著者
及川 尚
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.361-372, 1990-03-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

I. ObjectiveThe present study was undertaken in order to determine the onset of monaural deafness, especially whether it is congenital or acquired, making an investigation into the sense of sound direction in monaural hearing impairment and monaural deafness and compairing them between hearing-impaired patients and normal hearers.II. SubjectsThis study was carried out on 26 patients with monaural hearing impairment, 22 patients with monaural deafness and 10 normal hearers.III. MethodsA circle with a radius of 1.3m was drawn around a fixed patient's position in a sound proof room, and the circle was divided into 16 directions at an equal angle of 22.5°. A blindfolded hearer was instructed to listen to a speaker for white noise of 60dB (A) for one second and verbally answer in which direction he heard the noise. The normal hearers were tested in 4-, 8-, and 16-directions, and the hearing-impaired patients were tested in only 8-directions.IV. Results1. Normal HearersThe rate of correct answers decreased with increasing directions of sound.The incorrect answers in 4-direction testing were only confusion between forward and backward directions, and similar incorrect answers were made in 8- and 16-direction testing. All other incorrect answers were errors of less than 45°.2. Monaurally Hearing-impaired PatientsThe rate of correct answers on the whole was low.There was such a relationship between the rate of correct answers and the mean hearing level of patients that the total rate of correct answers decreased with increasing hearing impairment. This correlation was statistically significant, and there was a still more significant correlation between the degree of hearing impairment and the rate of correct answers as to the right and left directions.Incorrect answers were errors of90° or less on the healthy side, while errors were made for all directions on the affected side.3. Monaurally Deaf PatientsThe rate of correct answers was by far lower on the affected side.Whereas many errors were within 45° on the healthy side, errors were made for all directions on the affected side.Judging from the onset of hearing loss, the monaurally deaf patients were divided into a group of 8 patients who obviously had sudden aquired deafness and a group of 9 patients who were presumed to have congenital monaural deafness. The mean rate of correct answers of the former group was superior to the latter group's, particularly on the effected side.
著者
佐藤 由利子 白土 悟 竇 碩華 ファム タン バオ ダット
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、日本で理工系の学位を取得した元留学生の質問紙調査と関係者への聞き取りを通じ、彼らの定着・移動の選択に係る影響要因と職場環境・生活環境への満足度などを分析した。調査の結果、「キャリア形成/能力向上」は、理工系でも文系でも、日本留学生が就職先を選ぶ際に最も重視する要因であること、理工系では日本の技術力の高さが日本定着を促す要因であるものの、母国の経済発展に伴う「能力発揮・昇進」機会の増加や頭脳還流政策が、帰国促進要因になっていることが判明した。オーストラリア留学生との比較では、日本留学生に頭脳循環の傾向が強い傾向が見られた。
著者
西村 良太 長尾 拓海 一万田 郁仁 北岡 教英
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.840-845, 2018-12-15 (Released:2018-12-15)
参考文献数
14

近年の超高齢社会において,高齢者の加齢に伴う聴覚機能の低下が問題視されている.聴覚機能が低下すると,会話によるコミュニケーションにも支障をきたす.近年は,音声対話システムを利用した高齢者サポートシステムなどの開発も行われているが,このようなシステムで用いられる合成音声は高齢者にとっては聞き取りにくいものである.そこで本研究では,まず高齢者に音声の聴取実験を行ってもらい,その結果から聴覚特性の分析を行った.聴取実験では,単語了解度試験を行い,音素単位(子音部,母音部)での識別率を求めた.その結果,摩擦音,破擦音,破裂音同士での異聴が多かった.この結果を受けて,我々は音声に対して高齢者の聴覚特性に基づいた子音強調加工を施し,高齢者にとって聞き取りやすい音声を作成することができるかを調査した.音声加工は,特に異聴が多かった /k/,/s/,/t/,/h/,/ky/,/sy/,/ch/ の音素に対して行った.具体的な加工法としては,子音部の振幅を原音声比400%で増幅させるものである.加工音声の評価実験では,単語了解度試験による聴取実験を行った被験者と同じ被験者に聴取実験を行ってもらい,得られた聞き取り結果の正答率の比較を行った.結果,いくつかの音素においては,音声を加工することで正答率が上昇した.
著者
比留間 洋一 天野 ゆかり
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成30年度は、本研究の最終年度として計画した「帰国介護人材を活用したベトナムの高齢化対策研究」を展開するために、(1)ベトナム人EPA介護福祉士帰国者の就労実態に関する調査研究、(2)ベトナムの高齢化対策に関する調査研究を遂行した。上記(1)の調査研究については、a)本研究プロジェクトの当事者メンバーであるEPAベトナム人介護福祉士1期生4名に、日本(浜松、山梨、千葉)およびベトナム(ダナン市)においてインタビュー調査を実施(2019.5.13時点で、3名が帰国)。b)上記4名に加えて、ベトナム(ハノイ市)においてEPA介護福祉士帰国者(看護師帰国者1名を含む、計8名)にインタビュー調査を実施した他、c)平野裕子教授(長崎大学)の共同研究に参加し、EPA帰国者(離脱者を含む)を対象としたアンケート調査(配票及びオンライン方式)を実施した(2019.5.13時点で集計、分析中)。研究成果として、上記a)のデータで学会発表1件をおこなった。上記(2)の調査研究については、a)研究プロジェクトの当事者メンバーである元留学生のベトナム人介護福祉士が、地元(中部の農村コミュニティ)の介護状況調査について研究会発表をおこなった(2018.12.16)他、b)研究代表者は、東南アジア学会(中部例会)等において学会発表2件をおこなった。このような調査研究を通して、EPAベトナム介護福祉士1期生(117名)について、(1)介護福祉士国家試験の合格率が高い諸要因のうち、日本語能力の高さ(殆どがN2以上)が自習を可能としたという視点、及び(2)合格後の帰国者も多く(定着率約50%)、その多くが日本への介護人材の送出し・養成機関で教師や通訳として就職しているその実態について明らかにした。ベトナムの高齢化対策については、特に認知症の高齢者の社会受容が大きな課題であることが浮き彫りとなった。
著者
小原 優貴
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

