著者
Daxin LI Kengo SHIGETOMI Shinya MITSUHASHI Makoto UBUKATA
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.2499-2501, 2013-12-23 (Released:2013-12-23)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Maillard reaction inhibitors could be useful therapeutics for diabetes and other age-related diseases. We isolated for the first time 4-O-demethylsilvaticol (1) and (−)-mitorubrin (2) as Maillard reaction inhibitors from Paecilomyces sp. 3193B. Among the isolated inhibitors, 2 showed most potent inhibitory effect by an SDS–PAGE assay on cross-linked protein formation and by a fluorescent assay on AGE formation.
著者
似鳥 啓吾 牧野 淳一郎 阿部 譲司
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SIG8(ACS18), pp.54-61, 2007-05-15

本論文では,400個のデュアルコアOpteronプロセッサを用いたCray XD1システム上での高性能な N体シミュレーションコードの実装と,64k粒子の星団のシミュレーションでの性能について述べる.これまでにも多くの天体物理学的 $N$ 体計算の並列化が報告されているが.その中でも数十プロセッサ以上を用いた実装の性能評価には,大きな粒子数が使われる傾向がある.たとえば,これまでのゴードン・ベル賞へのエントリでは,少なくとも70万粒子が用いられている.この傾向の理由は,並列化効率にある.というのも,大規模並列機で小さな粒子数で性能を出すのは非常に困難であるからである.しかしながら,多くの科学的に重要な問題では計算コストは O(N^3.3) に比例するため,比較的小さな粒子数の計算に大規模並列計算機を用いることが非常に重要である.我々は,64k粒子のO(N^2)直接計算独立時間刻み法の計算で2.03Tflops(対ピーク57.7%)の性能を実現した.これまでの64k粒子での同様の計算における最大の効率は,128プロセッサのCray T3E-900での7.8%(9Gflops)である.今回の実装では従来の方法より高スケーラブルな2次元並列アルゴリズムを用いている.さらに今回のような高性能を達成するためにはCray XD1の低レイテンシネットワークが本質的に重要であった.

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年04月18日, 1951-04-18
著者
是永 論
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.64, pp.104-120, 2004-01-31

The aim of this research is to examine the practical understanding of commercial films. Conversation analysis was conducted on viewers watching films in foreign languages so that they would mainly retain visual information. The main findings are as follows: First, the viewers identified the actors in advertisements by using categorization (Sacks[1972]). Second, they mediate the actors according to the plot by "footing" (Goffman[1980]). Thus the viewers find the plot appealing, according to neutrality and universality of advertisng discourse.(C)日本マス・コミュニケーション学会:このデータは日本マス・コミュニケーション学会の許諾を得て作成しております。
著者
杉山 智章 森内 文 高橋 里江 森部 圭亮
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.478-483, 2012
参考文献数
13

クラウドコンピューティングの普及とともに,クラウドを使用した図書館向けサービスや,機関単位でのクラウド化の事例がみられるようになった。静岡大学では,プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を活用した情報基盤の更新が行われ,附属図書館でも機関リポジトリや図書館業務システムなど,システムの全面パブリッククラウド化を達成した。その際,データの保全性を高めるためのバックアップや事業継続のためのリストア手順の確認を行った。クラウドによる効果はこれまでの機器・設備管理からの解放などがあげられる。一方,停電時の対応など,実際の運用を通して危機管理意識の重要性を再認識した。
著者
宇野 重規
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3/4, pp.153-172, 2011-03-15

本稿は「労働」と「格差」について, 政治哲学の立場からアプローチする. 現代社会において, 労働は生産力のみならず社会的なきずなをもたらし, さらに人々に自己実現の機会を与えている. 対するに格差は, 社会の構成員の間に不平等感や不公正感を生み出すことで, 社会の分断をもたらす危険性をもつ. このように労働と格差は, 正負の意味で政治哲学の重要なテーマであるが, これまでの政治哲学は必ずしも積極的に向き合ってこなかった. その理由を政治思想の歴史に探ると同時に, 現代において労働と格差の問題を積極的に論じている三人の政治哲学者の議論を比較する. この場合, メーダが, 政治哲学と経済学的思考を峻別するのに対し, ロールズは, ある程度, 経済学的思考も取り入れつつ, 独自の政治哲学を構想する. また, 現代社会が大きく労働に依存している現状に対しメーダが批判的であるのと比べ, ネグリのように, あくまで労働の場を通じて社会の変革を目指す政治哲学もある. 三者の比較の上に, 新たな労働と格差の政治哲学を展望する.
著者
Masashi TAKAHASHI Hirotaka TOMIYASU Eri HOTTA Hajime ASADA Kenjiro FUKUSHIMA Hideyuki KANEMOTO Yasuhito FUJINO Koichi OHNO Kazuyuki UCHIDA Hiroyuki NAKAYAMA Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0414, (Released:2014-01-20)
被引用文献数
6 40

