著者
飯田 汲事
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.266-274, 1971 (Released:2010-03-11)
参考文献数
32
被引用文献数
2 2

There have been developed a number of relations between seismic wave energy E and the magnitude M of an earthquake. The general form of the relation is written as logE=α+βM. in which α, β are constants and M is the surface-wave magnitude. A number of relations were presented as given in Table 1 where α and β are listed. The relationship between α and β seems to keep linearity as shown in Fig. 1. This relation can therefore be expressed as α=(26.10±0.91)-(9.60±0.72)β for 5.3≤M≤8.5 (1) α=(19.11±0.70)-(4.59±0.40)β for -2.1≤M≤5.3 (2) An energy-magnitude relation for large earthquakes having magnitude larger than 5 seems to be different from that for small earthquakes having magnitude smaller than 5.The lines expressing (1) and (2) intersect at the point α=12.66, β=1.40. Thus, a new magnitude-energy relation which is appropriate for both large and small earthquakes is obtained as logE=12.66+1.40M. By using the relations between α and β in (1) and (2), seismic efficiency factor f was obtained as 0.04-0.90 from some examples.
著者
澤 敬子 手嶋 昭子 藤本 亮 TEJIMA Akiko 藤本 亮 FUJIMOTO Akira 南野 佳代 MINAMINO Kayo 三輪 敦子 MIWA Atsuko
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.131-150, 2004-11

本稿は、科学研究費補助金基盤研究(C)( 1 )「ジェンダー法学のアカウンタビリティー ―アメリカの先駆者たちに見るその軌跡―」の2003年度の成果の一部であり、現実の法実施状況のなかで、ジェンダーをめぐる理念、法理論、問題設定などが持ちうる具体的な射程、可能性、問題性について、法社会学研究者を中心とした研究者らが各人の研究領域に引き寄せて検討し確認するための予備的研究である。第Ⅰ章は、女性の地位の向上やジェンダー平等に向けた取り組みのなかで、条約が大きな役割を果たしている状況を概観する。第Ⅱ章は、日本における強姦罪の問題点のうち、被害者の「抵抗」の問題を取り上げ、日米を比較しつつ検討する。第Ⅲ章は、労働規制法が暗黙に想定する労働者像を明らかにしたうえで、「人たるに値する生活」の現代的意義の考察の基礎づけを行う。第Ⅳ章は、アファーマティヴ・アクションが持つ一側面を米国大学スポーツのあり方を手がかりに検討する。
著者
島谷 健一郎 齋藤 大輔 川口 英之 舘野 隆之輔 井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.165-178, 2004-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Genes move between plants through reproduction, in a process known as gene flow. There are various statistical methods for quantifying current spatial genetic structures of populations, and the recent development of highly polymorphic markers has made it possible to identify gene flow between individuals with high accuracy. Nonetheless, none of the previous methods provides satisfactory visual imaging of the continuously changing spatial genetic structure resulting from gene flow and reproduction. In this study, we developed visualization techniques for illustrating spatial genetic structures on commonly used spreadsheet files, for one specific case study. When combined with basic gene flow models over two generations, we can quantitatively assess the effects of ecological factors in reproduction on spatial genetic structures of offspring, together with visual illustrations. Consequently, for the specific population, we can easily recognize how spatial genetic structure is affected by the density of parents and distance distributions of pollen and seed dispersal, and that if the ratio of maternal adults succeeding in reproduction is small, then extensive pollen flow will be necessary in order to preserve the current genetic diversity.
著者
西 和弥 佐久間 拓人 梅津 佑太 梶岡 慎輔 竹内 一郎
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:21888590)
巻号頁・発行日
vol.2018-BIO-54, no.4, pp.1-7, 2018-06-06

センサーデバイスの発展により,GPS による移動データなどの系列データが容易に取得できるようになった.そういったデータから重要な系列パターンを抽出する手法の一つとして,予測系列マイニングと呼ばれるデータマイニング手法がある.膨大な候補の中から抽出された系列パターンの信頼性をなんらかの指標を用いて定量的に評価することは意思決定を行う際にとても重要である.本稿では L1 正則化つき線形モデルを用いた予測系列マイニングと,選択バイアスを考慮した統計的仮説検定を組み合わせた手法を提案する.

