著者
内田 和伸
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.459-464, 1997-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

近世城郭・陣屋・要害から社寺に移築され現存する城郭建築遺構 (以下, 社寺移築遺構と呼ぶ) 161件について, その種類や来歴, 所有者の保存意識等に関する調査を全国的に行った。その結果, 社寺移築遺構の入手方法は社寺による購入だけでなく旧藩主からの寄贈が多く見られ, 社寺移築遺構を当該社寺で保存する意向の社寺が多かった。今後の社寺移築遺構の調査では建築構造や意匠だけでなく, 来歴や移築された意味, 現在の環境利用状況を評価し, 移築を文化として捉える視点が必要になろう。また, 社寺での保存のためには登録文化財制度の活用や指定文化財では修理時の補助率の引き上げが望まれる。
著者
藤井 岬 宮本 重範 村木 孝行 内山 英一 鈴木 大輔 寺本 篤史 青木 光広
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0995, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】足関節周囲の骨折や靭帯損傷による固定や不動により生じる足関節拘縮は,歩行動作に影響を与え,日常生活動作や社会活動に大きな影響を及ぼす.関節拘縮に対する理学療法手技の1つに関節モビライゼーションがあり,足関節背屈制限に対して距腿関節,遠位脛腓関節へのモビライゼーションが治療として用いられる.臨床では距腿関節モビライゼーションが多く用いられているが,遠位脛腓関節に対する治療手技の効果について詳細は明らかにされていない.本研究の目的は,生体に近い未固定の遺体を用いて遠位脛腓関節の運動学的な特性を把握し,足関節拘縮に対する効果的な治療手技を検討することにある.【方法】実験には生前同意を得られた新鮮遺体標本7肢(男性5名,女性2名,平均死亡年齢79.9)を用いた.下肢標本を足底接地させ,中足骨と踵骨で木製ジグに固定した.近位の固定を行う前に足関節の背屈可動域,腓骨の運動を磁気センサー3次元空間計測装置(3Space Tracker System)を用いて計測した.次いで,足関節底屈10°を保持して大腿遠位部をジグに固定した.モビライゼーション手技を想定して腓骨外果を4方向(後方,後上方,上方,後外側)に,それぞれ19.6N,39.2Nの強度で牽引し,腓骨の変位をX(前後方向),Y(内外側方向),Z(上下方向)成分に分けて測定した.【結果】足関節の背屈可動域は平均13.25°±4.85であった.4つのモビライゼーション方向(後方,後上方,上方,後外側)の腓骨外果の変位はそれぞれ,X軸上で0.13±0.10,0.19±0.11,0.09±0.08,0.48±0.16,Y軸上で0.19±0.12,0.13±0.11,0.04±0.04,0.22±0.20,Z軸上で0.09±0.06,0.07±0.06,0.05±0.04,0.20±0.10であった.二元配置分散分析を用いて検定したところ,3軸方向成分全てにおいて牽引による変位量は統計学的に有意であった(X:P<0.0005,Y:P=0.005,Z: P<0.0005).牽引強度による変位量の比較ではX成分でのみ有意に39.2Nで大きかった(P<0.0005).方向と強度の相互作用については有意差が認められなかった.方向についてBonferroniの方法で多重比較したところ,X,Z成分では後外側とその他の方向,Y成分では上方とその他の方向のモビライゼーション間で有意差がみられた.【考察】以上の結果より,後外側方向へのモビライゼーション手技は腓骨を前後・上下方向へ大きく動かすことが明らかにされた.また上方向への手技では内外側への動きが少なかった.更に前後方向への変位にのみモビライゼーション強度が関与することが判明した.従って,足関節背屈制限に対する遠位脛腓関節のモビライゼーションにおいては,腓骨の後外側方向への滑り運動手技が有効であり,強い強度を用いた方がよいと考えられる.
著者
刈米 孝夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.798-806, 1985-08-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
27

I discussed progressive processing of soap, alkylbenzene, long chain alcohols, α-olefin and synthetic surface active agents connected with foreign situation.Also it is described the changing of inorganic builders, other additives, their formulation and various kinds of continuous sulfation/sulfonation processes by SO3-gas and finally estimated the future trend of synthetic detergent and their related field.
著者
木村 友美 加藤 大輔 西村 拓矢 James Van Schyndle 宇野 慧 吉田 正貴
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.701-710, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

