著者
下坂 守
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-20, 1993-12

本稿の目的は、中世、山門公人と呼ばれた人々が、延暦寺の寺内においてどのような位置を占めていたかを考察することにある。山門公人に関しては、しばしば延暦寺領の年貢謎責にあたっていたことや、彼らが延暦寺衆徒の示威行動の先頭に立っていたことなどから、その活発な活動状況についてはよく知られている。しかし、そのいっぽうで彼らが延暦寺内において具体的にどのような存在であったに関しては、正面からこれを取り上げて論じたものがまったくないのが現状である。これは一つには延暦寺内における山門公人の位置付けが、史料的な制約もあって、容易に明確にし得ないことによるところが大きいが、延暦寺内における「公的」権力のあり方、ひいては大寺院における「公的」なるもののあり方を考える上において、その歴史的な評価は不可避のものと考える。
著者
小栗 敬三
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学 (ISSN:0513563X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-16, 1965-11-30

Japanese students of English, like most foreigners, are apt to use the strong form, when the weak form is required, in their pronunciation of English. They tend to pronounce the second syllables of purchase, village like chase, age and put the same vowel quality to the vowel "o" of confide, confidence; politics, political; come, welcome. Hardly any distinction is made between the vowel "u" of suppose and that of supper. In pronouncing I.P.A. [ə], we should be on our guard against the use of such vowels as [a], [ɑ] in place of murmuring obscure vowels. The strong [i] vowel is to be used in the first (not in the second) syllables of city, busy, women, pretty, etc. We have to learn that the weak form [əm] (and contracted form [m]) is usual in a sentence like I am [I'm] tired, whereas the strong form is always used in I really am tired. The same is true of is in Who is coming?-He is. It is well known that the pronunciation of British English has, on the whole, greater varieties of weak forms than the American pronunciation, in which the secondary stress is of greater significance. In this paper I have tried to point out, with many examples of words and sentences, the importance of learning and using the weak form, which plays a far more important role in the pronunciation of English than in other European languages and in Japanese.

1 0 0 0 OA 汗アレルギー

著者
高萩 俊輔 秀 道広
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.1185-1186, 2017 (Released:2017-11-11)
参考文献数
14
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 = Journal of Japanese & Asian Studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.191-209, 2013

ハンセン病療養所のなかで60年ちかくを過ごしてきた,ある女性のライフストーリー。 山口トキさんは,1922(大正11)年,鹿児島県生まれ。1953(昭和28)年,星塚敬愛園に強制収容された。1955(昭和30)年に園内で結婚。その年の大晦日に,舞い上がった火鉢の灰を浴びてしまい,失明。違憲国賠訴訟では第1次原告の一人となって闘った。2010年8月の聞き取り時点で88 歳。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,金沙織(キム・サジク),北田有希。2011年1月,お部屋をお訪ねして,原稿の確認をさせていただいた。そのときの補充の語りは,注に記載するほか,本文中には〈 〉で示す。 山口トキさんは,19歳のときに症状が出始めた。戦後のある時期から,保健所職員が自宅を訪ねて来るようになる。入所勧奨は,当初は穏やかであったが,執拗で,だんだん威圧的になった。収容を逃れるため,父親に懇願して山の中に小屋をつくってもらい,隠れ住んだ。そこにも巡査がやってきて「療養所に行かないなら,手錠をかけてでも引っ張っていくぞ」と脅した。トキさんはさらに山奥の小屋へと逃げるが,そこにもまた,入所勧奨の追手がやってきて,精神的に追い詰められていったという。それにしても,家族が食べ物を運んでくれたとはいえ,3年もの期間,山小屋でひとり隠れ住んだという彼女の苦労はすさまじい。 トキさんは,入所から2年後,目の見えない夫と結婚。その後,夫は耳も聞こえなくなり,まわりとのコミュニケーションが断たれてしまった。トキさんは,病棟で毎日の世話をするうちに,夫の手で夫の頭にカタカナの文字をなぞることで,言葉を伝える方法を編み出す。会話が成り立つようになったことで,夫が生きる希望をとりもどす物語は,感動的だ。 トキさんは,裁判の第1次原告になったのは,まわりから勧められたからにすぎないと言うけれども,その気持ちの背後には,以上のような体験があったからこそであろう。
著者
佐藤 比奈子 石山 大三 水田 敏夫 松葉谷 治 村上 史一
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.15-24, 2010 (Released:2013-06-14)
参考文献数
13
被引用文献数
3

