著者
齋藤 長行 吉田 智彦
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー (ISSN:24356921)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.E101-E125, 2013 (Released:2020-09-05)

今日、青少年において携帯通信デバイスの利用が普及しており、それに伴い青少年に対して有害な情報との遭遇の問題、不適切利用・取引の問題、セキュリティや個人情報流出の問題など様々な問題が生じている。特に、近年においては青少年層に対するスマートフォンの普及が急速に進んでおり、青少年におけるスマートフォンの利用環境整備に着手することが急務となっている。本稿では、全国23校の国公私立高等学校等の協力を得て、1,428人のスマートフォンを所有する高校1年生等を対象としたアンケート調査結果を分析し、青少年のスマートフォンの利用環境整備の政策的課題について言及する。分析の視点としては、3GとWi-Fiの利用環境、スマートフォンのフィルタリング、アプリケーション、個人情報漏洩などの問題について言及し、特に業界による自主規制およびそれを支える共同規制に関する政策的な課題について議論を展開する。
著者
野原 泰子
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-27, 2011-10-05 (Released:2017-04-03)

This paper examines the relationship between Alexander Scriabin's musical language and his philosophy by focusing on his late piano sonatas (Nos.6-10). In his Memoirs of Scriabin, Leonid Sabaneev quotes Scriabin, showing that this composer wrote sonatas of contrasting character: sacred or satanic. In light of this source and the theosophical creed to which Scriabin was devoted, the sonatas were analyzed by taking into account similarities found in them and his orchestral work Prometheus. As a result of the analysis, these sonatas can be divided into two groups according to their philosophical content. Nos.7, 8 and 10 form one group, and Nos.6 and 9 form the other. Sonatas Nos.7 (the "White Mass"), 8 and 10 share common techniques also seen in the Prometheus. In them, Scriabin imbues themes, motifs and harmonies with symbolic meaning, and, using suitable musical materials for the content of each scene, he expresses his theosophical cosmic view that "everything comes from, and returns to, the one being." In Nos. 6 and 9, however, harmonic progressions contrast sharply with those heard in Nos.7 and 8, and they reflect different content from the other three sonatas. Particularly in No.9 (the "Black Mass"), the analysis shows the content to be blasphemous: the sacred (the second theme) is desecrated by an evil spell (the first theme). While composing these sonatas, Scriabin was also mulling over his unfinished Mysterium. The writings of his brother-in-law, Boris de Schloezer, indicate that this ultimate work was to concern itself with the theosophical evolution of the universe. This is also the theme of sonatas Nos.7, 8 and 10, and the other two sonatas also have much in common with one scene of the work. Thus the significance of all five sonatas in the preparation for the Mysterium comes to light.
著者
福永 陽子 隈部 洋平 西村 一成 初川 博厚 北 真一郎 森田 武志 当麻 正直
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.177-182, 2018 (Released:2018-11-13)
参考文献数
20
被引用文献数
1

甲状腺未分化癌は極めて治療抵抗性で予後不良な癌であるが,2015年に登場した分子標的薬レンバチニブは,甲状腺未分化癌に対して画期的な抗腫瘍効果を示すことが報告されている。今回,レンバチニブによる頸動脈出血をきたし不幸な転帰をとった甲状腺未分化癌例を経験したので報告する。症例は73歳の女性で,甲状腺未分化癌に対してレンバチニブによる治療を行い短期間で劇的な腫瘍縮小効果を得た。治療開始57日目に食道穿孔および縦隔炎をきたしたため,レンバチニブを休薬したが,休薬後3日目に頸動脈出血をきたした。救命目的に緊急ステントグラフト留置術を施行したが,術中に総頸動脈閉塞をきたし脳梗塞により永眠された。
著者
Isao Taguchi Kenichi Ogawa Tomoaki Kanaya Ryuko Matsuda Hideyo Kuga Masatoshi Nakatsugawa
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1030-1034, 2004 (Released:2004-10-25)
参考文献数
26
被引用文献数
26 33

