著者
内田 修一 Shuichi UCHIDA
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.118(143)-97(164), 2023-03-31

本論考は、マリの首都バマコでソンガイ移民たちが継続してきた精霊憑依の実践を対象に、主に植民地期に出現した精霊ハウカに関する事例をとりあげ、この精霊に関する彼らの認識と彼らにとって重要な実践のコンテクストを明らかにすることをとおして、実践者の視点を重視した視座の構築を試みるための試論である。 既存の研究では、植民地体制を構成していた地位や役職から着想された「ハウカ」と呼ばれる「白人」の精霊のグループは、その信奉者たちが当時の政治体制から敵対的とみなされたという歴史的コンテクストとの関連で解釈されてきた。しかしこうした解釈にはバマコの実践者たちの認識には合致しない等の問題がある。実践者の視点を重視した視座の構築の試みとして、本論ではシステムの視点を重視するネオ・サイバネティクス論の基本的な考え方を参照して、実践者たちの経験や認識に応じて有意なものとなる精霊憑依の実践は、それをつうじて彼らが自身の認知世界を構成し続ける再帰的で自律的な過程としてとらえうると想定し、この観点から彼らにとってハウカがどのような精霊であり、重要な実践のコンテクストはいかなるものかを考察した。 ソンガイの世界観と事例の分析によって、彼らの世界観に独特な仕方で統合されているハウカは植民地体制下での出現という歴史的状況とは全く関連づけられていないこと、並びに、人とハウカの相互行為においては、実践者各自の精霊と霊媒との相互行為の独自の経験、及び人(ソンガイ)と精霊の間での社会関係とそれに付随する道徳性の類似を特徴とするソンガイの世界観に関するコンテクストがいかに重要であるかが明らかになった。これらのコンテクストは、実践者各自の実践の一貫性の確保とアクター(人と精霊)の間の様々な紐帯の形成に関与しているために、出身地、居住地区、精霊憑依の知識や経験に関して様々なソンガイ移民たちが実践を共にする都市環境において、いっそうの重要性を有していると考えられる。 かくして本論は、新しく出現した精霊に関して既存の研究が政治的状況などのマクロなコンテクストを重視して実践者の視点を軽視する傾向があったのに対して、実践者たちにとって有意なコンテクスを明らかにし、これらコンテクストが都市環境において有している意義を解釈した。それによって本論は、観察者の視点と実践者の視点に応じて異なるコンテクストを明確に区別し、実践主体にとっての意味と相関した主観的なものとしてコンテクストをとらえることで、より実践者の視点に即して精霊憑依の実践を理解する可能性を示すことができた。This essay addresses spirit possession practices that have been continuously conducted by Songhay immigrants in the capital city of Mali focusing on the Hauka spirits that appeared during the colonial period. The purpose of this study is to clarify the Songhay immigrants’ recognition of these spirits and the contexts which are important to them when practicing spirit possession, to construct a theoretical perspective taking into consideration the viewpoints of spirit possession practitioners.The group of spirits called “Hauka” by Songhay people, which mimic roles and positions in the French colonial system and which are considered as “white”, has been interpreted in prior studies in relation to the historical context in which followers of the spirits were viewed to be hostile to the political system at that time. However, such interpretations, which place considerable importance on the historical context, do not match practitioners’ conceptions about these spirits in Bamako. In order to establish a theoretical position that may help explore the practitioners’ viewpoints, this paper, referring to basic concepts of the neo-cybernetics, assumes that the spirit possession practices become significant in accordance with the practitioners’ experiences and cognition. From this standpoint, these parctices should be considered as a recursive and autonomous process through which practitioners recreate their own cognitive world.An analysis of Songhay’s worldview and case studies show that Hauka spirits are integrated into practitioners’ worldview in a particular way and are not at all related to the historical context. The analysis and case studies also demonstrate the significance of the following contexts in interactions with Hauka spirits: those relating to the practitioners’ own experiences and those relating to the Songhay worldview characterized by the fact that humans (the Songhay people) and spirits have similar social relations and morality. These contexts are all the more significant in an urban environment, where Songhay immigrants who engage in spirit possession practices are diverse in terms of their native place, residential area, and knowledge and experiences of these practices, since the contexts support the consistence of interactions of each practitioner with mediums and spirits, and the creation of ties between the actors (humans and spirits).This paper, thus, clarifies the contexts that are significant to practitioners and expresses interpretations of their importance in the urban settings, while prior academic literature has attached importance to macro-contexts, such as political situations, and has under-evaluated the practitioners’ viewpoint regarding the new spirits. Therefore, by making a clear distinction between the perspective of the observer and that of the practitioner and considering the context as subjective and correlative in relation to the significance for practitioners, the paper presents the possibility of approaching the practices of spirit possession in a way more matching the viewpoint of the practitioners.
著者
クレインス 桂子 Keiko CRYNS
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.144(117)-119(142), 2023-03-31

