著者
野田 尚昭 佐野 義一 高瀬 康 下田 祐太朗 張 国偉
出版者
一般社団法人 日本塑性加工学会
雑誌
塑性と加工 (ISSN:00381586)
巻号頁・発行日
vol.58, no.672, pp.66-71, 2017 (Released:2017-01-24)
参考文献数
15
被引用文献数
4 8

First, back-up rolls for rolling require toughness, particularly in the shaft portion, and high-hardness in the sleeve portion. The back-up rolls are classified into two types; one is a single-solid type, and the other is a shrink-fitted construction type consisting of a sleeve and an arbor. The shrink-fitted back up roll has several advantages, for example, different materials can be chosen and the arbor can be reused by replacing the damaged sleeve. Therefore, the shrinkfitted back-up rolls are economical. However, residual deflection becomes a major problem for the shrink-fitted back-up roll. Elucidating the mechanism of the occurrence of residual deflection and devising countermeasures are important issues. Unfortunately conducting a real experiment is difficult because of much time and huge cost. In this paper, we reproduce this phenomenon by elastic FEM analysis, establish a simulation method, and elucidate the mechanism behind underlying residual deflection.
著者
中谷 功治 Koji Nakatani
出版者
関西学院大学史学会
雑誌
関西学院史学 (ISSN:04511263)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-27, 2011-03

1 0 0 0 都市開発

著者
堀江 興
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画 (ISSN:04959280)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.36-40, 1996-10-28
参考文献数
22
著者
高橋 美加
出版者
日本私法学会
雑誌
私法 (ISSN:03873315)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.64, pp.184-190, 2002-04-30 (Released:2012-02-07)
著者
富永 暁子 水上 和美 蟻川 トモ子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1133-1138, 2001-11-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9

梅酒の長期貯蔵における1カ月から12年貯蔵の梅酒と梅果実の遊離アミノ酸, 糖, 酸, pH, 吸光度 (色) について調べ, 以下の結果を得た.1) 梅酒中の遊離アミノ酸量は漬け込み後急速に増加し, 1年貯蔵で梅酒と梅果実の遊離アミノ酸量はほぼ平衡に達した.梅酒中の遊離アミノ酸組成は1年貯蔵でアスパラギンが63%, アスパラギン酸が5%であった.12年貯蔵でアスパラギンは45%に減少し, アスパラギン酸は23%に増加した.2) 梅酒中のショ糖は漬け込みから1年以内に転化が完了した.3) 梅酒の有機酸は1年貯蔵まで増加し, それ以降ゆるやかに減少し, 3年でほぼ一定になった.pHは貯蔵中2.8~3.0であった.4) 梅酒の色は貯蔵が長くなるに従って濃くなり, 吸光度が加速度的に上昇したことで明らかである.5) 官能検査の結果は貯蔵期間が長くなるに従って味が濃くなり, さわやかさがなくなる.3年貯蔵の梅酒が有意に好まれた.
著者
前田 明夫
出版者
水産海洋学会
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.319-330, 1989 (Released:2011-03-05)
著者
池羽 智子
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.271-277, 2007 (Released:2011-03-05)
著者
立林 めぐ美 大磯 直毅 川田 暁
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.403-410, 2015 (Released:2016-04-05)
参考文献数
9

非ステロイド性抗炎症薬含有テープ剤などの貼付剤は皮膚と密着し,主剤の皮膚への浸透性を高めて効果を発揮するが,各種成分へのアレルギー感作が成立し,アレルギー性接触皮膚炎や光アレルギー性接触皮膚炎が生じうる。貼付により皮膚バリア機能が低下すると,アレルゲンの皮膚内への浸透性が高まり,感作がより生じやすくなる。しかしながら,貼付剤による皮膚バリア機能におよぼす影響はほとんど評価されていない。20歳以上の本研究に同意が得られた健常人ボランティア20例を対象にロキソプロフェンナトリウム水和物貼付剤とケトプロフェン2%貼付剤を7日間連続貼付し,貼付終了直後および貼付終了7日後における皮膚バリア機能に及ぼす影響を検討した。評価項目として経皮水分蒸散量(TEWL: transepidermal water loss)と角質水分量(capacitance)を測定した。角質水分量に貼付剤間の差は認められなかった。ケトプロフェン2%貼付剤群では,貼付終了直後と貼付終了7日後の経皮水分蒸散量が優位に高値を示した。テープ剤の各種成分の選択と構成比の最適化を図り,皮膚バリア機能が低下しない,もしくは低下しにくい貼付剤の開発と普及が望まれる。(皮膚の科学,14: 403-410, 2015)