We previously reported that anticholinergic (AC) drug use increases with age in the elderly Japanese population. In this analysis, we investigated attribution for each AC drug type to total AC burden using different elderly age groups. Prescription records (from 09/23/2015 to 12/31/2016) for outpatients using any AC were extracted from pharmacy claims (primary source) and hospital-based databases. AC burden (number of AC drugs and AC score) and AC type were assessed using the Anticholinergic Cognitive Burden (ACB) scale, Anticholinergic Drug Scale (ADS), Anticholinergic Risk Scale (ARS), and Beers criteria. Age was categorized using three subgroups (65-74, 75-84, and ≥85 years). Overall, 125426, 140634, 35628, and 23149 of the pharmacy outpatients received ≥1 AC drug from the ACB scale, ADS, ARS, or Beers criteria, respectively. The number of AC drugs increased with age for the ACB scale and ADS groups; but decreased for the ARS and Beers criteria. Antihypertensives provided the biggest contribution to AC score using the ACB scale and ADS, and antihistamines for the ARS. Proportional attribution to AC score typically increased with age for antihypertensives (ADS highest proportion: 34.6% for ≥85 years) and cardiac agents, but decreased for antihistamines (ARS lowest proportion: 15.3% for ≥85 years), corticosteroids, and antiepileptics. Similar findings were typically observed for the hospital database. In conclusion, antihypertensives were the principal type of AC drugs using the ACB scale and ADS and their attribution to AC score increased with age. Antihistamines were the principal drug type for the ARS.

1 0 0 0 OA 我観南国

著者
山本実彦 著
出版者
東京堂書店
巻号頁・発行日
1916
著者
中馬 成子 土居 洋子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.5_59-5_69, 2011-12-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
25

2型糖尿病患者のインスリン療法に対する心理的行動的反応を明らかにするために,インスリン療法を1年以上継続している20名を研究の対象とした。インタビュー内容から逐語録を作成し,データ化したうえで,継続比較分析することにより5つのカテゴリーを抽出した。インスリン療法の告知時は,【インスリン療法に対し否定的感情】をもっていた。その後,【インスリン療法の知識による認識の変化】がもたらされ,【インスリン療法の開始を決意】し,インスリン自己注射を実施し体験する過程を経て,【インスリン自己注射に対する安心感を獲得】しており,【インスリン療法を維持する意志と行動】という肯定的な態度へと変遷していた。治療開始時の心理的行動的問題を焦点化したうえで,早期から正しい知識と安心感が得られる情報を提供し,肯定的な認識と態度がもてる援助が重要である。
著者
船越 雄誠 安里 英樹 金城 英雄 高江洲 美香 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.780-784, 2011-09-25 (Released:2011-12-09)
参考文献数
10

Over head activityのスポーツ選手において棘下筋萎縮を生じることがある.保存的治療で一時的に改善したがプレー復帰後再発し,関節鏡視下手術によりスポーツ復帰した症例を経験したので報告する.15歳男性.高校バレーボール選手.スパイクを打つ際の右肩痛と右肩後面の脱力感,易疲労感を主訴に受診した.初診時,棘下筋萎縮及び肩甲骨下制位を認めた.MRI上ガングリオン等占拠性病変は認めなかったが著明な棘下筋萎縮を認めたため,スパイク動作による肩甲上神経の絞扼と判断した.右側でのスパイク禁止および肩甲骨下制筋群のストレッチを施行した.3カ月後,右肩痛は消失し棘下筋萎縮が改善したため右側でのスパイクを許可した.復帰後4カ月で症状が再発し,MRIで棘下筋萎縮の悪化を認めたため手術を施行した.鏡視下に上肩甲横靱帯を切離し,肩甲上神経を剥離した.術後1カ月で完全復帰し,術後5カ月のMRIで棘下筋萎縮は改善し症状なく元の競技レベルに復帰している.
著者
笹川 智貴 岩崎 寛
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.655-669, 2008-06-15 (Released:2008-08-13)
参考文献数
18

筋弛緩薬投与を行う際, 特に麻酔科医の頭を悩ませるのは術中の維持投与法である. 術中の体動や咳嗽反射を起こさず, かつ手術終了とともに素早く回復する状態に保つことが目標となる. ロクロニウムはベクロニウムとほぼ同等の作用持続時間をもつため, 従来の間欠的投与法でも大差なく使用することはできる. しかしこのほかにも持続投与法, 目標制御注入法 (target controlled infusion: TCI) のような各種投与法が存在するため, 状況に応じて使用する必要がある. 共通する投与のポイントはこれらの投与法の利点・欠点をふまえ, 筋弛緩モニターを有効に使用するとともに薬物動態を意識して投与することである.
著者
武藤 美枝子
出版者
法政大学大学院 国際日本学インスティテュート専攻委員会
雑誌
国際日本学論叢 = 国際日本学論叢 (ISSN:13491954)
巻号頁・発行日
no.15, pp.122-102, 2018-04-17