オランダ東インド会社が最初にアジアへ艦隊を派遣した1603年からオランダ船が日本に初来航する1609年までのあいだに、オランダ側からの日本に対する働きかけはどのような経緯を辿ったのか。この問いを明らかにすることが本稿の目的である。 先行研究においては上記の問いが十分に明らかにされてこなかった。しかし、初期の平戸オランダ商館の活動を理解するためには、商館が設立された背景と経緯の解明は重要な意義をもつ。 本稿では、この時期に東インド会社がアジアへ派遣した四つの艦隊について、日本との関わりに着目しながら、その動向を辿った。このうち日本との接点がみられるマテリーフ、ファン・カールデン、フェルフーフの三つの艦隊の動向については詳細に検討した。調査対象史料としては、各艦隊の航海日誌をはじめ、各艦隊提督の書状・覚書や十七人会の決議録・指令書などを利用した。 オランダ側からの日本に対する働きかけの経緯について精査した結果、次のことが明らかとなった。 東インド会社はアジアへの最初の艦隊派遣時の早い段階から日本を交易対象国としてすでに認知し、1606年にはマウリッツの名前で日本の国主宛の書状を用意し、公式な国交開始の準備を整えていた。とはいえ、東インド会社の最大の関心はモルッカ諸島の香辛料と中国産の生糸にあった。東インド会社にとっての日本は、中国貿易を獲得できた後の渡航先としての二次的な目的地に過ぎなかった。アジア海域におけるオランダ艦隊は、中国貿易の獲得やスペイン・ポルトガルとのアジア各地での戦闘といった、より優先すべき課題に直面していたために、マテリーフも、ファン・カールデンも日本へオランダ船を派遣する状況にはなかった。 1609年にようやく日本へオランダ船が派遣される機会を得たが、その端緒となったのは、ヨーロッパ内の政治的状況であった。スペインとの停戦協定の交渉が始まり、オランダ東インド会社としては、協定締結前にできるだけ多くのアジアの君主との条約を結んで貿易拠点を拡大しておく必要が生じた。この差し迫った課題に対応するために、東インド会社上層部は新たな方針を伝える指令書をフーデ・ホープ号で発送した。指令書を受け取ったフェルフーフ艦隊がバンタムで拡大委員会を開き、その決議のもとに、ジョホールで待機させていた同艦隊所属の2隻を日本へ派遣することになった。 以上のように、東インド会社が日本へ初めて船を派遣したきっかけはヨーロッパ内の情勢によるものであり、平戸商館開設時は東インド会社側の日本貿易の基盤がまだ整っていなかった状態であったと言える。This paper seeks to elucidate the circumstances of early Dutch approaches to Japan between 1603, when the Dutch East India Company first sent a fleet to Asia, and 1609, when the first Dutch ships arrived in Japan.Little research has been conducted on this issue. However, in order to understand the activities of the Dutch trading post in Hirado in the early years, it is important to review the background and circumstances of the Dutch Republic’s initial approaches to trade with Japan.This paper traces the movements of the four East India Company fleets dispatched to Asia during this period, focusing on their relations with Japan. Of these, details of the movements of the three fleets, namely the fleets of Matelief, van Caerden and Verhoeff, which had some connections with Japan are examined. The documents examined include the logbooks of each fleet, letters and memoranda from the admirals, as well as resolutions and directives of the directors (the Heren XVII).A close examination of the circumstances of the Dutch approaches towards Japan revealed the following.The East India Company had already recognised Japan as a possible trading partner as early as the first dispatch of a fleet to Asia, and by drafting a letter to the Japanese sovereign in Maurits’ name in 1606, had already made preparations for the start of official diplomatic relations. Nevertheless, the East India Company’s main interest was in spices from the Moluccas and raw silk from China. For the East India Company, Japan was only a secondary destination after acquiring the China trade. Neither Matelief nor van Caerden were in a position to send Dutch ships to Japan, as the Dutch were facing more pressing issues in Asia, such as gaining access to Chinese trade and fighting with Spain and Portugal in Asian waters as part of the war against the Iberian countries.The opportunity to send Dutch ships to Japan in 1609 was triggered by the political situation in Europe. Negotiations for a ceasefire agreement with Spain had begun and it became necessary for the Dutch East India Company to expand its trading base by concluding treaties with as many Asian monarchs as possible before the agreement was concluded. To meet this pressing challenge, the East India Company’s directors dispatched a directive with the ship the Goede Hoop informing Admiral Verhoeff of the new policy. Upon receipt of the directive, Verhoeff convened an enlarged committee meeting in Bantam, which resolved to dispatch two ships from the fleet that had been on standby in Johor to Japan.As described above, the East India Company’s first dispatch of ships to Japan was largely due to the situation in Europe, and it can be said that a Dutch factory was established in Japan when the foundation for trade with Japan on the Dutch side was not yet in place.
著者
柴嵜 雅子
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.43-57, 2021-10-31