H30年度は高等教育(とりわけインドの高等教育)の国際化や質保証(教員の専門的能力の開発や教授学習)およびインドに留学生を送り出している南アジア諸国や中東諸国(ネパール、アフガニスタン、イラン等)とインドとの関係を考察した文献の収集・分析を行った。その中で、近年インドでは、アフガニスタンの復興支援の一環として、奨学金政策を通じた同国への高等教育協力を進め、留学生の受け入れを積極的に行っていることを確認した。H30年度は、育休による年度途中までの研究中断と育児等のため、予定していた研究が実施できず、補助事業期間の延長を行った。2019年度は、高等教育の国際化を積極的に進めるインドの大学(South Asian University、Symbiosis University等)およびこれらの大学に教員・学生を派遣する高等教育機関の国際化事業担当者・教員・学生等を対象に、オンラインでの聞き取り調査やアンケートを実施し、インドの高等教育の国際化(とりわけ外国人の教員・学生の受け入れ・送り出し)に関する情報収集と分析を進め、成果発表につなげる。インドの高等教育の国際化と質保証の現状と課題を、国際化を進める先駆的な事例の分析を通じて解明する本研究は、南アジアを中心に展開される高等教育の国際化の現状理解と、世界第二位の留学生送り出し大国であるインドが直面する「頭脳流出」問題の将来展望に役立つ研究であると言える。
著者
山本 陽子 岡崎 敏之 依田 啓司 永廣 信治
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.88-95, 2014-12-20 (Released:2020-04-27)
参考文献数
22

Background: The previous data of Japan Neurotrauma Data Bank collecting head injury was almost enrolled in the urban area. However, head injuries also happen in the mountain area. We analyzed the patients in our hospital located in mountain area in Tokushima prefecture, Japan to find the characteristics of the head injury in mountain area.Methods: From April 2009 to September 2013, 285 patients with head injury were hospitalized and 10 patients with head injury who were already cardio pulmonary arrest on arrival were transported in our hospital. We researched all these patients and examined characteristics of the patients and mechanism of the injury.Results: There were 190 men and 105 women, and the mean age was 65.7 years. The head injuries were caused by fall (35.6%), followed by tumble (29.2%) and traffic accident (26.8%). The most frequent cause in the falls was mountain slope (23.8%), followed by stairs (20.0%) and cliff (13.3%). The fall-rerated head injuries sometimes included subarachnoid hemorrhage, acute subdural hematoma and brain con­tusion at once. The most common trauma-related complication about the fall injury was the spinal injury and followed by the lung injury. The most common fatal case of the fall injuries was acute subdural hematoma. Physiological abnormality on arrival, Glasgow Coma Scale score ≦8, diabetes mellitus, dialysis, and anticoagulant or antiplatelet drug were significant factors of the outcome (p<0.05).Conclusion: In the mountain area of the country, the elder­lies frequently got injured with head and the most common cause of the head injury was fall. Especially, the fall from mountain slope and cliff were very dangerous and these injuries could become the high energy injury for the elderly.
著者
大下 優介 八木 敏雄 平林 幸大 石川 紘司 江黒 剛 逸見 範幸
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.384-388, 2019 (Released:2019-11-08)
参考文献数
8

登山ブームに伴い富士登山を楽しむ方が増えてきている.しかし登山に伴い受診を要する疾患についての報告は多くない.そのため当院に受診した症例を調査し今後の予防と対策を検討した.2018年の富士山の登山シーズンに受診された症例を後ろ向きに検討した.受診された症例は24名(男性10名,女性14名)であった.平均年齢は48歳(16歳~73歳)であった.受傷患者の富士登山経験回数は初回が13人(54.2%)であり,1~3回目が6人(25%),4~5回目が1人(4.2%),10回以上が4人(16.7%)であった.登山のレベルの自己評価では16人(66.7%)が初心者,5人(20.8%)が中級者,3人(12.5%)が上級者と答えた.また16人の初心者の内3人(12.5%)は登山そのものが初めてであった.受傷時の疲労度は,「とても疲れていた」6人(25.0%),「やや疲れていた」10人(41.7%),「やや余裕があった」2人(8.3%),「十分余裕があった」6人(25.0%)であった.当院に受傷された症例は,登山初心者が,疲れている状態で受傷されていた.
著者
真木 和美
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.p315-323, 1994-05
著者
真木 和美
出版者
アグネ技術センタ-
雑誌
固体物理 (ISSN:04544544)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.615-619, 1973-11
著者
真木 和美
出版者
槙書店
雑誌
物性 (ISSN:03664694)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.157-174, 1969-03