著者
川添 豊 紺野 邦夫 鈴木 日出夫 高橋 和彦
出版者
名古屋市立大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1992

「目的」リグニン類のエイズ治療薬としての可能性を確立する事を目的として、quasi-in-vivoとでも言うべきassay法を採用し検討した。即ち、動物モデルの確立していないエイズ薬選別には、一般に、細胞レベルの効力判定にたよっているのが現状である。多くの候補リグニン類の中から、今回は、p-coumaric acidの脱水素重合体(DHP-pCA)を選び検討を行った。「結果と考察」合成リグニンをマウスに静脈内投与し、経時的に血清を採取してその抗HIV活性を測定したところ、投与直後から5時間にわたって、血中に有効な抗HIV活性が持続し、その活性は時間依存的に減衰し24時間後には消失することが明かとなった。これによりリグニンが抗HIV薬として非常に有望であることが示された。また、その活性本体は血清の熱処理によって消失しないことも明かとなった。おそらく、投与されたリグニンは生体成分によって不活性化されることなく10時間程度は有効濃度が維持されるものと考えられる。経口投与では、静脈内投与に比べ有効性は低いが、効果を発現していることも示された。これらの検討の過程で、合成リグニンの静脈内投与後15分から30分の間、血清中に細胞毒性因子が誘導されることが明かとなった。しかし、この因子は抗HIV活性本体とは異なるものである。この毒性は一過性のものであり、治療上支障があるとは考えられない。事実、マウスに対して、100mg/kg以上の連続投与によっても何等の毒性も検出されない。合成リグニンとしてp-クマ-ル酸、フェルラ酸、カフェー酸の重合体を用いて検討を行ったところ、毒性に関しては、フェルラ酸を前駆体をする合成リグニンが最も優れていることが判明した。今後、本格的な毒性試験を行う予定である。
著者
吉川 彰一 野村 正勝 森田 幸男
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.36-40, 1976-01-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

ベンゼンとアセトニトリルとの高周波放電反応を行った。液体窒素トラップからえた液状成分の分析からアセトニトリルやベンゼンの単独放電反応でえられる特徴的な生成物の他にベンゾニトリル.ベンジルシアニド, o, m, p-トルニトリルやo, m, p-ジシアノベンゼンが生成していることを認めた。アセトニトリルの単独放電反応ではプロピオニトリル, ブチロニトリル, クロトニトリル, マロノニトリル, スクシノニトリル, グルタロニトリルなどが生成し, この他にテトラシアノエチレンが生成しているのが放電反応物のESRスペクトルから推定された。PBNをラジカル補捉剤として使用したベンゼンの高周波放電反応における活性種のトラップ実験ではベンジルラジカルが生成しているのがESRスペクトルから推定された。

1 0 0 0 OA 経済風土記

著者
東京日日新聞経済部 編
出版者
刀江書院
巻号頁・発行日
vol.北海道信越の卷, 1930
著者
山口 直美 小林 純 太刀川 弘和 佐藤 晋爾 堀 正士 鈴木 利人 白石 博康
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.25-32, 2000-01-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
30

摂食障害患者を自殺企図の有無で2群に分類し, 2群間でParental Bonding Instrument(PBI)で測定された両親の養育態度や臨床症状などについて比較検討した.PBIの結果において, 自殺企図群では両親のoverotection(過保護)得点が有意に高かつた.また自殺企図群では虐待体験を伴う症例が有意に多かつた.一方, 発症年齢, 調査時年齢, 摂食障害の重症度, 過食, 嘔吐, 下剤乱用, 物質乱用, 抑うつ状態の有無などについては2群間に有意差を認めなかつた.摂食障害患者において自殺企図の危険因子として, PBIの高いover protection得点で示されるような, 親の支配的で過保護な養育態度や虐待体験などが重要と考えられた.
著者
星野 健一
出版者
法華仏教研究会
雑誌
法華仏教研究 (ISSN:18843638)
巻号頁・発行日
no.5, pp.170-225, 2010-07
著者
水野 篤行 片田 正人
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.39, pp.1-14, 1958-08-28 (Released:2017-07-24)

The lithological and structural features of the Nishiyatsushiro group in the northwestern area of Southern Fossa Magna are clarified in this paper. 1) The Nishiyatsushiro group, overlain by the Shizukawa and Nishikatsura groups, of upper Miocene or lower Pliocene, comprises 7 formations and 24 members. It is divided into 4 parts, namely, the lower, middle, upper and uppermost parts, each having its own characteristic sedimentary facies and products of igneous activities. 2) The lower part (more than 800m. in thickness) is characterized by a large quantity of basalt and andesite lavas with their pyroclastics; the middle (600 to 4,000m. in thickness) by mudstone with dacite pyroclastics and basalt lavas, the last of which comprises alkaline rocks ; the upper (500 to 3,000m. in thickness) by dacitic rocks and coarse clastic rocks, in which Lepidocyclinabearing limestone beds are intercalated; and the uppermost (more than 1,200m, in thickness) by various clastic rocks, 3) The group is assigned to middle-early Miocene in geologic age. 4) The tectonic movement in the area took place after and also during the formation of the Nishiyatsushiro group, probably with the intrusion of quartz diorite.
著者
村田 健介
出版者
日本私法学会
雑誌
私法 (ISSN:03873315)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.77, pp.171-178, 2015-04-30 (Released:2019-04-01)
参考文献数
7

1 0 0 0 星の色

著者
大沢清輝著
出版者
地人書館
巻号頁・発行日
1984

1 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法省調査課
巻号頁・発行日
vol.第180号 徳川禁令考(第五帙), 1934