Section 78 of the Criminal Code of Austria made the act of “assisting suicide” a criminal offense. In December 2020, however, the Constitutional Court of the Catholic country vacated the provision because it violated one’s right to self-determination, which includes the right to seek help from a third party in terminating one’s own life. This paper aims to examine the background and ramifications of this shift. First, I review Death in Dignity published by the Austrian Bioethics Commission in 2015. Then I explore the influences from neighboring countries. In Germany, for example, the Federal Constitutional Court struck down a law criminalizing repeated assistance in suicide in February 2020 for the same reason as its Austrian counterpart. Finally, I compare Austria which still prohibits euthanasia, with Canada which legalized both assisted suicide and euthanasia all at once as medical aid in dying.
著者
水野 直樹 Naoki Mizuno
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.69-100, 2023-02-28

朝鮮民主主義人民共和国が1959年に中国東北地方に派遣した抗日武装闘争戦跡地踏査団の実態を明らかにする。踏査団の構成員、行程、調査活動とその成果などを当時の資料にもとづいて明らかにし、それが北朝鮮における「革命伝統」の定立に重要な役割を果たしたことを確認する。それとともに中国側で踏査団に協力した朝鮮族幹部のその後の歩みを通じて、朝鮮・中国の歴史的関係の一面を明らかにする。
著者
渡邊 隆夫
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.27-42, 2019-03-31

本論考では、ナースプラクティショナー養成分野設置の経緯とその社会的背景、さらに開講後の進学者の学修状態、修了後の活躍などについて振り返り、医療現場における新しい職種としての期待と予想される効果について考察する。北海道から沖縄まで全国から58 名の入学者を迎え、6 期生までで41 名の修了者を輩出し、全員が日本NP 教育大学院協議会のNP 資格認定試験に合格し各病院などで活躍している。この間、保健師助産師看護師法の発布後実に68 年にして初めて「診療の補助」に係わる一部改正が行われ、看護師の業務拡大策として、看護師の特定行為に係わる研修制度が開始され、本学は東北地方唯一の21 特定行為区分を履修可能な研修機関に指定されている。在学生の教育では在職大学院のスタイルを貫きつつ講義・演習・病院実習とも徐々に改善を図り、また生涯研修の充実も図ってきた。看護師の業務拡大は新時代の医療に不可欠であり、病院医療に資するとともに在宅診療の場でこそ大きな活躍が期待される。実習協力施設での積極的な受け入れ、宮城県などの学費関連支援などもあり入学希望者が増加傾向にある。本学の特徴を生かした多彩な教師陣および地域医師団との協力を深め、さらに充実した教育体制を築いていきたいと考えている。
著者
小林 忠雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.95-136, 1996-03-29

本稿は都市空間の広場に関する共同研究の一つとして、山岳寺院都市を対象に、日本の都市空間の原初形態を抽出したものである。その基本的な山岳寺院都市とは高野山であり、この山中における不思議な空間構成を分析してみると、いわゆる伽藍などが集中する宗教施設ゾーン、院や坊舎など宗教者が居住し、その生活を支える庶民によってつくられたマチ域の日常生活ゾーン、そして高野山が霊山である所以ともなっている墓所の霊園ゾーンの三つの空間(ゾーニング)があることを指摘した。盛時には約二万人を擁した、この密教寺院の都市には、今日で言うところの都市性の要因がいくつも見られる。まず、僧侶とその生活を支える商人や職人と、常時、多くの参詣者を集めていることによって、旅行者を絶えず抱えており、滞留人口がかなりの数にのぼること。次に、密教というか修験道文化がもつところの技術ストックがあり、古代中世の先端技術を推進してきた場であること。それは社会的施設である上下水道設備などにも反映している。さらに参詣者のための名所、旧跡などの見学施設やその他の遊興施設、仕掛けが充実しており、そこには非日常的な色彩表現があって刺激的であること。そして、出入りが激しいことから情報集積の場としても、この山地都市が機能していることなどの都市性を見出すことができる。このような高野山の空間構造と類似の山地都市として、能登の石動山をはじめ、北九州の英彦山や越前の平泉寺などがあげられる。そして、ここでいう山地都市構造は、近世初頭の城下町にも、ゾーニングを踏襲した形跡が見られる。柳田國男は「魂の行くへ」のなかで、江戸の人々が盆に高灯篭をかかげて祖霊を呼び寄せた習俗にちなみ、そこには山を出自とする都市民の精神構造、すなわち山中他界観について触れている。従って、山地都市は近世以降の各地の都市構造の原点として位置づけることができるのではなかろうか。
著者
門脇 佳代子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 = Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art and Craft Museum annual report (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.63-74, 2016-06-23

