著者
中野猛 下垣徹 橋本拓也 渡邉卓也
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.130-138, 2014-04-15

本稿では,オンライン機械学習を実現するためのミドルウェアであるJubatusのユースケースとして,不動産賃貸物件を題材とし,利用者の嗜好を反映させながら絞り込みを行い最終的に物件を推薦するサービスを開発した.このサービスでは物件の属性情報を基にMDS(多次元尺度構成法)を用いて探索空間を構築する.利用者の操作に応じ,その空間上で二分探索を基本的発想とする幾何的絞り込み,およびJubatusの分類器を利用した絞り込みを行い,探索空間を狭めていく.さらに3次のBスプラインによるcurve fittingを行い,絞り込みの収束点を予測した上で,利用者の嗜好に合致する物件一覧を提示する.
著者
持橋 大地 山田 武士 上田 修功
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.36(2009-NL-190), pp.49-49, 2009-03-18

本論文では,教師データや辞書を全く必要とせず,あらゆる言語に適用できる教師なし形態素解析器および言語モデルを提案する。観測された文字列を,文字 n グラム ‐ 単語 n グラムをノンパラメトリックベイズ法の枠組で統合した確率モデルからの出力とみなし,MCMC 法と動的計画法を用いて,繰り返し 「単語」 を推定する。提案法は,あらゆる言語の生文字列から直接,高精度で未知語のない n グラム言語モデルを構築する方法ともみなすことができる。
著者
細江 成洋 菊池 祥太郎 安田 孝美 水野 政司
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2013-IS-126, no.9, pp.1-6, 2013-11-25

昨今,ソーシャルメディアの特徴である,誰もが情報を発信でき,その情報が瞬時に広範囲に伝わるという特性から,口コミというものが期待されており,その重要性や効果に注目が集まっている.本研究では,ソーシャルメディアの中でも,マイクロブログサービス 「Twitter」 を取り上げ,Twitter 上での口コミ効果が,どのくらい商品の売れ行きに関わっているのを調査するために,Apple 社のモバイル端末 iPhone・iPod touch 向けアプリケーションのダウンロードサービスである 「iTunes App Store」 を対象とした.統計の結果,iTunes App Store ランキング急上昇前にはリツイートの増加が見られたが,ゲームなど特定のアプリにしか見られないことが判明した.さらに,ランキングが急上昇するには,リツイートの数よりも、リツイートの元となるつぶやきを発信した特定のユーザーが重要だということが明らかとなった.
著者
山石 忠弘 林 敏浩 垂水 浩幸
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2010-CE-107, no.12, pp.1-5, 2010-11-13

プログラミング教育において,座学でプログラムの知識を身に付けた学習者が,ソースプログラムを正しく読み取れないことがある.原因として,プログラムが動く仕組み理解できていないので,プログラム処理がわからないと考える.本研究では,プログラム処理がわからない学習者に対して,踊りによるプログラム処理の可視化を行うことで,プログラム処理の理解支援を行う.
著者
羽田 裕 石山 康介 青木 教之
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.12, pp.1-6, 2013-03-06

上流工程での設計レビューと下流工程におけるテストは,ソフトウェア開発にかかわる代表的な検知活動である.筆者らは,設計レビューの品質向上のため,暗黙知だったものを,テスト観点ツリーという形式知にして設計レビューに適用した.これによって従来であれば流出したであろう欠陥を設計レビューで検出することができた.また,幾つかの開発プロジェクトで繰り返し適用することで,開発チームメンバの教育効果が認められた.
著者
張 漢明 野呂 昌満 沢田 篤史 吉田 敦 蜂巣 吉成 横森 励士
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.11, pp.1-6, 2013-03-06

本研究の目的はソフトウェアアーキテクチャを中心とした実践的な記述法と検証法を確立することである.振舞い仕様と機能仕様及び詳細化関係に着目して,既存のモデル検査とテスティング技術を適切に適用するための検証モデルを提示する.本稿では単純な自動販売機を事例として,アーキテクチャ段階における仕様記述と検証例を示す.本検証モデルは,ソフトウェア開発者がアーキテクチャを記述及び検証するさいの実践的な指針となることを目指す.
著者
大塚 英志 齊木 崇人 泉 政文 尹 性喆 Eiji OHTSUKA Takahito SAIKI Masafumi IZUMI Seongcheol YUN
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2012
巻号頁・発行日
2012-11-30

本研究は、近代史を通じて日本の植民地統治下にあった台湾・朝鮮半島・旧満州を中心とする東アジアを、一つのまんが・アニメーションの文化圏として仮説的に考え、2 つの研究の視座を提示する。一つは「植民地まんが研究」である。現在の日本まんが史の戦前の記述は、いわゆる「内地」で出版・発行されたまんがに限定され、「植民地」における出版物は対象とされず、他方、東アジア地域でも日本統治時代の日本まんがはまんが史の対象とはなりにくい。もう一つの視点は、大塚が日本におけるディズニーの受容を日本まんが史の中に位置づけたことを踏まえ、各地域のディズニー受容のあり方を検証することで各地域のまんが・アニメーション表現の地域差を描き出せるのではないか、というものである。同一の指標に基づき、その受容の偏差を検証するという手法は「映画的手法の受容」においても可能であろう。
著者
吉岡 克成
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.68-70, 2011-12-15
著者
竹久 達也 野川 裕記 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.337-342, 2011-10-12