Background The hemodynamic effects of enhanced external counterpulsation (EECP) and its mechanism(s) were investigated in relation to neurohumoral factors in patients with acute myocardial infarction (AMI). Methods and Results Twenty-four patients with AMI were studied before, during and after EECP treatment for 60 min. Heart rate (HR), right atrial pressure (RAP), pulmonary capillary wedge pressure (PCWP) and cardiac index (CI) were determined. In addition, circulating concentrations of neurohumoral factors were determined at each time point. HR did not change following EECP treatment. However, RAP and PCWP increased significantly and CI was significantly elevated during EECP and thereafter. Blood atrial natriuretic peptide (ANP) concentration was significantly increased 15 and 60 min after the start of EECP treatment, but brain natriuretic peptide (BNP) did not change. Renin, aldosterone and catecholamine concentrations also did not change. Conclusion Treatment with EECP resulted in an increased preload because of increased venous return, and CI was increased thereafter. In patients with AMI, EECP increased blood ANP concentration, but not BNP, which suggests that an increase in ANP without an increase in BNP is an important mechanism for the effects of EECP treatment. (Circ J 2004; 68: 1030 - 1034)
著者
北野 友士
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.141-166, 2020-03-10

Recently, financial education is being encouraged in Japan. However inother countries, various types of educational programs for financial literacyhave been developed for some time now. For example, the Bank ofEngland has been making efforts for improving communication strategiesregarding public financial literacy. On the other hand, the OECD or WorldBank has recognized the importance of financial literacy amongst SMEs’managers. Thus, this paper examines the effect of improvement of personalfinancial literacy on monetary policy, and the relationship between themanagers’ financial literacy and the SMEs’ performance.The author has conducted two types of research. One is a questionnairefor 627 students from 5 universities. The questionnaire consists of afinancial literacy survey and questions about expectations on economy andinflation in the near future. According to the research, the improvement ofpersonal financial literacy could encourage the public to understand theBank of Japan’s view of future economy and inflation. In addition, simplifiedillustrations like the BOE’s “visual summary” could help financially illiteratepeople understand the BOJ’s views and policy.The other one is a survey for 3,000 managers of SMEs about theirfinancial literacy and business performance. Based on this survey, themanagers who maintain and understand positive capital ratio or have amedium range management plan, tend to run their business well.Understanding the capital ratio or making their management plan relatesto financial literacy. In addition, respondents who have joined seminars forentrepreneurs tend to be interested in their capital ratio and mediumrange management plan. In other words, financial training programs forthe SME managers would indeed improve their performance.The conclusion is that the improvement of individual or managers’financial literary could have positive effects on monetary policy andfinancial systems. However, the potential of the effect of financial educationmay have been demonstrated by following research.
著者
宇都宮 一典
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.193-197, 2020 (Released:2020-10-19)
参考文献数
13

日本人の食事摂取基準2020年版の主たる改訂点の一つに, 「生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連」の項目立てを新設したことがあげられる。糖尿病は生活習慣病中でも重要な疾患として取り上げられており, 糖尿病診療ガイドライン2019との整合性を図る形で, その内容を反映するものとなっている。糖尿病の予防と管理の上で基本になるのが, 総エネルギー摂取量の設定である。従来, BMI=22を標準体重として, これに見合うエネルギー設定をしてきたが, 総死亡率が最も低いBMIには幅があり, その関係はフレイル予防を目指す高齢者では異なっている。また, BMI=30を超える肥満者が22を目指すことは難しい。そこで, 標準体重という言葉を廃して, 目標体重と改め, 患者の属性や現体重などから柔軟に設定することとした。今後, 二重標識水法による実際の消費エネルギー量を踏まえ, 実効性の高い設定法を検討する必要がある。
著者
馬場 貴成 長岡 晴子 小川 秀人
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, 2020-10-15