Tamagawa hot spring is a volcanic gas-bearing hydrothermal system derived from Quaternary andesitic to dacitic magma beneath Yakeyama volcano. Thermal waters and precipitates of Tamagawa Hot Spring in 2002 and 2007 were investigated to clarify the geothermal structure of the area. Thermal waters in Tamagawa Hot Spring area are divided into three types: Cl-SO4type (Ohbuki Hot Spring: pH 1.2), SO4type (pH 1.8 to 2.9) and neutral-type (pH 6.1). Concentrations such as F, Cl, SO4, Na, K, Mg and Ca in Cl-SO4type Ohbuki thermal water are ten to several hundred-times higher than those of elements in SO4type thermal waters. The concentrations of elements in SO4 type thermal waters also varied according to changes in geothermal structures supplying steam and the flow system of groundwater and vapor in Tamagawa geothermal system from 2002 to 2007.The oxygen and hydrogen isotopic ratios of the thermal waters in the system suggest that SO4 type thermal waters are formed by heating of shallow groundwater by the steam separated from Ohbuki thermal water below Tamagawa Hot Spring area. On the other hand, the small variation of chemistry and hydrogen and oxygen isotopic ratios of Cl-SO4 type Ohbuki thermal water from 2002 to 2007 suggests that the Cl-SO4 type Ohbuki thermal water originates from a deeper part of Yakeyama Volcano. The flow rate of Cl-SO4 type Ohbuki thermal water below Tamagawa hot spring area was estimated to be 13,000 l/min.
著者
田嶋 知宏
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.2070, 2020-08-31 (Released:2020-09-24)

常磐大学情報メディアセンター図書館では,「情報収集検索ガイダンス」の動画を制作し,学生や教職員に提供している。その動画制作に至る背景及び,動画コンテンツの概要を踏まえつつ,初年次教育科目における動画活用の実例を示した。これらの取り組みを踏まえて,図書館制作動画の授業における活用の効果と課題を考察した。その結果,授業内容に応じた動画の選択が可能となる利点や繰り返して視聴できる動画の効果とそれを維持管理していくためのコストのバランスを考慮していく必要があることが明らかとなった。
著者
長尾 洋子 畑中 朋子 平井 宏典
出版者
和光大学社会経済研究所
雑誌
和光経済 = Wako Keizai (ISSN:02865866)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.17-45, 2020-09

Universities are expected to play a role in society as a cultural resource which offers new ideas and values created through intellectual activities. However, it is concerning that such expectations are not fully met because the learning environment of Japanese universities tends to be homogenous and uniform. This paper addresses such lack of diversity by examining an action research project aimed at creating a space for stimulating new ideas and values through the collaboration between Wako University and a local restaurant/café business in Machida City, a suburb of Tokyo. The project developed an original learning program modelled on informal conversations in a living room or café. It was designed for students and the public to meet people with different backgrounds, listen to each other and share ideas and values. The keys to making this work were changing the contexts of learning and facilitating multi-directionalexchanges among participants.
著者
Akiko WATANABE
出版者
Society of Advanced Science
雑誌
Journal of Advanced Science (ISSN:09155651)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.32704, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
4

KSP Inc. was established in 1986 as the core entity of the Kanagawa Science Park as a result of a project designed to realize the “Brain Center Framework” policy of Kanagawa Prefecture, and as the aim of Kawasaki City to become a mecca for science, technology, and research and development in Japan and Asia. KSP Inc. carries out the comprehensive management of the Kanagawa Science Park. Incubation managers of KSP assist the tenants of Kanagawa Science Park and other startups for business outside the park. In addition, KSP supports training of entrepreneurs and the commercialization of technical seeds by signing MOUs with various universities for concerning cooperation. Also we have “KSP Business Innovation School (KSP BIS)” for developing entrepreneurs for businesspersons for 28 years. More than 650 people graduated from the KSP BIS. The core concept of this school’s curriculum is the “How a business plan should be written?” One can experience real-time open innovations and join business networking in various industries, aiming at development of entrepreneurship.

