著者
石山寺文化財綜合調査団編
出版者
法藏館
巻号頁・発行日
1996
著者
西 香織 鈴木 慶夏
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.16, pp.131-148, 2018-03

本稿は、コミュニケーションの場での使用をめざす教育文法には、必要に応じて表現形式を適宜選択できるよう、これまで一つの学習項目として扱ってきた文法事項を分割、分散して提示することが有益であると主張するものである。本稿では陈・周(2005)、陈(2010)の案をもとに、主に前置詞“比”を用いる比較表現について、日本の大学で使用する中国語教材における初中級段階の文法事項の分割・分散化試案を提示する。
著者
Takashi Yamauchi Machi Suka Hiroyuki Yanagisawa
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.237-243, 2020-06-05 (Released:2020-06-05)
参考文献数
23
被引用文献数
6

Background: The present study aimed to examine the association between the presence/absence of help-seeking behavior (ie, behavior aimed at obtaining assistance from others to improve a situation or problem) and psychological distress among private and public employees by age group using a nationally representative sample of the Japanese population.Methods: The present study analyzed data obtained from the 2016 Comprehensive Survey of Living Conditions, a nationwide cross-sectional survey. Of 568,426 participants, 78,284 private and public employees aged 20 to 59 years, who were receiving no mental health services at the time of the survey and reported at least one stressor in daily life, were eligible. The primary outcome measure was self-rated psychological distress as measured by the Kessler Psychological Distress Scale. Multiple logistic regression analyses were carried out separately by age group, adjusting for sociodemographic and job/life-related factors.Results: The proportion of participants not showing help-seeking behavior was significantly higher among those aged 40–59 years compared to those aged 20–39 (30.5% and 22.7%, respectively; P < 0.001). Participants without help-seeking behavior had significantly higher odds ratios (ORs) for psychological distress, regardless of age group (OR = 1.9 [95% confidence interval (CI), 1.6–2.0] and OR = 1.6 [95% CI, 1.4–1.7] for the age 20–39 years and 40–59 years groups, respectively), compared to those showing help-seeking behavior.Conclusions: Participants not showing help-seeking behavior were more likely to have severe psychological distress, and this trend appeared to be slightly stronger among those aged 20–39 years. These findings suggest that promoting help-seeking behavior is important for improving mental health among workers.
著者
小川 和郎 藤原 麻由 近藤 好美 水下 義信 小野 慎 吉村 敏章
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.341-345, 2004-06-25 (Released:2010-03-15)
参考文献数
15

さまざまなデンプンをアセチル化することにより, 置換度の増加に伴うアセチル基の分布を検討した. アミロース含量の高いハイアミローススターチは, 低密度のアミロース部分からアセチル化が起こり, 低置換体ではアミロース部分にアセチル基が多く導入される. 一方, アミロース含量の低いデンプンは, アミロペクチンの構造によってアセチル基の分布が異なった. B型の馬鈴薯デンプンのアミロペクチンは分子鎖が長いため, アミロース分子とからみ合った部分が存在し, アセチル化はアミロースとアミロペクチンに同時に起こる. A型のコーンスターチはアミロペクチンの分子鎖が短いため, アミロースとアミロペクチンが単純な混合物として存在し, アセチル化はアミロース部分から進行する. しかしながら, アセチル化機構が異なっても, アセチル化デンプンの結晶構造には影響を与えなかった.
著者
林 博通
出版者
日本考古学会
雑誌
考古学雑誌 (ISSN:00038075)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.p502-516, 1982-03

1 0 0 0 ひげ

著者
山名正太郎 著
出版者
秋田書店
巻号頁・発行日
1965
著者
信弘社 編
出版者
信弘社
巻号頁・発行日
vol.大正11年度, 1922
出版者
農林省農務局
巻号頁・発行日
vol.昭和9年, 1936
著者
藤井 保彦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.52-53, 2016 (Released:2016-09-21)

本誌の創刊20周年特別増刊号(2014年11月発行) は,物理学会全会員に配布されましたが,私にとって創刊当時のようすを知ることができる貴重な資料となっています.日本物理学会は,1877 (明治10) 年創立の東京
著者
南石 晃明 土田 志郎 飯国 芳明 二宮 正士 山田 優 金岡 正樹 淡路 和則 内山 智裕 八木 洋憲 西 和盛 澤田 守 竹内 重吉 藤井 吉隆 木下 幸雄 松下 秀介 佐藤 正衛 星 岳彦 吉田 智一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-11-18