静岡市立芹沢銈介美術館所蔵「中尊寺参詣曼荼羅二曲屏風」は、岩手県平泉地方の寺社と、そこを参詣する人々の賑わいを描いた絵画である。類例として岩手県中尊寺に伝来する「平泉諸寺参詣曼陀羅図」が知られており、天正元(1573)年に回禄した毛越寺や観自在王院の堂塔を再建するため制作された可能性が高いと考えられている。本稿では、描写および構図の比較を通して、この二作品が同一の工房で制作されたこと、また「平泉諸寺参詣曼荼羅図」が先行して描かれ、後に平泉古図などの影響も受けつつ「中尊寺参詣曼荼羅二曲屏風」が描かれたことを指摘する。Chuson-ji Sankei Mandara is a painting owned by the Shizuoka City Serizawa Keisuke Art Museum. It depicts temples of the Hiraizumi district and visitors to their grounds. Interestingly, another painting connected with Chuson-ji, known as Hiraizumi-shoji Sankei Mandarazu, is thought to have been produced to aid in rebuilding a temple building destroyed by fire in 1573.Comparing these two works, I found that both paintings were produced in the same studio, and that Chuson-ji Sankei Mandara was drawn after Hiraizumi-shoji Sankei Mandarazu.
著者
飯島 一彦
出版者
獨協大学国際教養学部言語文化学科
雑誌
マテシス・ウニウェルサリス = Mathesis Universalis (ISSN:13452770)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.71-85, 2015-03

Abstract: Japanese first and last name are put in the order of family name + given name. Family name origined from clan (lineage) name is a habit that had entered into Japan from China and the Korean Peninsula 6-7th century. Until then in Japan it was not the habit that claiming the family name. Almost all of the people had the family name in the early 8th century family register. In there a husband and wife have each different surnames. It’s normal that Couple has different surnames respectively until then through to modern times. From the late Heian period, around the 12th century, using the name of the settlements or territory instead of the clan name has increased. However, when it comes to the Edo period, be able to have the family name (surname) was only nobles and samurai. And into the modern times, finally all the people came to be with the last name. Furthermore by former Civil Code, which came into effect in 1898, the couple was established as a system be same surname. Okinawan people also did not have a last name until the Ryukyu kingdom is established. So that the royal family is claiming“Sho, 尚”as surname in the Sakuhō(冊封) system to China. When it comes to be dominated by the Satsuma-han in the early 17th century, Ryukyu’s samurai would have the two types of name, as Karana (Chinese style) and Yamatona (Japanese style). After 1879, when belonging to Japan to become the Okinawa Prefecture, it becomes to follow the laws of Japan, people also began to have a surname also as a place name. Since then, in the history of the US military occupation, and the return to Japan, have been born a lot of family names.
著者
塚田 久恵 川島 和代 曽根 志穂 石垣 和子
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.125-134, 2018-03

地球規模の視野を持ち地域の課題を主体的に解決できる人材(グローカル人材)を育成するため,韓国を研修先とした新たな看護短期研修プログラムの開発を行った.3 年の準備期間を経て,平成27年度に8 日間の研修を実施した結果,様々な保健医療福祉施設の見学やフィールドワークを組み入れたこと,また,住民等との交流プログラムを積極的に導入したことが功を奏し,所期の研修目的と学習目標はほぼ達成できたと考える.一方,今後は,危機管理体制の整備や授業としての位置づけ,引率教員や現地スタッフの介在等についても考慮する必要がある.研修の円滑な実施には,研修先の選定や関係機関との調整について行政機関の協力を得ることも有効である.
著者
小松 茂美
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.69-78, 2017-01-31

学校には様々な校務分掌がある。運動部活動の顧問もその一つであるが、運動部活動顧問の場合その勤務形態は複雑で負担も大きい。本ノートは、運動部活動顧問の立場に立ち、勤務形態の改善に取り組んだ事例研究である。
著者
平 雅行
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.41, pp.204(35)-168(71), 2018-11-20