著者
西田谷 洋
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.175-182, 2016-10-25

I consider the relationship between constructions and story interpretations on the subject of arbitrary selected Haruki Murakami’s short stories and sudden fiction. These narrators run the course of irreversible things, so they can’t return the situation before these conversions. Then, they tell loss of them as nostalgia. Haruki’s stories often has the constructions that the situation was changed by a turning point. However, is it obvious that it’s a turning point?
著者
平島 崇男
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.77-83, 1983-03-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
13
被引用文献数
11 15

関東山地において,ひすい輝石+石英組合せを持つ岩石を新たに発見した。この岩石は第三紀の栃谷層と断層関係にある超塩基性岩とともに露出している。この岩石は,ひすい輝石+石英組合せが安定な変成作用(高圧条件)と,アルバイト+エジル輝石が安定な変成作用(中圧条件)の2回の温度圧力条件を記録している。
著者
守 如子
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.13-21, 2022-01-31 (Released:2022-03-29)
参考文献数
21

The growth of social media has brought about an increase in so-called “flame wars” wherein people lodge protests against gender bias in media expression from feminist perspectives. The protests are widely circulated online, ending up as a “flaming” incident. This paper reviews the development in media studies, from “women and media” studies of the 1980s which mainly focused on biased depictions of women in mass media to “gender and media” studies prevalent today, thereby demonstrating current issues surrounding online “flame wars”.One of the characteristics of modern “gender and media” type of studies is that the focus is placed not only on the process through which media constructs the categories of “man” and “woman” but also on the diversity within these categories or intersectionality between gender and other categories (e.g., ethnicity, class, sexuality, disability). Among the various categories, this paper especially looks at sexual and gender minorities to discuss the importance of incorporating queer studies’ perspectives.As criticism towards gender biases in media expression continue to spread online and bring about frequent “flame wars”, studies that explore the issues arising from online communication as well as the potentials of such communication are necessary than ever before.

6 0 0 0 OA 類聚名義抄

著者
[菅原是善 著]
出版者
貴重図書複製会
巻号頁・発行日
vol.[2], 1937

6 0 0 0 OA 芸壇三百人評

著者
森暁紅 著
出版者
小林新造
巻号頁・発行日
1907
巻号頁・発行日
1937-11
著者
清水 剛
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.4-16, 2022-09-20 (Released:2022-12-02)
参考文献数
40

本稿では,組織がどの程度存続すると予測されるかという意味での組織の寿命と組織構成員が持つ時間展望,とりわけ未来に対する時間展望との関係を検討する.本稿ではまず,この未来の時間展望と組織の寿命との関係について,組織の寿命の長さと組織への依存度によって未来の時間展望が異なりうることを示した上で,戦前から戦後にかけての企業の寿命の変化に応じて未来の時間展望がどのように変化してきたかを論じる.
著者
石井 英一 中川 光弘 齋藤 宏 山本 明彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.348-365, 2008-07-15 (Released:2009-03-25)
参考文献数
48
被引用文献数
9 6

北海道中央部の十勝三股盆地周辺に分布する火砕流および火山体を対象に露頭調査,記載岩石学的分析およびK-Ar年代測定を行った結果,降下火砕堆積物の層厚変化,火砕流の層厚・溶結度・上面高度の変化,噴出年代,本質岩片の斑晶鉱物組み合わせ・ガラス組成・鉱物化学組成から,従来それぞれの地域で異なる名称で呼ばれていた4つの火砕流(無加・芽登凝灰岩,屈足火砕流,黒雲母石英安山岩質軽石流)がすべて十勝三股盆地から噴出した同一の火砕流であることが分かった.我々は十勝三股盆地を十勝三股カルデラと呼び,上記4つの火砕流を十勝三股火砕流,先行した降下火砕堆積物を十勝三股降下火砕堆積物と呼ぶことを提唱する.十勝三股カルデラは約1 Maに総噴出量130 km3以上の大規模珪長質噴火によって形成された.その噴火は大規模なプリニー式噴火で始まり,その後に火砕流が発生し,当時の基盤地形に支配されて流下した.
著者
岩田 一正
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.417-426, 1997-12-30

