1 0 0 0 OA カビ

著者
吉見 啓 宮澤 拳 阿部 敬悦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.232-235, 2017-05-20 (Released:2017-11-01)
参考文献数
8

一般的には嫌われ者とされがちなカビ。実は我々の生活への貢献度が大きいことをご存じだろうか。本稿では,産業利用の観点から代表的なカビの有効活用と応用展開例について最新の研究成果を踏まえて解説する。
著者
竹内 淳彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.665-679, 1966

戦後,北九州工業地域の国内的地位の低下の実態と要因を明らかにした.<br> 1. 全地域生産額の75%を占める八幡製鉄など臨海部重化学工業の停滞は筑豊炭の重要性の減少,大陸貿易の中止などによって有利性を失っている上に,巨大な固定設備を要するこれらの工業の新規投資が市場条件などにより他地域に行なわれているためである.<br> 2. 三大工業地帯では生産の中心となっている機械工業部門が,当地域では筑豊炭田・八幡製鉄・小倉兵廠などの発展条件を有しながら4部門合せて11%と全く低調である.これは親企業の自己完結的生産体系によって素材加工部門や部品生産のための下請,再下請群などの生産体系が養成されていなかったためである.今日,耐久消費財部門の成長が全くみられないのもここに原因がある.<br> 3. 日用消費財部門が全く欠如している.これは, (1)八幡製鉄の消費財充足形態が成立の事情などから地元に消費財部門を養成しなかったこと, (2)八幡製鉄が諸雑作業のために,日用消費財生産を支えるべき多くの低位労働力を吸収してしまっていること,および, (3)臨海工場によって埠頭が占拠される結果,雑貨取扱を不振とし,ライナーポート化を困難にするため,港依存の雑貨工業の発達が抑圧されたこと,などによるものである.<br> 4. 北九州の停滞はわが国臨海型重化学工業地域の発展の限界を示す最初の事例と考える.
著者
早島 瑛
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.4-48,201-202, 1993-05-25 (Released:2017-07-01)

Es ist von E. Kehr darauf hingewiesen worden, die Geschichte der deutschen Historiographie sei "nicht eine Geschichte fur sich selber, sondern beruhrt an jedem Punkt die allgemeinen sozialen und inneren Verhaltnisse." G. G. Iggers ist mit Kehr einer Ansicht, wenn er schreibt, er sei sich "daruber in klaren, daB die Geschichte der Geschichte niemals als eigenstandige Entwicklung der Disziplin verstanden werden kann". Es geht ihm daher darum, daB sie vielmehr den sozialen, politischen und institutionalen Zusammenhang aufzeigen muB, in dem Geschichte geschrieben wird." In der vorliegenden Studie wird versucht, diese methodischen Ansatze von Kehr und Iggers auf die Geschichte der <Sozialgeschichte> in Deutschland anzuwenden. Wir gehen dabei davon aus, daB die Geschichte der <Sozialgeschichte> auch sozialhistorisch zu untersuchen ist. Die Geschichte der <Sozialgeschichte> in Deutschland laBt sich in drei Epochen einteilen, in denen sie jeweils als kritische Wissenschaft gegen den in der Fachhistorie Historismus in Erscheinung trat: 1) im deutschen Kaiserreich um die Jahrhundertwende im Zusammenhang mit den Werken von E. Gothein und K. Lamprecht; 2) in der Weinarer Republik in den Werken von E. Kehr und H. Rosenberg u. a., und 3) in der Bundesrepublik Deutschland in den 1960/70er Jahren im Zusammenhang mit der historischen Sozialwissenschaft von H.-U. Wehler und J. Kocka u. a. In der ersten Epoche stand sowohl in Gotheins "Wirschftsgeschichte des Schwarzwaldes" als auch in Lamprechts "Wirtschaftsleben im Mittelalter" nicht das Individuum im Mittelpunkt, sondern ein breiter geographischer Raum und das materielle Leben der Menschen. In der zweiten Epoche analysierten und kritisierten Kehr und Rosenberg die Gesellschaftsstruktur des deutschen Kaiiserreiches. Es gelang ihnen jedoch nicht, die feste Mauer des Historismus zu brechen, der eher offensiv war. G. v. Below wollte die "Axt gebrauchen", um den "morschen Baum" Lamprechts zu fallen, wahrend G. Ritter Kehr als einen "ganz gefahrlichen 'Edelbolschewisten'" bezeichnete. Erst in der dritten Epoche gelang es den jungen Historikern wie Wehler und Kocka, die aus den Schulen von Th. Schieder, W. Conze und H. Rosenberg u. a. kamen, "jenseits des Historismus"(W. J. Mommsen) die <Sozialgeschichte> als historische Sozialwissenschaft zu institutionalisieren. Die Voraussetzungen dafur waren der mit der Fischer-Kontroverse ausgebrochene 'Burgerkrieg' in der Historikerzunft und die daraus resultierende Entstehung des neuen NationalbewuBtseins, das den Sozialstaat und die Ostpolitik schlieBlich anzuerkennen vermochte. Hinzu kamen zwei gesellschaftliche Faktoren: das Ende des von P. Moraw so bezeichneten "klassischen Zeitalters" des Hochschulwesens und der "Zerfall des Bildungsburgertums"(K.H. Jarausch), wodurch es in den 1960/70er Jahren auch kritischen Sozialhistorikern insitutionell moglich wurde, "jenseits des Historismus" in den Neugrundungen einen Lehrstuhl zu erhalten, was fruger weder Kehr noch H. Rosenberg moglich gewesen war.
著者
比嘉 淳 勢理客 久 濱崎 直人 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.507-511, 2003 (Released:2005-02-18)
参考文献数
6

