著者
猪川 和子
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.272, pp.1-9, 1971-03-20

According to the Shōsōin Documents, an Avalokiteśvara supposed to be the original main image of the Ishiyamadera was a painted clay image measuring three times the human size made in the period from November of the fifth year of Tempyō-hōji Era (761) to August of the sixth year of the same era (762) in the Nara Period. The names of two sculptors who made it and a person who painted it are known. From the middle Heian Period on, many people have recorded the peoples' strong belief toward this Avalokiteśvara. The main hall of the temple was lost by fire in the second year of Jōryaku Era (1078). And, as for the image of Avalokiteśvara, Fusō-ryakki says that it was destroyed by the fire and Hyakurenshō says, "the holy face was not damaged." After the fire, the temple was reconstructed and, according to Ichidai-yōki, it was dedicated in the first year of Eichō Era (1096). But nothing is mentioned about the image in this record. The literary works concerning the history of the temple, Ishiyama Nendaiki and Ishiyama-yōki, quote some records said to be of the Kamakura Period which mention that the main image was made newly. But both of the literary works were edited by Priest Sonken of the temple in the Edo Period and they are not necessarily reliable materials. Besides, there are some copied versions of the text of the Scroll Painting of the History of the Ishiyamadera which have introductory words adde d in the Edo Period stating that the present wooden main image was made by Priest Eison of the Saidaiji in Kōan Era (1278-1288). And this, too, is by no means reliable as the text of the oldest versions of the scroll painting which are in the Ishiysmadera and Kyoto National Museum do not refer to it. When we observe the present main image itself from stylistic point of view, we find that the present multi-blocked wooden image, the Avalokiteśvala known as Cintāmaṇicakra, shows characteristics of the Late Heian Period sculpture of Jōchō style both in facial expression and the form of the body and that it could not be a style around Kōan Era (1278-1288). The author considers that the main image was newly made just after the fire. She thinks that the document concerning the annual donation of rice which suggests the deep belief of the wife of the chief advisor to the emperor, FUJIWARA no Yorimichi, (990–1072) and the record of Edo Period which tells that the present image was made around the century from 990 A.D. to 1090 A.D. could be te supports for her supposition. This Cintāmaṇicakra with only two arms and half-crossed legs retains iconographical traits already seen in the Nara Period. It is, therefore, an interesting work from iconographical viewpoint as well.
著者
井土 愼二 Ido Shinji
出版者
大修館書店
雑誌
月刊言語 (ISSN:02871696)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.98-103, 2001-07
著者
長倉 保
出版者
大阪歴史学会
雑誌
ヒストリア (ISSN:04392787)
巻号頁・発行日
no.16, pp.14-21, 1956-09
著者
長倉 保
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, 1963-10
著者
長倉 保
出版者
山川出版社
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.668-682, 1953-07
著者
長倉 保
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学文学会研究 (ISSN:0450030X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.121-162, 1955-05
被引用文献数
1
著者
栗山 正光
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会研究大会発表論文集 (ISSN:21879990)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.7-10, 2016

Sci-Hubという学術論文違法共有サイトが議論を呼んでいるが、その利用者は世界中に広がっており、日本からも多くのアクセスがあることが明らかになっている。本研究では公開されているSci-Hubのログ・データの中から、日本からのアクセス・データを抽出し、分析した。その結果、地理的には東京からのアクセスが6割を占め、一極集中の様相を呈していること、また、アクセスが集中する特定の日が見られること、ダウンロードが多い出版社などは世界的な傾向と一致することなどが判明した。日本図書館情報学会第64回研究大会@天理大学
著者
吉田 文
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:13440063)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.11-37, 2018