本論文は, 義務教育制度がその内実をほぼ完備し, 地域共同体が再編成されつつあった明治後期に, 少年たちが, 書字文化を媒介とした固有名の個人が集う公共圏をどのように構築していたのかを検討することを目的としている. 少年たちが雑誌への投稿者として共同性を構成する過程は, 自らを言葉を綴る主体として保つ近代に特有な方法を, 我々に開示してくれるだろう. 本論文が史料とするのは, 当時最も読まれていた少年雑誌であり, 明治後期の「出版王国」博文館によって発行されていた『少年世界』である. 『少年世界』に掲載された投稿文の分析を通して, 三つの観点が示されることになる. 第一に,1903年頃に『少年世界』の主筆である巌谷小波によって提示された言文一致体は, 天真爛漫な「少年」という概念を創出した. さらに, 『少年世界』編集部は投稿作文欄の規定を改正し, 少年たちは言文一致体で投稿するように要請された. その結果, 煩悶する「青年」と天真欄漫な「少年」が差異化され, 『少年世界』は後者のための雑誌となった. 第二に, 『少年世界』は, 少年に固有名をともなった他者とのコミュニケーションの場を提供した. しかし, その場は, 抽象的で均質な時空によって構成されていた. それゆえ, 少年たちは地域共同体からの切断に由来する, いまだかつて経験したことのない孤独を感じることになった. しかしながら, 投稿欄を利用することによって, その孤独を補償し, 他者との交歓=交感を享受するために, 少年たちは誰かに向かって何かを書こうとする欲望を生み出し, ある場合には, 同好のコミュニケーション・ネットワークを形成したのである. そして, この文脈において, 言文一致体は適合的な文体であった. なぜなら, 言文一致体は, 少年に見えざる他者の声を想像させることができるからである. また, 当時は, 国家的な郵便制度が確立したことによって, 文通によるコミュニケーションの制度的な基盤が整備された時期であった. 第三に, 少年たちは, 自らの手で雑誌を出版するようになった. ここで注目に値するのは, 活字で構成される一般の雑誌とは異なり, 少年が制作した雑誌は, 肉筆やこんにゃく版, 謄写版によって作られており, 手作りの感触を残していることである. 少年の雑誌制作は, 大正期以降の同人雑誌文化の基層を形成するものであり, この同人雑誌文化から, 数多くの文学作品が創出されることになる.
著者
葛 兆光
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
「心身 / 身心」と「環境」の哲学 : 東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み (ISSN:09152822)
巻号頁・発行日
pp.173-181, 2018-03-30

「心身 / 身心」と「環境」の哲学 : 東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み, 国際日本文化研究センター, 2016年2月19日-21日
著者
木村 正則
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.21-42, 2022-07-31

[要旨]本稿はResearch Map情報を利用し、大学で英語関連科目を担当する正規雇用教員295名について、どのような学校歴を有し、現在の大学に勤務しているのかについて考察を試みた。調査の結果、次の二点が示唆された。第一は、アカデミック・インブリーディングについてである。国公立大学に勤務する英語教員には国立大学を卒業・修了した者が多くいた。特に、本稿で区分した7 つの大学群のうち、設立時期が古い大規模国立大学群および一部の私立大学群においては、同じ大学群内での教員の再生産率が高いことが示唆された。一方、それ以外の大学においてはさまざまな大学群から人事採用を行っていることが示された。第二は、大学卒業・大学院修了後の地理的移動についてである。英語教員は、学士課程で在籍した大学と同じ地域に所在する大学院に進学し、当該地域を中心に就職する傾向が強いことが示唆された。
著者
河島 茂生
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.53-69, 2016 (Released:2017-02-03)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本論文では, ネオ・サイバネティクスの理論のなかでも特にオートポイエーシス論に依拠しながら, 第3次ブームの人工知能を定位し倫理的問題の基礎づけを目指した。オートポイエティック・システムは自分で自分を作るシステムであり, 生物の十分かつ必要な条件を満たす。一方, アロポイエティック・マシンは, 外部によって作られるシステムであり, 外部からの指示通りに動くように調整されている。この区分に照らせば, 第3次ブームの人工知能は, 人間が設定した目的に応じたアウトプットが求められるアロポイエティック・マシンであり, 自己制作する生物ではない。それゆえ, 責任を帰属する必要条件を満たさず, それ自体に責任を課すことは難しい。人工知能に関する倫理は, あくまでも人間側の倫理に帰着する。とはいえ人間は, しばしば生物ではない事物を擬人化する。特に生物を模した事物に対しては愛情を感じる。少なからぬ人々が人工知能に度を越した愛情を注ぐようになると社会制度上の対応が要される。そうした場合であっても, 自然人や法人とは違い, 人工知能はあくまでもアロポイエティック・マシンであることには留意しなければならない。
著者
加納諸平, 神野易興 著
出版者
平井五牸堂
巻号頁・発行日
vol.後編(二之巻),