Many hemiplegic patients suffer from subluxation of the shoulder joint and show severe damage to rotator cuff and humerus. There were 12 hemiplegic patients with pain and subluxation of the shoulder. Application of triangular sling did not prevent subluxation. Radiological examination revealed some flexion and abduction (45 degrees abduction in the scapular plane) reduced not only subluxation but also pain in 11 patients. Pain remained in one patient whose shoulder was not reduced by flexion and abduction. The use of pillow, slings or other ways to keep the shoulder in some flexion and abduction was effective in reducing the subluxated shoulder joint.
著者
高木 昌興
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.61-81, 1999-05-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
75

野生鳥獣の生息地の減少や分断化は個体の移動分散を妨げ,近親交配が起きる確率を高くする.小さな個体群では遺伝的浮動が強く働き,配偶相手が近縁である可能性が必然的に高くなる.個体数が激減し,近親交配によって地域的な個体群の絶滅が加速されると危惧される一方で,近親交配の回避が困難と思われる少数個体から個体数が回復した個体群,また近年になって確立した大洋島の個体群が存在する.実際,近親交配が繁殖能力や生存に関係する代謝能力などの形質値の平均を低下させることは実験動物や家畜の研究から古くから指摘されている.野外鳥類でも個体識別した個体群を用いて,長期的に家系が明らかされ,近親交配が検出されてきた.その結果,野外鳥類の近親交配は孵化率を低下させることがわかった.また,DNAを用いた研究では近親交配の指標として利用することができるヘテロ接合度と繁殖や生存に関係する変数との間に負の相関関係が認められている.しかし,近交弱勢を伴わない場合や近親交配によってできた子供が高い生産性を持つ場合があることもわかった.さらに,個体群のおかれている地理的状況や人口統計学的要因によっては,近親交配を回避するよりも近親交配を選択した方が適応的な場合もあり得ることが示唆された.今後は,人為的に個体群を創設するか,定着の歴史が異なる同種個体群を見つけだし,人口統計学的データ,個体,および個体群の両方のレベルで対立遺伝子数やヘテロ接合度などの遺伝的構造に関する変数,さらに繁殖成績に関する変数をモニターすることが必要である.そして,それらの関係を詳細に解析することで,近親交配が個体群の遺伝的構造や生活史形質に与える影響を明らかにできるであろう.
著者
谷口 浩和 泉 三郎
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.643-646, 2005-10-15
参考文献数
19

症例は66歳女性で,悪露が大量に出たため,産婦人科を受診。子宮MRIや腹部超音波検査にて子宮留水腫が認められた。子宮内膜組織生検より類上皮肉芽腫が証明され,膣分泌物と子宮内膜組織の抗酸菌培養は陽性,ナイアシン陽性であり,子宮内膜結核と診断した。INH,RFP,EBで9カ月間治療し,子宮内貯留物の消失を認めた。
著者
加藤 あい 宮田 明子 守屋 由香
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.145, 2006

<b><はじめに></b><BR> 産褥期における子宮の復古および悪露の変化は著しくかつ重要であるため、産褥期における注意深い観察と復古促進に向けたケアが必要となる。<BR> 経腟分娩後の子宮復古状態については基準化され、看護を行う上でのアセスメントの指針ともなっている。しかし、帝王切開後の子宮復古に関しては一般に経腟分娩より遅いと言われているが、明らかなデータとして発表されているものはない。そこで、経腟分娩と帝王切開の子宮復古状態を比較し、帝王切開術後のアセスメントの基準を明らかにすることを目的とし検討した。<BR><b><研究方法></b><BR> 経腟分娩者30名、帝王切開分娩者21名。正期産かつ単胎とし、帝王切開分娩者に関しては、緊急帝王切開や合併症がない者とした。産褥0日より退院日までの子宮底長と硬度および、悪露量を測定した。妊娠・分娩経過、分娩週数、妊娠・分娩歴、Hb値、胎盤の大きさ・重さ、児体重、使用薬剤名・投与量、排泄状況、離床時期などについてフェイスシートを用い情報収集した。<BR><b><結果および考察></b><br> 子宮底長の経日的変化に関して、産褥1日を除いては、帝王切開の方が経膣分娩の子宮底長に比べて高い。これは子宮に手術操作が加わることや、安静の期間が長いこと、授乳開始の遅れが影響していると考えられる。<BR>悪露量の経日的変化において、産褥1・3・4日で帝王切開より経腟分娩のほうが有意に悪露量が多く、産褥5日は経腟分娩の悪露量が多い傾向にあり、産褥2・6日は、帝王切開の悪露量が多い傾向であった。産褥1日は経腟分娩では、授乳の開始や安静の制限がされていないことが関連していると考えられる。産褥2日に帝王切開の悪露量が多い傾向であったのは、歩行開始となることが関連していると考えられる。<BR> 帝王切開の場合、経腟分娩と比べて子宮底長は高く経過していくが悪露量は経腟分娩が多い量で推移することが多かった。一般的には、子宮底長が高いと悪露量が多く子宮収縮が悪いと判断するが、帝王切開の場合は子宮底長が高いことと、悪露量の多さには関連がなく、子宮底長と悪露量では子宮収縮状態を判断することはできない。<BR>【まとめ】<BR> 経腟分娩と帝王切開における産褥期の子宮底長の経日的変化をみた結果、帝王切開分娩の方が、経腟分娩よりも子宮底長が高く推移することが明らかとなった。しかし、帝王切開の子宮底長が高く推移しても、経腟分娩に比べ悪露量は少なく、子宮収縮が不良という指標にはならない。<BR>産褥期の子宮復古に影響を及ぼすといわれる因子についての今回の研究では有意差はでなかった。今後は、産褥期の吸啜回数や時間など、本研究項目に取り上げなかった因子の影響も含め、検討すべきである。