genes based on visual indicators of male quality, involving adaptive qualities acted on by natural selection in the current environment. However, a recent hypothesis, called "Beauty Happens" has been proposed based on Darwin's "Really Dangerous Idea," an idea that has been criticised, to explain sexual selection in animals, including human beings. Accordingly, it has garnered widespread attention and evoked controversial debate. Here, I review the Beauty Happens hypothesis and clarify the arguments that focus on the sexual autonomy and aesthetic perception of females. I found that, in the case of sexually dimorphic birds, unambiguous evidence is absent in support of the adaptive mate choice theory. Although the Beauty Happens hypothesis is logically feasible, aesthetic perception could possibly evolve and develop on the basis of sexual autonomy and resource-independence in females. Therefore, aesthetic radiation among females may lead to beauty radiation in males, and female mate choice as a selection process may act independently of natural selection, favouring good-to-pass-on genes rather than good genes. However, the Beauty Happens hypothesis seems to be more applicable when explaining the behaviour of sexually dimorphic birds than other animal taxa. I suggest that the mechanisms of female mate choice and intrasexual competition in males may lead to biological evolution, depending on the degree of autonomy of females in different animal species.
著者
本薗 幸広 波多野 和広 菅原 徳夫 石橋 晃
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.247-252, 1998-03-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ブロイラー雛に2種類の有機クロム,ピコリン酸クロムおよび酵母クロムを給与した場合の発育および屠体成分への影響を調べた.アーバーエーカー1週齢の雌雛,各区20羽を6週齢まで群飼した.給与飼料は1週齢から3週齢までは粗タンパク質21.5%,代謝エネルギー3.10kcal/g,4週齢から6週齢までは粗タンパク質18.3%,代謝エネルギー3.20kcal/gの基礎飼料を用い,ピコリン酸クロムおよび酵母クロムをクロムとして0,200および400ppbになるように添加した.体重および飼料摂取量は毎週記録した.試験終了時に屠殺して,腹腔内脂肪と皮なしの胸肉および皮付きのもも肉の粗脂肪含量,粗タンパク質含量,水分含量を測定した.クロム添加区では飼料摂取量および増体重ともに低下する傾向がみられ,特に酵母クロムの添加区(400ppb)で増体重が有意に低下した.また,ピコリン酸クロムの添加区よりも酵母クロムの添加区の方が負の影響が大きかった.腹腔内脂肪および皮付きのもも肉と皮なしの胸肉の粗タンパク質含量および水分含量はクロム添加によって影響はうけなかった.皮付きのもも肉の粗脂肪含量はクロム添加の影響を受けなかったが,皮なしの胸肉の粗脂肪含量では飼料中のクロム含量が増加するにつれ低下した.