著者
緒方 正美
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.93, 1978-05-15
著者
中原 和郎
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-4, 1958-02-15
被引用文献数
1
著者
Yang GAO Huanping GUO Paul Franck ADJOU MOUMOUNI Mingming LIU Jixu LI Artemis EFSTRATIOU Eloiza May GALON Rochelle Haidee YBANEZ Tatsunori MASATANI Takehisa SOMA Xuenan XUAN
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0231, (Released:2020-10-19)
被引用文献数
2

An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) based on recombinant SAG1-related sequence 2 of Toxoplasma gondii (rTgSRS2) was developed to detect toxoplasmosis in cats. The specificity and sensitivity of rTgSRS2 ELISA were confirmed using a series of serum samples from T. gondii-experimentally infected mice. A total of 76 field samples from cats were examined by the developed ELISA. The rTgSRS2 ELISA showed a good diagnostic performance characterized by high concordance (88.16) and kappa value (0.76) with latex agglutination test (LAT). The sensitivity and specificity of the test were 92.68% and 82.86%, respectively. These results suggest that the ELISA based on rTgSRS2 could be a useful tool for serodiagnosis of T. gondii infection in cats.
著者
中村 好則
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3-4, pp.109-118, 2014 (Released:2020-04-21)

小中学校の通常学級に発達障害等の児童生徒が約6.5%在籍している。しかし,実際には6.5% には入らないが学習面等に困難をもつ児童生徒がその周辺にも存在し,算数学習においても彼らへの指導の在り方は喫緊の検討課題である。そこで,本研究では,算数学習におけるつまずきに関する先行研究をもとにつまずきとその支援を分析・整理し,算数学習につまずきのある児童への指導の在り方を検討するための基礎的な資料を得る。分析の結果,算数学習におけるつまずきを,①学習活動に関するつまずきと②学習内容に関するつまずき,③その他のつまずきに整理した。また,数学教育研究でのつまずきは学習内容に関するものが多く,学習活動に関するものが採り上げられていない。一方,特別支援教育研究でのつまずきは学習活動に関するものを含んでおり,学習内容に関するつまずきも数学教育研究のものとは異なるものが少なくない。これらのつまずきの関連を考慮して算数学習におけるつまずきを捉え直して,算数学習につまずきのある児童に対する指導を検討してくことが必要であることが示唆された。
著者
岡田 雅彦 中村 雄二 古田 博文 斉間 恵樹 松尾 史朗 岸本 道太 埴岡 啓介 浅野 正英 由谷 親夫
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.881-886, 1988

著明な右室の拡張を呈し右心不全に慢性腎不全を合併して死亡した1剖検例につき,生前の諸検査所見および剖検所見から右室の障害を主徴とする拡張型心筋症の症例と考えられたので報告する.症例は67歳女性で全身浮腫を主訴として入院.入院時現症にて全身浮腫,腹水の他に心聴診上三尖弁領域に全収縮期雑音を聴取.胸部X線上心拡大を,また心エコー図にて右房,右室の著明な拡大を認めたが左室の拡大はなく左室壁運動も正常であった.右心カテーテル検査では右房,右室圧の上昇を認めたが肺動脈は正常,また左右短絡所見は得られなかった.これらの所見から右心不全の原因として孤立性三尖弁閉鎖不全および右室異形成症が疑われたが,剖検所見からいずれも否定された.剖検所見は,右室は著明なびまん性拡張を示し左室の拡張はなく,心筋組織所見上は左室に比して右室により高度なびまん性病変を認めた.拡張型心筋症の病態は一般に左室の拡張と収縮障害を主徴とするものと考えられているが,左室の障害が軽度ないしほとんど存在せずに高度の右室の障害を示す拡張型心筋症の報告例も本邦および海外において散見され,自験例を含めて右室型拡張型心筋症と考えるべき症例がまれに存在するものと思われる.
著者
和田 健
出版者
千葉大学国際教養学部
雑誌
千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences (ISSN:24326291)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-79, 2019-03