Canine histiocytic sarcoma (HS) is a rare neoplasm that originates from dendritic cells or macrophages, and there have been a number of cases experienced in Japan. To identify the characteristics and prognostic variables that determine outcome in dogs with HS in Japan, medical records of 73 dogs with HS were retrospectively analyzed. Signalment, clinical signs, complete blood count (CBC), blood chemistry profiles, treatment, response to treatment and overall survival (OS) were analyzed. Diagnosis of HS was determined histologically in 44 cases and cytologically in 29 cases. The most frequently diagnosed breeds were Flat-Coated Retrievers (n=16, odds ratio [OR] 62.0), Pembroke Welsh corgis (n=15, OR 9.7) and Bernese Mountain dogs (n=14, OR 45.0). Median survival time for all dogs in this study was 43 days. In the dogs that received no treatment or only symptomatic treatment, the median OS was 12 days (range 2–254 days) compared with that of dogs that received surgical treatment and/or chemotherapy (85 days, range 4–360 days). Univariate analysis identified anemia, thrombocytopenia, hypoalbuminemia, hypoproteinemia and not receiving antitumor treatment (chemotherapy and/or surgery) as factors significantly associated with shorter OS. Multivariate analysis confirmed that platelet counts, localized/disseminated lesional pattern and whether the dog received antitumor treatment were significantly predictive of survival.

7 0 0 0 OA 菌類雜記

著者
白井[光太郎] [著]
出版者
白井[光太郎]
巻号頁・発行日
vol.1・2, 1899
著者
村上 征勝 今西 祐一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.774-782, 1999-03-15
参考文献数
5
被引用文献数
9 16

『源氏物語』は 我が国古典の最高峰であるばかりでなく その芸術性の高さゆえに諸外国にも広く翻訳され 古くから数多くの研究がなされてきた. しかしながら現時点においても なお研究課題は数多く存在し たとえば 複数作者説や成立過程等 依然として未解決のまま持ち越されているものも多い。本論文では 微妙な表現価値にかかわる助動詞を取り上げ その『源氏物語』における出現頻度を分析し その結果 巻の成立順序や 後半の10巻 いわゆる「宇治十帖」他作者説が生ずる理由等との関連の可能性について次の結果を得た。源氏物語は話の内容から3部に分けるのが通説となっているが (1) 源氏物語の第1部を構成する紫の上系17巻と玉鬘系16巻は別々に成立した可能性がある. その場合 玉鬘系の16巻は第2部の後に成立した可能性が高い. (2)「宇治十帖」とその前の11巻 (第2部および「匂宮三帖」)との間には助動詞の用い方に差が見られ この差が文体の違いの反映であるならば これが1宇治十帖」他作者説が生ずる原因の1つと考えられる。(3) 各巻の文章を会話文と地の文に分けた場合に 助動詞の用い方に差が出るのは地の文である.Genji Monogatari, the greatest accomplishment in Japanese classical literature, has been the subject of intensive studies for many centuries. In spite of these studies, there are a great number of unsolved problems concerning the time sequence of the writing of the 54 chapters and their author ship. The 54 chapters of the Genji Monogatari are divided into three distinctive parts. We analyzed auxiliary verbs used in these three parts and got the following results. (1) The two stories which constitute the first part may have been written at different times. Tamakazura story of the first part may have been written after the second part. (2) The apparent difference in the use of auxiliary verbs between Uji Jujo (Ten chapters of Uji) and the 11 chapters that precede them throw doubt upon the singular authorship of Genji Monogatari. (3) The differences in use of auxiliary verbs between chapters are irrelevant to the amount of conversation.