Society 5.0時代の社会課題解決には多様な主体の知見をデジタル技術で統合する価値協創型DXが求められる.価値協創には協創方法論,知識ベース,デジタルプラットフォームなどを要する.Lumadaは協創方法論NEXPERICE,ソリューションを蓄積するLumada Solution Hub,新たなソリューションを実現するNode-RED等からなり他社ソリューションとも連携し顧客協創DXを実現する.
著者
太矢 一彦
出版者
大阪成蹊大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489208)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.131-148, 2003

これまで賃料債権に対する抵当権者の物上代位については、賃料債権を譲り受けた者、一般債権に基づいて賃料債権を差押えた者、賃料債権につき相殺を主張する者などとの優劣が問題とされてきたが、本判決は、転付命令を取得した者と物上代位権者との優劣についての最高裁判決であり、賃料債権に対する抵当権者の物上代位権の行使について重要な意義を有するものである。本判決は、優先権(物上代位)の目的となっている債権についても被転付適格を肯定し、そのうえで、転付命令が確定するまでに民事執行法159条3項に規定する差押等を物上代位権者がなされなければ、物上代位の効力を転付命令を取得した者に対し主張し得ないとしたものであるが、その結論には賛成するものの、本判決の理由については疑問である。
著者
繁田 歩
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.149-158, 2020-04-01 (Released:2020-05-12)
参考文献数
17
著者
長田 友紀
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.16-23, 2014-03-31 (Released:2017-07-10)

This study examined memos and reports on discussions. Participants consisted of 40 elementary students and 155 junior high school students randomly distributed among three groups: A: Control group, B: Group making written notes, and C: Group making visual notes. In Group B, the participants were encouraged to make notes using time series as much as possible. Group C made notes while the discussion was underway (as shown in the figure). This study employed the text mining method to analyze the differences between memos and reports. The main findings of this study were that Group C's reports were most effective. The elementary students, in particular, clearly reported the main ideas, whereas the junior high school students clearly reported differences of opinion in the discussions. These results demonstrate the effectiveness of discussion tools employed in visual informationization.

1 0 0 0 OA 書評

出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.115-132, 2015 (Released:2018-03-23)
著者
小野 恵子
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.41-57, 2017 (Released:2020-03-01)
参考文献数
43

米社会では長期的に見ると人種・民族の多様化が進み,性別や人種による格差が縮小する一方で,産業の空洞化によって低スキルの雇用は減り,学歴に基づく格差が拡大している。2016年の大統領選挙で共和党のトランプ候補は大量の移民が職を奪い,犯罪を増やすなどの主張を繰り返してきた。社会における白人の比較優位が失われる中,こうした社会の多様化と学歴格差の拡大の影響を強く受けている白人高卒有権者がトランプ氏の主張を好感したことが考えられる。本稿では州レベルの投票データと全米選挙調査などの調査データを使い,社会の変容を経済的,社会的な「脅威」と見る白人高卒有権者がトランプ候補に魅力を感じ,彼らの支持が同氏の当選に大きく貢献したことを示す。
著者
津田 純
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 = The Journal of the Association of Life Insurance Medicine of Japan (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.68-79, 2004-03-17
参考文献数
34
被引用文献数
1

近年世界各地で行われた大規模コホート研究を元に,総コレステロール値と死亡率との関係を調べた。死因別にみると,いずれのコホートにおいても,総コレステロール値の上昇とともに,冠動脈疾患による死亡率がほぼ直線的に上昇していた。一方,全ての研究において,最も総コレステロール値が低い集団で,悪性腫瘍の死亡リスクが高くなっていた。脳卒中については明らかな関係を認めなかった。総死亡率との関係をみると,欧米の研究では,全体としてコレステロール値の上昇と共に上昇するJカーブであったが,アジアでの研究結果は,むしろ低コレステロール群で緩やかに上昇する逆Jカーブであった。こうしたパターンの相違は両者の死因構造により生ずるものと思われた。日本人の場合,総コレステロール値の上昇に伴う総死亡率の上昇はほとんど認めず,その危険選択上の意義はあまり大きくないものと思われた。