著者
都河 陽介
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.710-713, 2019-03-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
2

This paper examines the development of Chinese understanding of the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi, particularly focusing on its relation to the interpretation of Buddha’s working (foli 仏力) in China. In the history of Chinese Pure Land Buddhism, the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi was practiced by Lushan Huiyuan and was considered an important practice within the early Chinese Pure Land tradition. It is also known that the term pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi (banzhou sanmei 般舟三昧) frequently appears in Kumārajīva’s Chinese translations of Indian commentaries, such as the Shizhu piposha lun 十住毘婆沙論 and the Da zhidu lun 大智度論. In this paper, I will focus on the Chinese translations of these two commentaries to understand how the concept of Buddha’s working is discussed in relationship to the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi.Comparing the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi discussed in the Banzhou sanmei jing 般舟三昧経 and the usages of the term in these commentaries, the following three distintions are apparent:・The practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi is identified differently in the stage of non-retrogression in the Shizhu piposha lun and the Da zhidu lun depending on the interpretation of the sutras of these commentaries.・Both in the Shizhu piposha lun and the Da zhidu lun, practitioners who have yet to achive supernatural powers can see buddhas through the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi.・In the Shizhu piposha lun, the necessity of self-effort by practitioners is emphasized in the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi. In the Da zhidu lun, however, practitioners are able to see buddhas by the working of the buddhas’ light which enhances their samādhi practice, as discussed in the Dapin banruo jing 大品般若経.The practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi is discussed as an important practice to reach the stage of non-retrogression in other sutras and commentaries. However, different interpretations of the teaching of the Banzhou sanmei jing developed based on the doctrinal background of each text which introduced the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi. The differences of the interpretation of the samādhi practice in the Shizhu piposha lun and Da zhidu lun might have arisen the difference of interpretation of the ten stages (daśabhūmi) in each commentary.
著者
李 奕驍 松原 豊 高田 広章
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.4_91-4_115, 2017-10-25 (Released:2017-11-03)

EV3RT is, to our knowledge, the first RTOS-based software platform for LEGO Mindstorms EV3 robotics kit. It is faster and more suitable for developing applications with real-time requirements than other existing software platforms. In practice, EV3RT has been selected as one of the officially supported platforms of ET Robocon, a popular robot competition in Japan, since 2015 and used by many participating teams to make their robots accomplish the assigned tasks more stably and precisely. In this paper, the usage and architecture of EV3RT are firstly introduced. We then explain TOPPERS/HRP2 kernel, the RTOS of EV3RT, and how to use its protection functionalities to build a reliable platform. A mechanism to support dynamic module loading in a static RTOS is proposed to implement the application loader for EV3RT. Implementation techniques like approach to reusing Linux device drivers are also described. Finally, the advantages of EV3RT are shown by evaluating and comparing its performance with other platforms.
著者
竹岡 敬温
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.71-87,200, 1993-05-25 (Released:2017-07-01)

La renovation de l'historiographie de l'ecole des Annales ont ete procedee en refusant l'evenementiel et en excluant la politique, ce qui, a donne naissance aux innovations methodiques remarquables, d'une part. Mais, d'autre part, cela a impose une certaine contrainte aux etudes historiques de l'ecole des Annales, en particulier au domaine de l'histoire contemporaine. Car les historiens des Annales n'ont apporte que de maigres contributions a l'histoirecontemporaine, surtout a l'histoire du 20^e siecle, et ont eu, au moins jusqu'aux alentours de 1980, peu d'impact sur ses etudes. La raison fondamentale pour laquelle les hitoriens des Annales n'ont pas pu entrer au domaine de l'histoire contemporaine consiste dans quelques notions nourries par les Annales sur les "structures", "conjonctures", "evenements", leurs hierarchisation, la primaute de "longue duree", et le mepris pour la politique. Ce qui est particulierement necessaire aujourd'hui pour ameliorer les etudes hitoriques est de franchir l'opposition fausse entre "structures" et "evenements", et de rebatir l'histoire politique sur des bases nouvelles. Dans cet srticle, en examinant des efforts recents faits pour renouveler l'histoire politique ou "evenementielle", nous avons recherche la possibilite de construire l'histoire contemporaine nouvelle.
著者
内田 周作
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.23-27, 2019 (Released:2019-12-28)
参考文献数
27