[要旨] 本稿では地域振興施策として提唱される「二地域居住」や「移住」による新旧住民の関係を構築する民俗学的方法の可能性について検討したい。具体的には、転入する側(新住民)が、転入する場であるむら(村)における民俗慣行をどう捉えるべきかを検討する。また古くからそこに住む人たち(旧住民)が、今まで伝承してきたむらの運営を新住民にいかに理解してもらえるかについても考える。新住民にとって、旧来の民俗慣行で懸念となるのが、近隣のつきあいに関わる暗黙のルールである。特に草取りや水源の清掃などの共同作業を欠席する場合、どのような罰則(出不足金の金額など)があるのかなどは気になるといわれる。しかしそれぞれのむらで行われている罰則内容をデータとして考えるのではなく、そのむらの「村柄」を理解し有機的なつきあいの中でその意味を考えるべきである。村柄を理解する民俗学的方法の可能性について、千葉県鴨川市川代区を事例に若干の考察を試みたい。

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[463],
著者
Williams Paul H. Ito Masao Matsumura Takeshi Kudo Iwao Williams Paul H. Ito Masao Matsumura Takeshi Kudo Iwao
出版者
Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University
雑誌
Insecta matsumurana. New series : journal of the Faculty of Agriculture Hokkaido University, series entomology. (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.115-151, 2010-10

W ILLIAMS, P. H. , h o, M., M ATSUMURA, T. and K UDO, T., 20 10. The bumblebees of the Nepal Himalaya (Hymenoptera: Apidae). I ns. fIlatsum. n. s. 66: 1 [j- 151 , 36 figs, 3 tabs. Among 2,762 spec imens of bumblebees (genus Bombus) from Nepal, a total of 34 species is recorded. Bombus abnormis, B. branickii, B. grahami, B. personaflls, and B. presslis are recorded from Nepal for the first time. None of the species is endemic. A key to females, colour-pattern diagrams for females, and distribution maps are provided. Bumblebees in Nepal tend to have colour patterns of the thoracic dorsum that are black at low e levations, unbanded pale at mid elevations, and banded at high e levations, with the pale pal1s tending to become lighter at higher elevations. A western, an eastern, and a larger widespread fauna are described. Key words. Bumblebee, Bombus, taxonomy, di stribution, e levati on, a lti tude, pollinators. Nepal.
著者
斎藤 隆泰 稲垣 祐生 下田 瑞斗
出版者
一般社団法人 日本非破壊検査協会
雑誌
非破壊検査 (ISSN:03675866)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.84-89, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4

This paper presents an inverse scattering technique for a defect in anisotropic solids. The convolution quadrature time-domain boundary element method (CQBEM) is utilized to obtain scattered ultrasound wave data. The wave forms obtained by CQBEM are adequately treated to implement the shape reconstruction of defects in anisotropic solids. After the anisotropic elastodynamic theory is discussed, formulations for the inverse scattering technique are presented. Numerical examples for a defect in unidirectional carbon fiber-reinforced composite, austenitic steel, and isotropic steel are shown to validate the proposed methods.
著者
松本 博 増田 幸宏 源城 かほり 近藤 恵美
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は,観葉植物のもつグリーンアメニティ効果に着目し,植物の熱・湿気環境調整効果及び化学物質除去効果を定量的に評価し,模擬オフィスと実オフィスを対象とした被験者実験により,観葉植物がオフィスワーカーの心理・生理反応及びプロフダクティビティに及ぼす影響を定量的に解明し,その経済性評価法及び室内環境デザイン手法の開発を行った。その結果,室内植物の種類や量がオフィスワーカーのメンタルストレスの軽減やプロダクティビティの向上に与える影響を明らかにし,また,その経済性評価モデル及び室内環境デザイン手法の妥当性を検証した。