著者
衆議院事務局 編著
出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
1919
著者
押谷 健
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

最終年度である本年度は、スキャンロンの契約主義の関係論的性格を明らかにすることを通じて、スキャンロンの契約主義が、人々が有する多様な価値へのコミットメントに起因する道徳的不一致を適切に理解し、調停するための有効な視角を与えうる理論であることを明らかにした。スキャンロンの契約主義は、しばしば関係論的性格を有するとされる。しかし、スキャンロンが想定する道徳的関係とはいかなるものであるのか、明確に理解されてきたとはいえない。これに対して本研究は、スキャンロンの契約主義は、次の二つの関係を想定する点で、「関係論的」であると指摘した。第一の関係とは、理由応答的存在者の間に成立する関係である。我々は、こうした関係に我々と立つ他者に対して、理にかなった仕方で拒絶しえない原理に基づいて行為する理由がある。第二の関係とは、相互承認の関係である。この関係は、理由応答的存在者同士の関係に立つ我々が、互いに対して理にかなった仕方で拒絶しえない原理に基づいて行為することに成功したときに成立する価値ある関係である。上記の研究を通じて明らかにされた契約主義の関係論的性格は、契約主義が次の二つの点において、価値の多元性に起因する道徳的不一致に取り組むための有効な視角を提示しうることを示している。第一に、契約主義によれば、我々が価値づける理由のある多様な関係やプロジェクトから生じる規範は、道徳的関係の規範と対立しうる。契約主義は、こうした対立の可能性を認めうる点において、多様な規範がどのように関連しあうのかについての直観的に説得的な記述を与えることができる。第二に、契約主義はなぜ道徳的関係の規範が、こうした多様な関係性の規範に対して通常の場合は優先するのかを正当化することができる。そのためスキャンロンの契約主義は、多様な関係の規範の間の衝突を調停するための有効な視角を与えうる理論であるということができる。
著者
豊田 健太郎 笹瀬 巌
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.4, pp.1-7, 2012-12-07

IP 電話の普及に伴い,販売促進および宣伝といった迷惑電話の出現が問題視されている.着信側は電話に応答して初めてその電話が迷惑電話であるかを判定できるため,迷惑電話を着信前に判定することは,事前に内容を確認できる E メールのスパム判定より困難である.これまで,通話頻度,平均通話時間などの特徴量を用いて,迷惑電話を発信するアカウントを判別する方式が検討されてきた.しかしながら,迷惑電話発信者は複数アカウントを用いることにより,これらの判定方式を用いた場合の判定精度を低減できる.これは従来提案されてきたいずれの手法も単一の特徴量毎に判定を行っているため,各特徴量の閾値の設定が困難になるためである.そこで本論文では,多くのユーザが 1 つの SIP サーバを利用することに着目し,教師なし Random Forests に複数の特徴量を入力し,各ユーザの通話の特徴に関する類似度を基に迷惑電話を発信するアカウントを分類する方式を提案する.教師なし Random Forests を用い,複数の特徴量を用いて各ユーザ間の類似度から分類を行うことで,発信の特性が異なる迷惑電話発信者を,事前学習なしで分類することが可能となる.また,迷惑電話発信者が発信する相手は通話毎に異なり,その通話先から電話が掛け返される割合が低いことに着目し,これらの割合を顕著に表す特徴量を2つ提案する.実際の通話記録およびコンピュータによって生成された通話データを用い,本方式の有効性を示す.As VoIP (Voice over IP) grows rapidly, it is expected to prevail tremendous unsolicited advertisement calls, referred to SPIT(SPam over Internet Telephony). SPIT detection is more difficult to execute than email SPAM detection since the callee or SPIT detection system does not tell whether it is SPIT or legitimate call until he/she actually takes a call. Recently, many SPIT detection techniques are proposed by finding outliers of call patterns. However, most of these techniques suffer from setting a threshold to distinguish that the caller is legitimate or not and this could cause high false negative rate or low true positive rate. It is because these techniques analyse call pattern by a single feature e.g. call frequency or average call duration. In this paper, we propose a multi-feature call pattern analysis with unsupervised Random Forests classifier, which is one of the excellent classification algorithms. By introducing unsupervised Random Forests, we calculate the proximity among users to be classified and detect several types of SPIT callers without a training data. We also propose two features that exploit the fact that a victim differs every call and few people call back to its SPIT caller. We show the effectiveness of Random Forests based classification without supervised training data and which features contribute to classification.
著者
嵯峨天皇 書
出版者
清雅堂
巻号頁・発行日
1941
著者
卯木 肇
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.949, pp.88-90, 1998-07-13

ソニー時代、誰も足を向けなかったアフリカに単身乗り込んで製品を売りまくり、次いで米国市場の開拓にも辣らつ腕わんをふるってソニーの名を世界に知らしめ、「ボーン・セールスマン(生まれながらの商売人)」と称えられた。 1986年に副社長で移ったアイワでは、生産の海外移転や従業員を半減させるなど、業界首脳が仰天する大リストラを実施。
著者
村尾, 嘉陵
出版者
巻号頁・発行日
vol.[17],
著者
久世 アキ子
出版者
千葉商科大学
雑誌
CUC view & vision (ISSN:13420542)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.50-54, 2003-09-30
著者
井戸 健一 関 秀一 酒井 秀朗 山中 桓夫 木村 健 河合 忠
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.464-467, 1977-07-26 (Released:2009-07-09)
参考文献数
6
被引用文献数
1

肝疾患における自己抗体の検索を性別差の観点から行なった.対象は肝硬変60名,慢性肝炎33名,急性肝炎27名,脂肪肝9名の計129名.自己抗体は抗核抗体(蛍光抗体間接法),抗DNA抗体(赤血球間接凝集反応),リウマチ因子(血球凝集反応)を検索した.抗核抗体(P<0.05),抗DNA抗体(P<0.005),リウマチ因子ともに女性の陽性率が男性より高かった. さらに抗核抗体陽性者は全員HBs抗原(RIA)陰性であった.このような結果は“性”というgeneticな要因が病因論的に大きな役割をはたしている可能性を示唆するものと考えられた.

1 0 0 0 OA 急性腹症

著者
瓜田 純久
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.495-503, 2012 (Released:2013-04-11)
参考文献数
3
著者
Kimura Masahiro Shindo Mitsuno Moriizumi Toshiyuki Tagawa Noriko Fujinami Aya Kato Ikuo Uchida Yoshiki
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.586-590, 2014
被引用文献数
6

Salusin-β has been detected in numerous mammalian tissues and has been shown to have various effects on the cardiovascular system. In this study, we showed that salusin-β exhibited potent antibacterial activity against Gram-positive microorganisms such as Bacillus subtilis NBRC 3513, Bacillus megaterium ATCC 19213, Staphylococcus aureus NBRC 12732, and Staphylococcus epidermidis NBRC 12933. A cytoplasmic membrane-depolarizing assay using the DiSC3(5) dye revealed that the addition of 4 nmol/mL of salusin-β caused the leakage of fluorescence dye from Staphylococcus aureus NBRC 12732. The antimicrobial potency and circular dichroism (CD) spectroscopy of five analogs related to salusin-β were examined to determine structure-function relationships in its N- and C-terminal regions. The results obtained suggest that the N-terminal sequences of the salusin-β molecule are important for the expression of the potent antimicrobial activity of this peptide. A profile corresponding to that of the α-helix conformation was observed in the salusin-β solution.