1 0 0 0 OA 諸祭祝詞文例

著者
岡直盧 編
出版者
森禎蔵等
巻号頁・発行日
1880
著者
石黒 絵美華
巻号頁・発行日
pp.1-29, 2021

2020年度 卒業論文
著者
中島 美香子 小坂 雅夫 門間 英毅
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.707-714, 2002-09-05
参考文献数
7
被引用文献数
1

X線回折計により物体の表面粗さを測定する方法では, 直接物体からの回折線を利用せず, 物体表面に金属薄膜を蒸着し, 表面粗さを複写した膜 (表面レプリカ膜) からの回折線を利用している. 得られた回折プロフィルを分離し, 各ピークの回折角2&theta;, 回折強度<i>I</i>, 積分強度<i>S</i> などを求め, 回折角のずれ&Delta;2&theta;から偏心量<i>x</i>, 強度比から面積比を演算すると統計結果が偏心量-面積の階段状のグラフとして数値化できる. 本報ではより最適な測定条件 (測定波長・金属膜・照射面積) の組み合わせを求めるため, 凹凸が既知の試料を作製し, 実験・検討したところ, 管球としてCu, 表面レプリカ膜としてAuが最適であり, スリットの幅で決まる有効照射面積は16.2&times;10mm<sup>2</sup>と確定できた. 更にこれらの条件を用いた実用例として, 電着水酸アパタイトの表面凹凸測定結果を求めた. その結果, 数種類の凸面の高さを持つ試料の凹凸面積比を統計的に得ることができた.

1 0 0 0 古事類苑

著者
[神宮司廳編]
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1995
著者
斎藤 奨悟 追川 修一
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2012-OS-120, no.1, pp.1-8, 2012-02-21

近年,アプリケーションの動作を高速化するため,プロセッサが SIMD(Single Instruction Multiple Data) ユニットを搭載することが一般的となっている.SIMD ユニットは,動画像など,大きなデータ処理の高速化に用いられるが,システムソフトウェアで利用されることは想定されていない.しかし,OS(Operating System) カーネルは多くのデータを扱う特徴を持つため,SIMD ユニットを活用することで高速化を図る事が出来る箇所があると考えられる.本研究では、システムソフトウェアにおける SIMD ユニットを活用するための考察および,検証を行った.また,実際の適用例として,OS カーネルにおけるデータコピーにまつわる処理の高速化を確認した.
著者
髙橋 沙奈美
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.25-48, 2017

<p>本稿はペテルブルグの聖クセーニヤに対する崇敬を事例として、人びとの日常生活の中で経験され、表現される「生きた宗教(lived religion)」が、社会主義時代にどのような主体によって維持され、いかに変容し、またいかに持続したかという問題を検討する。十八世紀末の帝都の下町に暮らしたといわれるクセーニヤは、十九世紀後半から二〇世紀にかけて、悩みや苦しみに寄り添い力を貸してくれる聖痴愚として、人びとに慕われ始めた。一九一七年の革命後、反宗教政策で教会が壊滅状態に陥り、祈?を依頼できる司祭がいなくなると、レニングラードの人びとはクセーニヤに「手紙」を書くことで崇敬を維持した。クセーニヤは過去の記憶ではなく、テロルや包囲戦の時期もレニングラードと共にある等身大の福者として意識された。また、帝政末期にすでに正教会にも認められていたクセーニヤ崇敬は、教会権力によって単なる民衆宗教として排斥されず、西側の世論を怖れたソ連政府も礼拝堂の破壊を思いとどまった。一九八八年の列聖は、信者たちにとって、革命以前の信仰生活の復活ではなく、ともに最も苦しい時代を生き抜いたクセーニヤの記念を意味したのである。</p>
著者
阿部 直美 アベ ナオミ Naomi ABE
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.89-94, 2006-01-31

子ども達が主体性を失いつつあるといわれる昨今、日々の保育の中での保育者の言葉がけひとつひとつが大きな役割を担っていると考えられる。本論文では様々な場面での保育者の言葉がけを四段階に仮定した。事例を挙げ、具体的な言葉を取り上げながら、各段階における保育者の言葉がけによって変化する「保育者の思い」と「子どもの思い」を比較検討した。結果、子どもの主体性を育むための保育者の言葉がけのあり方について一考察を得た。