<p> 学生の多様化という問題が,どのように認識されどのように論じられたか,1960年代と2000年代の日本を対象に,各種の審議会の答申をもとに,イギリスとの対比で検討した.日本では,学生のメリトクラティックな選抜という観点が強く,高等教育の拡大は,能力のない学生の増加とみなされ,学生層の多様化に関しては否定的な見解が主流である.他方で,イギリスでは,1960年代以来,高等教育の拡大は,不利な背景をもつ学生層への教育の機会の提供として捉えられ,それの実現に向けての施策がとられてきた.こうした差異が生じる理由は,議論の前提としての社会的公正という理念の受容,教育拡大を社会的効用と関連して考える観点,教育拡大の結果を示す高等教育研究の蓄積によるといってよいだろう.</p>
著者
水谷 光
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.49-56, 2005-03-18

When we send the data or store the data, we can not avoid to be mixed the noise with the original data. But it seems that the analog error correcting method are not turn to practical use. In this paper, I present the analog data correcting method using modified BCH coding theory. Applying this method, we can send and store analog data with high reliability.
著者
島津 康男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.67-74, 1955-10-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4

Chemical structure of the earth's mantle is discussed under the assumptions that (1) chemical equilibrium and hydrostatic equilibrium are attained; (2) it is isothermal and incompressible. Based upon these assumptions, the distribution of chemical elements would be controlled by differences in their chemical affinities as well as by gravitational separation due to their density differences. Calculation of the equilibrium distribution of FeO-MgO-Fe-SiO2 system, it is concluded that FeO would increase with depth, reach maximum at a depth of several hundred kilometers, and then would decrease toward the earth's center. This result suggests the origin and the physical property of Jeffrey's 20° discontinuous layer.
著者
周 艶
出版者
京都産業大学通信制大学院経済学研究会
雑誌
京都産業大学経済学レビュー (ISSN:21880697)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-35, 2017-03

本研究は、Knobe 効果を経済学実験によって検証したものである。Knobe(2003)は人々は悪い副作用を意図的とみなす一方で、良い副作用を意図的とみなさない傾向をもつことを指摘した。哲学分野では、様々な哲学実験を実施し、被験者に、様々な仮想的状況を示した上で、公平無私な第三者の意見を求めるが、被験者が正直に回答している保証がない。本研究は、従来のKnobe効果での副作用(外部性)を引き起こす意思決定者と副作用(外部性)を引き受ける相手との親疎関係を切り替え、謝金に基づいて利己的行動を誘発させる経済実験を行うことによって被験者の回答の信頼度を高める。実験した結果、Knobe効果の普遍性を確認できた。つまり、Knobe効果は副作用(外部性)を引き起こす意思決定者と副作用(外部性)を受ける相手間の親疎関係によらず存在することが示唆された。
著者
花岡 創 伊東 宏樹
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.39-50, 2020-06-25 (Released:2020-07-14)
参考文献数
37

北海道における主要造林樹種の一つであるアカエゾマツを対象に,根元曲がりや幹曲がりの程度について,気象条件に差がある検定林間及び家系間変動を検証した。共通家系が植栽された9ヶ所の検定林における20年次の根元曲がりと幹曲がりの程度に関するデータ(1~5の順序カテゴリカルデータ)を供試し,検定林及び検定林内反復,検定林内の植栽プロット,家系,検定林と家系の交互作用の効果を順序ロジットモデルを用いて評価した。その結果,検定林,検定林内反復,検定林内植栽プロットの効果が相対的に大きい傾向があった。特に道北地域に設定された検定林で負の効果が,道央の検定林で正の効果が顕著な傾向があったことから,根元曲がりや幹曲がりに対して積雪に関連する環境的な効果が大きかったこと,また,植栽プロットについても正または負の効果が大きかったエリアが集中しており,局所的な地形等の環境条件の効果も大きかったことが推察された。根元曲がりや幹曲がりに対する家系の効果の大きさは環境的な効果に比べると小さかったものの,有意な正または負の効果を示した家系が存在した。一方で,検定林と家系の交互作用は検出されなかった。それゆえ,環境条件に関わらず優れた遺伝的特性を示す家系が存在し,アカエゾマツでは根元曲がりや幹曲がりへの抵抗性は育種により改良が見込まれることが考えられた。