本研究の目的は、次世代農業経営革新の基礎となる人材育成システム構築に有益な知見を、学際的かつ国際的な視点から体系化することである。主な研究成果は以下の4つに区分できる。第1にスイス、フランス、ドイツ、デンマーク、イギリス、オランダ、スペイン等の欧州主要国の職業教育訓練の現状と課題について明らかにした。第2に、わが国の先進農業経営に人材育成の実態と課題を統計分析と事例分析を組合わせて明らかにした。第3に知識・情報マネジメントの視点から、情報通信技術ICT活用および農作業熟練ノウハウ継承について明らかにした。第4にこれらの知見の基礎的考察と含意を考察し、次世代農業人材育成の展望を行った。
著者
Jiatian PI Keli HU Yuzhang GU Lei QU Fengrong LI Xiaolin ZHANG Yunlong ZHAN
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99.D, no.7, pp.1895-1902, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Visual tracking has been studied for several decades but continues to draw significant attention because of its critical role in many applications. Recent years have seen greater interest in the use of correlation filters in visual tracking systems, owing to their extremely compelling results in different competitions and benchmarks. However, there is still a need to improve the overall tracking capability to counter various tracking issues, including large scale variation, occlusion, and deformation. This paper presents an appealing tracker with robust scale estimation, which can handle the problem of fixed template size in Kernelized Correlation Filter (KCF) tracker with no significant decrease in the speed. We apply the discriminative correlation filter for scale estimation as an independent part after finding the optimal translation based on the KCF tracker. Compared to an exhaustive scale space search scheme, our approach provides improved performance while being computationally efficient. In order to reveal the effectiveness of our approach, we use benchmark sequences annotated with 11 attributes to evaluate how well the tracker handles different attributes. Numerous experiments demonstrate that the proposed algorithm performs favorably against several state-of-the-art algorithms. Appealing results both in accuracy and robustness are also achieved on all 51 benchmark sequences, which proves the efficiency of our tracker.
著者
浦山 真衣奈 岡村 慎太郎 西峯 准 末永 勇作
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.184-189, 2015-04-25 (Released:2015-04-24)
参考文献数
19

スチレン(St),グリシジルメタクリル酸エステル(GMA),ジビニルベンゼン(DVB)を原料に無乳化剤乳化重合法にて,単分散型高分子微粒子を調製した.この高分子微粒子表面にRAFT剤を化学的に固定化するためにまず,リンカー分子としてエチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル(EGAE)を導入後,ジチオエステル系RAFT 残基がリンカー末端にアミド結合したRAFT-1粒子を調製した.RAFT剤の導入量(Loading Capacity (LC))は,硫黄原子Sの元素分析値から200 µmol/gと見積もった.RAFT-1粒子存在下アクリル酸モノマーをもちいて,RAFT重合を行い,ポリアクリル酸が表面グラフト重合した粒子径333 nmの単分散型高分子微粒子(SG-PAA-1)の合成に成功した.同様にトリチオ炭酸エステル系RAFT剤を表面固定化したRAFT-2粒子では,RAFT剤の導入量は40 µmol/gと低く,アクリル酸を重合した後の粒子径は448 nmとなった(SG-PAA-2).SG-PAA-1粒子の水分散溶液は,pH 2以下の酸性領域では,微粒子が凝集沈降したが,中性に戻すと再び均一分散した.
著者
尾崎 幸謙 鈴木 貴士
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.39-52, 2019
被引用文献数
3

<p>Results of an analysis of survey data which includes data from inappropriate respondents (respondents who do not devote an appropriate amount of attentional resources when answering questions or whose answers for two questions are contradictory) are untrustworthy. To address this problem, an instructional manipulation check or directed questions scale can be used to identify such respondents. However, survey companies are not willing to use such tools for ethical reasons. In the present study, using eleven machine learning models and six exploratory variables, a prediction model which can judge whether a respondent is inappropriate is developed. The model shows that two explanatory variables, the maximum number of consecutive items on a scale to which a respondent answered with the same response option and response time, are effective for the prediction. The model can reduce the percentage of inappropriate respondents in the analyzed data, which leads to an improvement in the trustworthiness of the analysis results.</p>