著者
太田 裕也 山崎 拓海 太田 尚志 佐々木 洋
出版者
石巻専修大学
雑誌
石巻専修大学研究紀要 (ISSN:09158715)
巻号頁・発行日
no.18, pp.33-40, 2007-01

Faecal pellets (FP) produced by crustacean zooplankton in the epipelagic zone have been considered to sink down to deep layers because of their fast sinking velocity (>>10m d^<-1>). On the contrary, recent laboratory and field studies suggested that sinking faecal pellets were rapidly lost in and below the epipelagic layers, and one of the most likely processes can be omnivorous feeding behaviors of copepods, called as coprophagy, coprorhexy and coprochaly. This study showed feeding behaviors of benthic copepods Tigriopus sp. (Harpacticoidae) on freshly produced faecal material produced by fishes and bivalves observed using a digital video camera with a dissecting and an inverted microscope. Fish faecal material larger than Tigriopus sp. (fragmented into 3-4mm pieces) were often directly ingested and frequently fragmented into small particles by copepods. Unexpectedly high production rates of faecal pellets of 4.7h^<-1> and 5.2h^<-1> were observed for fish and bivalve faecal material, respectively. The higher ration with coprophagy than that with herbivorous feeding may be explained by superfluous feeding of Tigriopus sp. on less nutritious faecal material.
著者
黄 哲 足立 弘明
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.139-148, 2016-06-01 (Released:2016-06-14)
参考文献数
43
被引用文献数
8 9

神経変性疾患はその発症メカニズムがいまだ明確にされていない難治性疾患の一群である.罹患率は高く根本的な病態抑止治療法が確立されていない.神経変性疾患における形態学的病変では,病因となる蛋白質が神経細胞内で異常な凝集体を形成して蓄積しており,それらが細胞毒性を発揮して神経細胞死に至ると考えられている.オートファジーは,細胞内でこれらの異常蛋白質を分解するシステムとして重要な役割を果たしており,神経変性疾患の発病に強く関わっていることが知られている.従って,オートファジーは神経変性疾患の新しい治療ターゲットになっており,植物由来の天然化合物によるオートファジー活性化機構およびその機序に基づいた神経変性疾患の治療法開発研究が盛んに行われている.本稿では,アルツハイマー病,パーキンソン病,ハンチントン病,球脊髄性筋萎縮症,脊髄小脳変性症3型,筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患について,オートファジー経路を活性化する作用のある天然化合物を用いた治療法の開発に関して概説する.
著者
小西 良子
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.285-297, 2010-10-30 (Released:2010-11-10)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Mycotoxins are secondary metabolites of fungi which present a hazard to humans and animals. Recently, a risk assessment of the main mycotoxins has been initiated by international committees through which an international standard in the form of a maximum residue level has been established as part of the Codex Alimentarius. In Japan, the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, and the Food Safety Committee carry out surveillance, reduction and risk assessment of mycotoxins. The present article reviews recent information from mycotoxin studies relating to food contamination and worldwide regulation.

6 0 0 0 OA 明治太平記

著者
村井静馬 編
出版者
延寿堂
巻号頁・発行日
vol.5編上, 1880
著者
谷 栄一郎
出版者
奈良県立大学
雑誌
奈良県立商科大学研究季報 (ISSN:09159371)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.77-88, 1998-10-15

6 0 0 0 OA 最新国防叢書

出版者
科学主義工業社
巻号頁・発行日
vol.第5輯, 1938
著者
小口 雅史
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
no.89, pp.21-49, 1990-10-30

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年08月22日, 1900-08-22
著者
菱沼 昭 小飼 貴彦
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

胚内の間葉系細胞に発現する HMGA2 は腫瘍細胞の分化マーカーとして注目されている。我々の多種の甲状腺腫瘍での発現の検討から、HMGA2 の悪性腫瘍での選択的な発現が示された。また、分化型甲状腺癌である濾胞癌は、しばしばその診断に困難を伴うが、術後組織のHMGA2免疫染色の結果が確定診断や予後予測に応用できる可能性が示唆された。一方、甲状腺癌培養細胞モデルを用いたトランスクリプトーム解析から、発癌を促進する変異サイログロブリンが、HMGA2 の発現を介して数種の細胞増殖関連遺伝子を誘導するという当初の仮説を裏付ける結果を得ることが出来た。
著者
丸島 秀夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.36-45, 1996-08-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
90
被引用文献数
1 1

“ONSAI”の語は, 今日, 世界の共通語となっているが, この語の歴史に関する実証的研究はほとんどなされていない。日本の盆栽の歴史的呼称は多様であるが, 漢語系と和語系に分けることができる。前者は中国の盆景の歴史的呼称と密接な関係がある。本稿は, 盆景と盆栽の呼称の歴史的変遷をたどり, 「盆栽」の語の意義の変遷及び宋代の盆景の呼称が鎌倉時代の盆栽の呼称に踏襲されていることを史料により実証するものである。
著者
浜野 龍夫 林 健一 川井 唯史 林 浩之
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:24330108)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.73-87, 1992-12-31 (Released:2017-09-08)
被引用文献数
6 5

Crayfish in Lake Mashu, Hokkaido, Japan, were captured with tangle nets in the summer of 1992. All specimens, 171 males and 517 females, had intermediate diagnostic character between two subspecies, Pacifastacus leniusculus leniusculus and P, l. trowbridgii. Although three very large individuals of unidentified crayfish were captured in this lake by poachers of trout in 1975 and 1985, there is no certain confirmation because of illegal samplings. One of the present authors took a chance to measure one of them, a fresh male crayfish with very large chelae, in 1975 when he was 11 years old and recorded only its giant size, i.e. 47 cm carapace length. However, the largest P. leniusculus collected in this study was 5.7cm in c. l. Neoteny may have occurred because there is no secondary sexual character on chelae of adult P. leniusculus males. This lake has no river. Age of the lake is estimated as about 2000 years old. Further, all species of fish and crustaceans in the lake were artificially introduced from other waters. Of crayfish, only P. leniusculus occurs and was introduced from Portland, Oregon, U.S.A., in 1930. From these, the unidentified gigantic crayfish seems to have been P. leniusculus grown to a giant size.
著者
佐野 明子
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-29, 2019-03-01 (Released:2021-05-07)
参考文献数
73

『桃太郎 海の神兵』(1945)の映像実験について検証する。おもに影絵アニメーション、ミュージカル映画、ドキュメンタリー映画、プレスコと透過光の採用に着目して映像テクスト分析を行う。同時に、物語映画の話法が適宜用いられることによって、多様なイメージが拡散することなくストーリー(日本の勝利)へ収束され、観客を吸引しうる作品となるさまを分析する。そして、日本のアニメーションでは描かれてこなかった本格的な「死」の表象が、『海の神兵』に現れている可能性について論じる。そのうえで、『海の神兵』がプロパガンダ映画であるとともに、殺人を正当化する戦争の根本的な矛盾を問いかけるような両義的な作品である可能性を示す。本論文では、瀬尾光世がプロキノ時代から培ってきた宣伝力と、たしかな演出力にもとづく映像実験によって、『海の神兵』が映像史上において稀有であり、かつ今日的な意義を有する作品であることを明らかにする。

6 0 0 0 触手

著者
小田仁二郎 著
出版者
真善美社
巻号頁・発行日
1948