In November every year, a ritual was held in the imperial court to offer the newly harvested rice to deities. On the last day of the ritual event, a banquet was given by the emperor for courtiers. The highlight of the banquet (Toyoakari-no-sechi-e) was Gosechi-no-mai, which was danced by four (or five) gorgeously dressed young ladies. Courtiers, men and women, all looked forward to this feast. To provide a dancer, however, was a highly costly operation, and therefore, not many aristocrats were willing to undertake the task, thus, royal ladies, too, were sometimes asked to provide a dancer. In the second year of Eien, (or yr. 988), Kotaigo provided a dancer. The word Kotaigo could mean the wife of the former emperor or the empress mother. In the previous papers by three researchers, this Kotaigo was assumed as Junshi, who was the wife of the former emperor En-yu. This paper clarifies that the Kotaigo in 988 cannot be Junshi, but must be Senshi, the Empress Mother. The confusion presumably came from Eiga Monogatari or A Tale of Flowering Fortunes — Annals of Japanese Aristocratic Life in the Heian Period, which reads that Junshi provided a dancer in the year when the 60th birthday of Fujiwara-no-Kaneie was celebrated, i.e, in 988. The descriptions of Junshi providing a dancer in the Tale, however, were too concrete and detailed to be a mere fabrication. Following the descriptions of the Tale, this paper concludes that Junshi did provide a dancer, but it was not in 988 but in 987.
著者
下川 美佳 金高 宏文 竹中 健太郎 赤崎 房生 前田 明
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.35-43, 2018

<p>本研究は,剣道の打撃動作にともなって発生する打撃音と踏み込み音との関係を明らかにすることを目的とした。そのために,ヒトの音に対する可聴範囲(20Hzから20000Hzまでの周波数帯域)内の200Hzから4900Hzを対象に打撃音,踏み込み音およびそれらの複合音(打撃音+踏み込み音)との相違について検討した。</p><p>その結果以下のことが明らかとなった。</p><p>(1)打撃音は踏み込み音や複合音より小音である。</p><p>(2)打撃音と踏み込み音および複合音では構成する周波数帯の振幅スペクトルが異なる。</p><p>(3)複合音は,ヒトの聞き取りやすい周波数帯の振幅スペクトル量を大きくする。</p>
著者
Terutaka TAMAI Masahiro YAMAKAWA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E100-C, no.9, pp.702-708, 2017-09-01
被引用文献数
3

At the present time, as downsizing of connectors causes thin gold plated layer and low contact load, serious problem of degradation of contact resistance property is induced. For these contacts, corrosion of the contacts surface under environment and high temperature as soldering and reflow process should be existed. Oxidation of base metal atoms which are diffused from under layer and additives occurs. Contact resistance increases for both surface contamination and low contact load. In order to resolve these problems and wear of surface, application of contact lubricants is useful and effective. However, degradation of the lubricants under such reflow process as high temperature possibly occurs. Therefore, in this study, from view point of change of lubricant quality as viscosity, weight loss, polymerization, oxidation and molecular orientation were clarified. For increase in contact resistance, orientation of lubricant molecular acts as important factor was found. The other factors of the lubricant hardly does not effect on contact resistance.
著者
水野 弘元
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.41-50, 1957-01-25 (Released:2010-03-09)
被引用文献数
1
著者
牧田 茂
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.947-951, 2017-12-18 (Released:2018-01-10)
参考文献数
13

心不全患者においては,労作時の過度な換気増大は,息切れとなって症状にあらわれる.これは,換気血流不均衡から生じる死腔の増大と慢性的な肺静脈圧の増加による肺血管障害,気管支の過反応による気道抵抗上昇から生じる.運動生理学的には分時換気量(VE)を増加させている要因は死腔換気量(VD)であり,心不全での呼吸パターンの変化と換気血流不均衡増加の主たる原因となる.運動中の肺毛細管圧の上昇や肺胞壁・間質の浮腫などは肺コンプライアンスの低下を招き,一回換気量増加を妨げる.そこで,VEを増加させるために呼吸数が増加する,いわゆる浅く速い呼吸となって,解剖学的死腔に起因するVDが増加する.運動中の心拍出量の増加が少ないことは,換気血流不均衡によるVDを増加させ,あわせて心不全での運動中のVDを増すこととなり,その結果二酸化炭素排泄量に対するVEが増加する.
著者
武井 麻子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.7-13, 2002
被引用文献数
1

本稿は、2002年5月に日本赤十字看護大学にて開催された第28回保健医療社会学会での講演をもとにしている。看護師のバーンアウトの問題から感情労働としての看護という視点への転換の歴史、さらには感情労働という言葉への社会学者と看護師たちの反応の違いから、現在の医療の現場が直面する深刻な問題状況を論じた。
著者
南角 学 柿木 良介 西川 徹 松田 秀一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0526, 2014 (Released:2014-05-09)