カルシウムイオンは,真核生物細胞におけるシグナルメディエーターとして広範な細胞機能の調節にかかわっている。脳神経系におけるカルシウムシグナルの役割としては,神経伝達物質の放出,神経細胞の分化・成熟,神経可塑性,神経細胞死などが知られている。一方,ストレスフルな環境は気分障害や不安障害などさまざまな精神疾患の発症リスク要因となることが知られているが,最近,このストレス環境によって惹起される神経可塑性異常や行動変容に対する神経細胞内カルシウムシグナル異常の関与が示唆されている。本稿では,ストレスによるカルシウムシグナル異常と行動変容・精神疾患との関連について概説したい。
著者
神田 道子 旭 洋一郎 天野 マキ 細井 洋子
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本研究は、女性の社会参画を推進すると観点に立ち、教育、福祉、医療領域の女性リーダーについて、調査に基づいてジェンダー関係の差別の構造について分析した。その際、コンパラブル・ワース、組織のタイプ、所属するスペース、スペースの中で権力関係を伴う位置=プレイスの概念を用いてアプローチした。調査は、公立小中学校の校長・教頭、福祉施設の施設長、公立病院の看護部長・婦長、コントロールグループとして地方自治体の管理職者、組織のタイプが異なる社会活動リーダー(女性問題、教育、学習、福祉活動)を対象に行った。分析を通して以下の知見が得られた。1.所属するスペースのジェンダー構成によって人事、マネージメントなどによる影響力に差があり、女性比率が高い小学校、病院などは強い影響力をもつ。しかし、これらはコンパラブル・ワースが問題になる領域であり、差別の構造の複雑さが明らかになった。2.ジェンダーの意識、女性問題認識などでは、職業リーダーと社会活動リーダーとの間に差がみられた。「学校」「病院」リーダーは性役割の固定化につながる意識がみられた。参画可能性があり、影響力をもつプレイスに座ったとしても、それが男女平等を質的に進める参画には結びつかない場合もあることを示している。3.リーダーの生活を情報資源、人間関係資源、時間資源の所有状況などから分析し、その生活を明らかにした。
著者
藤島 岳 森田 明美 杉山 憲司 天野 マキ
出版者
東洋大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

本研究プロジェクトにおいては、精神薄弱者の社会的自立尺度の作成を最終目的とした調査研究を行なった。調査研究に先立ち、教育、社会福祉の各分野の社会的自立概念に関する文献研究行なった。政策・研究レベルにおいて多様な解釈のある社会的自立概念の整理は調査研究の設計にも不可欠なものであった。次に精神薄弱者の自立度と関連要因を把握する調査票を作成した。各項目のクロス分析、及びそれらの自立生活形態別の比較から自立の要因を析出することによって自立の尺度の枠組を構築することができると考えた。調査実施にあたって今回は対象を在宅及び、グル-プホ-ムに居住する一般企業勤務者を絞り(但し1名は家事専業)各調査項目についてより掘り下げた回答を得ることができる面接聞き取り調査を実施した。養護学校高等部曽業生とグル-プホ-ム居住者の調査結果とその比較分析により、【○!a】自立生活の要素である経済的自立(職業的自立)、生活能力の自立がそれぞれ公的、私的に支援されている実態、【○!b】自立にとって重要なファクタ-は何かが「できる」という能力というよりも他者(対社会)とのコミュニケ-ション能力や精神的安定であり、障害が軽度であってもそれらへの援助が不可欠であること、【○!c】結婚が自立を促進し、生活の安定を図る要素となりうること、【○!d】識字・計算能力と社会生活能力の関連性の低さ等が改めて明確にされた。また自立能力の開発機能としての教育のあり方についてもいくつか課題があげられた。調査期間、調査規模(予算)の限界から、今回は面接聞き取り調査結果を元にした調査票の修正によるあらたな調査票(尺度)に作成、自立尺度作成の方法論の提起に留まった。クロス分析、多変量解析による自立の要因分析を通した自立尺度の作成には調査対象の拡大、統計的調査が不可決であり、次回の研究として継続する。
著者
春日井真也著
出版者
百華苑
巻号頁・発行日
1981

1 0 0 0 OA 報徳会沿革誌

著者
倉橋四郎 編
出版者
報徳会
巻号頁・発行日
1926