巻号頁・発行日
1792

寛政4(1792)年頃から明治3(1870)年頃までの大小暦など104枚を張り込む。主な絵師は、勝川春潮、葛飾北斎、菱川宗理、歌川国芳、河鍋暁斎など。大小暦は一枚摺りの略暦の一種で、絵暦と呼ぶこともある。太陰太陽暦では1か月は30日(大)か29日(小)であったが、この各月の大小をめでたい図柄や当時評判の芝居などから題材をとって、絵あるいは狂歌、詩などで表した。その趣向は多様であって、アイデアが機智に富むものや、彫り・摺りに凝ったものなど、興味が尽きない。年末に作り、年頭の大小会で仲間と交換したり、年始の挨拶に贈答品として配ったりした。貞享頃から始まり、明和から寛政頃が最盛期。元京都帝国大学総長新城新蔵(1873−1938)の旧蔵書。
著者
小島 立寛 和田 圭二 五箇 繁善
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.142, no.8, pp.647-648, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
5

This paper proposes that wireless time synchronization by GNSS (Global Navigation Satellite System) can be applied to the control of power conversion circuits, and clarifies its validity through experiments. This paper shows that a highly accurate synchronization can be obtained by employing a synchronization system based on GNSS. Moreover, the control signals of each power device in a half-bridge inverter are connected to a controller with GNSS and driven using 10kHz switching, which enables operation of the power conversion circuit without causing a leg short circuit.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年11月27日, 1940-11-27
著者
坂田 利家
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.4-10, 2005 (Released:2006-08-04)
参考文献数
13
著者
遠藤 由美
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.53-62, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
25
被引用文献数
5 4

人はしばしば,自己の主観的な状態が他者に対して露わになったと信じる傾向があり,これは透明性錯覚として知られている。本研究では,自己紹介場面での緊張においてこの透明性錯覚が重要な役割を果たし,また感じている緊張の関数として透明性推測が作り出される,という仮説を検討した。人前で話す時に緊張を強く感じる人は,そうでない人に比べて,聴衆に対してその緊張が明らかなものとして伝わったと信じる程度が強かった(研究1)。対人不安特性の強い人においても同様のことが示唆された(研究2)。研究3では,これらの結果を再現し,さらに動機的説明ではうまく行かないことを立証した。最後にこれらの結果に対して,透明性錯覚と係留・調整リューリスティックスの観点から議論が加えられた。
著者
村山 輝志 松川 哲男
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.10-20, 1993-03-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
17

This paper will discuss the process by which various Budo schools were introduced to the Satsuma feudal clan during the Edo era. Martial arts prospered in the beginning of the Edo of period, and prospered again during the last days of the Shogunate. This happened all over Japan.Budo was introduced to Satsuma in 3 days.(1) Martial arts were taught by masterless samurai who came to Satsuma from other parts of Japan.(2) Martial arts were taught by Satsuma samurai who learned Martial arts in Kyoto or Edo.(3) Martial arts were taught by samurai who set up their own schools after learning from either the masterless samurai or the Satsuma samurai who had travelled to Kyoto or Edo.The Notachi-jigen school and Tachi-school are two Jigen-school started their own schools. Both the Notachi-jigen and Tachi-schools taught the skills that their founders had learned in the Jigen school.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年11月02日, 1939-11-02
著者
保坂 到 中島 智博 梅田 璃子 大川 陽史 安田 尚美 柴田 豪 伊庭 裕 川原田 修義
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.118-122, 2022-03-15 (Released:2022-04-06)
参考文献数
3

Peripherally inserted central catheter(PICC)は病態に応じて小児から成人まで広く用いられる中心静脈カテーテルであり,内頸静脈や大腿静脈,鎖骨下静脈をアクセスとする従来の方法と比べ手技関連合併症が少ない.一方,血栓症や静脈炎の発症が多く,稀ではあるが抜去困難の報告も散見される.症例は13歳女児で,神経変性疾患のため鎮静剤の長期投与をPICCから受けていた.PICCが閉塞を来し交換の方針となったが,用手的抜去が困難であり当科に紹介された.CTにて,PICCが右腋窩静脈で屈曲しその周囲に高吸収域の構造物が確認された.当科および小児科の合同カンファレンスで治療の確実性と侵襲度を検討し,外科的摘出を選択した.手術は全身麻酔下に右鎖骨下を切開し,腋窩静脈を露出し直視下に静脈閉塞部位を露出した.血管内腔には白色石膏状の構造物が充満しており,内部にカテーテル本体が埋没している奇異な形態を認めた.構造物を摘出し,屈曲したPICCを直線化した後に,穿刺部である右肘窩から抜去した.石灰化を伴う抜去困難症例は報告があるものの,本症例のような形態で抜去困難に至った症例は他になく,また外科的摘除が非常に有効であったと考えられたため今回文献的考察を交えて報告する.
著者
Joe Senda Ryosei Ashida Kyoko Sugawara Katsuhiro Kawaguchi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1609-1612, 2022-05-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
20
被引用文献数
5

We herein report a 72-year-old woman with rheumatoid vasculitis who exhibited a depressed level of consciousness after receiving the first dose of the Pfizer-BioNTech mRNA BNT162b COVID-19 vaccine and was diagnosed with meningoencephalitis. Although there was no confirmatory examination, the diagnosis was based on magnetic resonance imaging (MRI) findings and etiological assessments, including microbiological and autoimmune investigations. Both intravenous steroid pulse and gammaglobulin therapies alleviated the patient's symptoms, and the MRI findings improved. Although the efficacy of COVID-19 vaccination has been widely accepted, such neurologic complications might occur in patients with rheumatoid diseases or vasculitis syndromes.
著者
官 文娜
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.145-175, 2004-01-31

日本古代国家の成立から律令制の完成にかけての時期と見なされる六世紀から八世紀半ばにかけては、王位をめぐる争いが頻発した時期であると同時に王位の継承に関してもさまざまな特色を持つ、波乱に富んだ時代である。この時期、王位継承の最大の特徴は兄弟姉妹による継承である。一部の研究者はその姉妹を含んだ兄弟による継承を、直系継承制中の「中継」と考えていた。しかし筆者はその見解には賛成できない。以下、日本のこの時代の王位継承の実態、また中国古代の継承制における「兄終弟及」、直系継承およびそれを実行する条件、日本の女性継承などの問題について検討し、さらに日本古代社会における王位継承の特質を中心に血縁集団構造の分析もあわせて行いたい。