仮想化技術は,仮想マシン(VM)を管理するソフトウエアとその関連ソフトウエアにより実現される.仮想化技術の利用者が,仮想マシン(VM)を利用する際,利用している仮想マシンモニタ(VMM)が信頼できるかどうかを検証する手段はない.仮に,悪意のあるサービス提供者が改ざんしたVMMを提供し,そのVMMの上で利用者がVMを動作させた場合,ユーザの意図しない情報流出が発生する可能性がある.本論文では,VMMにおいてVMのAESの暗号鍵を盗むことが可能であることを示し,さらに,暗号鍵盗難の対処法について述べる.
著者
姜 鶯燕 平松 隆円
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.301-335, 2012-03-30

平安末期の僧である法然は、比叡山で天台を学び、安元元(一一七五)年に称名念仏に専念する立場を確立し、浄土宗を開いた。庶民だけではなく関白九条兼実など、社会的地位に関係なく多くの者たちが法然の称名念仏に帰依した。建暦二(一二一二)年に亡くなったあとも、法然の説いた教えは浄土宗という一派だけではなく、日本仏教や思想に影響を与えた。入滅から四八六年が経った元禄一〇(一六九七)年には、最初の大師号が加諡された。法然の年忌法要が特別に天皇の年忌法要と同じく御忌とよばれているが、正徳元(一七一一)年の滅後五〇〇年の御忌以降、今日に至るまで五〇年ごとに大師号が加諡されており、明治になるまでは勅使を招いての法要もおこなわれていた。本稿は、法然の御忌における法要が確立した徳川時代のなかで、六五〇年の御忌の様子を記録した 『蕐頂山大法會圖録全』『勅會御式略圖全』の翻刻を通じて、徳川時代における御忌のあり方を浮かび上がらせることを目的とした。
著者
高田 里惠子 Rieko TAKADA 桃山学院大学文学部
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.16, pp.87-121, 1999-01-30

Die vorliegende Arbeit ist ein Versuch, aus Koji Nakanos autobiographischen Romanen eine denunziatorische Wut uber den Bildungshumanismus (Kyoyoshugi) herauszulesen, der einst, besonders in den drei〓iger und vierziger Jahren den Kern der westlich orientierten bourgeoisen Kultur der akademischen Welt Japans bildete. Fur Nakano, der von einer armen Handwerkerfamilie stammt und seine ungebildeten Eltern ha〓te, war der kulturelle Habitus in der hoheren Schule fremd und bedrohend. Aber gerade deswegen mu〓te er von einer gluhenden Sehnsucht danach gepeitscht werden. Seine autobiographischen Romane drehen sich um ein einziges Thema: Bildung und Kultur in der hoheren Schule, die den Held zuerst anziehen, um ihn anschlie〓end zu desillusionieren. Nakano betrachtet das Schreiben seiner autobiographischen Romane als einen Versuch, das wahre Ich zuruckzugewinnen, das er fur die erbarmliche Anpassung in der hoheren Schule aufgeopfert hat. Im Mittelpunkt meiner Analyse steht allerdings nicht eine solche Selbstinterpretation des Schriftstellers, sondern seine oft unbewu〓t als Selbstkritik oder-strafe verkleideten Rache an seinen ehemaligen Kommilitonen und Kollegen (Germanisten), die als mittelma〓ige Bildungshumanisten zu entlarven es Nakano anliegt. Seine Kritik an dem japanischen Bildungshumanismus und dessen Anhangern wirkt ebenso wie andere Entlarvungen ziemlich banal und fuhrt schlie〓lich zur unkritischen Hommage an das "wahre" Leben der einfachen Leute, das fur Nakano im Gegensatz zum lugnerischen Dasein der (Pseudo) Intellektuellen steht. Die Wut, Rache und Reue haben Nakano zum Schreiben seiner Seelenautobiographie getrieben. Aber wie kann man nur aus solch einem negativen Gefuhl weiterschreiben? Nach der Niederschrift der autobiographischen Schulromane erzahlt Nakano in einem Roman seine Erinnerungen an einen jung verstorbenen Kommilitonen. Durch die fast homoerotische Beziehung zu diesem Freund erlebt Nakano zum ersten Mal das Gefuhl, das ihm weder in der Familie noch in der Schule je zuteil wurde: "Ich lebe hie et nunc!" Es ist kein Zufall, da〓 Nakanos letzte Arbeit als Germanist (die Ubersetzung von "Der Proze〓") diesem Jungverstorbenen gewidmet ist. Mit der Erinnerung an seinen Freund mu〓 Nakano sein "wahres" Leben als Schriftsteller beginnen.