【目的】臨床場面において,臼蓋形成不全によって股関節痛を伴う股関節疾患に対して,大腿骨と臼蓋の安定化を図りながら,動作の改善を目指すことは多い。臼蓋形成不全による骨形態の変化は,大腿骨と臼蓋の構造的な安定性の破綻をきたすとともに股関節の安定性に関わるその他の因子の機能にも影響を及ぼす。特に,股関節周囲筋の筋出力や筋張力によって大腿骨頭に加わる力の大きさや方向が変化することで股関節の安定性に関与することから,これらのメカニズムを考慮しながら理学療法を展開していくことは重要である。しかし,臼蓋形成不全と股関節の安定化機構に関わる股関節周囲筋の関連性を検討した報告はなく,不明な点が多い。そこで,本研究の目的は,変形性股関節症患者における臼蓋形成不全と股関節周期筋の筋萎縮の関連性を明らかとすることとした。【方法】対象は片側の変形性股関節症患者44名(男性6名,女性38名)とした。測定項目は股関節周囲筋の筋断面積,脚長差,Central-edge angle(以下,CE角)とし,測定には当院整形外科医の処方により撮影されたCT画像と股関節正面のX画像を用いた。股関節周囲筋の筋断面積の測定は,Raschらの方法に従い,仙腸関節最下端での水平断におけるCT画像を採用し,画像解析ソフト(TeraRecon社製)を用いて各筋群の筋断面積の測定を行った。対象は梨状筋,腸腰筋,中殿筋,大殿筋とし,得られた筋断面積から患健比(患側筋断面積/健側筋断面積×100%)を算出した。また,股関節正面のX画像から,小転子先端から涙痕先端までの距離を計測し脚長差を算出するとともに臼蓋形成不全の評価としてCE角も算出した。その他の運動機能の評価として,IsoForceGT330(OG技研社製)にて膝関節伸展筋力を計測し,トルク体重比を算出した。さらに,臼蓋形成不全の診断基準値に準じてCE角が20°未満(臼蓋形成不全症例:以下,A群)と20°以上(以下,B群)の2群に分け,各測定項目の比較を行った。統計処理は,両群間の比較には対応のないt検定とMann-WhitneyのU検定を用いた。さらに,臼蓋形成不全の有無を目的変数,両群間で有意差を認めた項目を説明変数としたロジスティック重回帰分析を行い,統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は京都大学医学部の倫理委員会の承認を受け,対象者には本研究の主旨ならびに目的を説明し研究への参加に対する同意を得て実施した。【結果】A群は24名(年齢:61.1±8.6歳,BMI:22.0±3.6kg/m2),B群は20名(年齢:65.9±10.7歳,BMI:23.0±3.0kg/m2)であり,年齢とBMIについては両群間で有意差を認めなかった。A群の梨状筋は60.8±14.5%,腸腰筋は62.2±10.5%,中殿筋は65.0±12.7%,B群の梨状筋は83.1±13.6%,腸腰筋は83.2±12.7%,中殿筋は84.6±8.3%であり,これらの筋についてはB群と比較してA群で有意に低い値を示した。一方,大殿筋(A群:76.3±11.0%,B群:83.1±8.4%)と膝関節伸展筋力(A群:1.31±0.56Nm/kg,B群:1.28±0.62Nm/kg)に関しては,両群間で有意差を認めなかった。また,A群の脚長差(23.9±9.9mm)は,B群(8.3±5.5mm)と比較して有意に大きい値を示した。さらに,ロジスティック重回帰分析の結果より,変形性股関節症患者の臼蓋形成不全と関連する因子として,脚長差と腸腰筋の筋萎縮が有意な項目として選択された。【考察】腸腰筋や梨状筋などの股関節の深部にある筋群は,それぞれの筋機能のバランスを保つことによって臼蓋と大腿骨頭の適合性すなわち股関節の安定化に寄与すること報告されている。また,中殿筋の後部線維は筋線維方向が頚体角と同等であることから股関節を求心位に保持する機能があることも報告されている。本研究の結果より,臼蓋形成不全症例では脚長差が大きく,大殿筋や膝関節伸展筋よりも股関節の安定性に関わる腸腰筋,梨状筋,中殿筋により顕著な筋萎縮を認めた。さらに,重回帰分析の結果より,臼蓋形成不全の影響を最も受けやすい筋は腸腰筋であることが明らかとなった。腸腰筋は大腿骨頭を前方から押さえることで臼蓋と大腿骨頭の安定性を向上させる作用があることから,臼蓋形成不全が大きい症例では股関節の前方への安定化がより欠如している可能性があり,これらのことを考慮した介入が必要であると考えられた。【理学療法研究としての意義】本研究の結果より,変形性股関節症患者の臼蓋形成不全は股関節の安定性に関与する筋群の萎縮と関連することが明らかとなり,理学療法において効果的なアプローチ方法を立案していくための一助となると考えられる。