1 0 0 0 OA 新憲法概論

著者
美濃部達吉 著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1948
著者
山下 裕司 山崎 舞 鈴木 真綾 萩原 宏美 田上 八郎 平尾 哲二 坂本 一民
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University Bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.9, pp.67-74, 2016-02-28

古来から天然の薬として服用されてきた有機ゲルマニウムは、角層中のコーニファイドエンベロープ形成や細胞間脂質を構成するセラミド合成促進などの効果が近年見出され、皮膚への有効性が期待されている。昨年、我々は有機ゲルマニウムを配合したクリームを皮膚に塗布した際の角層水分量と経表皮水分蒸散量(TEWL)の変化について調べ、有機ゲルマニウムに角層の保湿性を向上する傾向があることを報告した。本研究では、剤型をクリームから化粧水に変更し、市販の有機ゲルマニウム含有化粧水と含有されない化粧水を用いて角層水分量、TEWL、皮膚粘弾性、および皮膚色の変化から皮膚への塗布効果を調べた。4週間の連用塗布によって、有機ゲルマニウム配合化粧水は未配合化粧水に比べて有意に角層水分量は増加したが、その他の評価項目に関しては著しい差は見られなかった。また、本研究では、この角層水分量の増加に対して表皮中のフィラグリンから産生されるピロリドンカルボン酸量との関係について調べた。化粧水中の有機ゲルマニウムの有無に関係なく皮膚の保湿能に関係するピロリドンカルボン酸量は変化しておらず、有機ゲルマニウム配合化粧水の高い保湿機能が天然保湿成分の量的変化に関与していないことが示唆された。
著者
藤澤 宏幸 星 文彦 武田 涼子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.268-274, 2001-10-20 (Released:2018-09-25)
参考文献数
10
被引用文献数
5

本研究の目的は端座位における側方重心移動時の筋活動と運動力学的関係を明らかにすることである。被験者は健常成人男性10名とし,右側へ側方重心移動した際の左右脊柱起立筋および大殿筋活動,圧中心変動,体幹アライメントを測定した。側方重心移動動作を3分類し,各動作とも速度条件を1)可能な限り速く,2)普通の2条件とした。可能な限り速く側方重心移動した場合,各動作とも初期に圧中心は一旦左側へ移動し,その後急速に移動方向である右側へ移動した。普通の速度という指示で側方重心移動した場合は約半数でこのような機構がみられなくなった。このことより側方重心移動動作における動き始めには各動作に共通する機構が存在すること,またその機構が速度依存性に機能することが示唆された。また,制動に関しては移動側の大殿筋活動および反対側の脊柱起立筋活動が重要であった。脊柱起立筋は高位による活動の違いがみられ,特に下部腰椎部は初期の骨盤運動にも深く関与していると考えられた。
著者
Ryusei Nishigori Yoko Warabi Yukiko Shishido-Hara Kazuo Nakamichi Yasuhiro Nakata Takashi Komori Eiji Isozaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.3038-19, (Released:2019-07-31)
参考文献数
15
被引用文献数
5 9

The patient was a 74-year-old woman with rheumatoid arthritis who developed ataxia. MRI revealed T2-hyperintense lesions predominantly in the left middle cerebellar peduncle. Punctate or linear Gd enhancement was also observed on T1-weighted images. A brain biopsy was conducted and the pathology revealed a mild demyelinated lesion. PCR of biopsied brain tissues revealed the presence of JCV DNA, but JCV-infected oligodendroglia-like cells were not apparent on immunohistochemistry. Sensitive in-situ hybridization, however, detected three JCV-positive cells and the infiltration of CD4+ and CD8+ T cells and plasma cells was also observed. Immunosuppressants were tapered off and mirtazapine and mefloquine administered, resulting in a favorable outcome.